「ブログの始め方に関する記事はたくさんあるけど、事前に必要なものとお金のことを教えてほしい」
そんなふうに思っていませんか?
たしかに、ブログを始めたいと思った時にすぐ知りたいことは「ブログ開設の手順」じゃなくて「ブログ開設に必要なもの」ですよね。
あらかじめブログ開設に必要なものやお金について把握できれば、心にゆとりを持ってブログを開設できるでしょう。
そこで今回は、これからブログを始めようと思っているあなたに、以下の内容をわかりやすく解説します。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
ブログ開設前に決めておくこともわかりやすくまとめたので、ぜひブログ開設に向けて万全の準備を整えてくださいね!

ではさっそく「ブログ開設に必要なもの」をお伝えします。
ブログの開設に最低限必要なもの9つ
\ 見たい内容をTap・Click!! /
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月に副業ブログを開設し、2022年3月に脱サラ
- サボり癖はあるが、〆切や約束の時間はぜったい守る
- にほんブログ村 ブログ村建国18周年記念イベント 入賞
ブログ運営のロードマップ


ブログ開設に必要なもの
「ブログ開設に必要なもの」をインターネットで検索しても、人によって言ってることが違うので参考にならないと思います。
そこであなたが迷わないように、ブログ開設に最低限必要なものだけをまとめました。
\ 見たい内容をTap・Click!! /
この中でも、次の3つは準備できていないと思うので、特に注目してくださいね。



気になるところだけ、飛ばし読みしてくださいね
パソコン


ブログを運営する上で、やっぱりパソコンは欠かせません。
私たちも初めの頃は「パソコンがなくても、スマホだけでいけるんじゃない?」と思っていました。
でも今や、夫婦で一人一台ノートパソコンを所有しています。
私たちが、パソコンによるブログ運営をおすすめする理由は、次の3つ。
- 作業効率のちがい
- スマホに対応していないブログのツールがある
- カフェの作業が楽しい
正直なところスマホの小さい画面で作業するのは限界がありますし、ブログを始める上でパソコンの購入は最低限必要な自己投資だと思います。
でも、スマホの方が効率がいい作業もあるので、パソコンとスマホのいいとこ取りをするのがポイントです!



カフェでの作業は気分転換にもいいですね!


スマートフォン


パソコンだけでブログの運営が成立するかといえば、そうではありません。
ブログの運営には、スマートフォンも必要です。
- ブログの開設にSMS認証が必要
- 読者のほとんどはブログをスマホで読むので、スマホでの確認が欠かせない
- SNSやメールなどは、パソコンよりスマホのほうが効率的
このような理由で、ブログ運営においてはスマホとパソコンを使い分ける能力がとても大事になります。
今やスマホを持っていない人の方が少ないと思いますが、もし持っていない場合は必ず準備しましょう。
インターネット環境


もはや説明はいらないかもしれませんが、ブログの運営にはインターネット環境が必要です。
もし、自宅のWi-Fiやスマホ(テザリング)の速さや安定性が気になるのなら、ブログデビューに合わせてインターネット環境を見直してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに、私たちは外出先でもブログを書けるように「ポケットWi-Fi」を利用しています。
外出先でも快適に作業したいなら、ブログデビューのこの機会に検討してもいいかもしれませんね。
- 私たちは「GMOとくとくBB」を利用しています。(車用のWi-Fiも兼ねて)



ストレスなくブログが書ける環境を整えましょう!
WordPress


ブログの運営において、WordPress(ワードプレス)は最も必要なものといえます。


- だれでも無料で利用できる、Webサイト作成プラットフォーム
- 2003年、Matt Mullenweg(マット・マレンウェッグ)によって開発された
- 専門知識がなくても、簡単にWebサイトを作れる
- プラグインをインストールすることで、自分好みのカスタマイズができる
- 全世界にあるWebサイトの43%が、WordPressで作られている(引用元:W3Techs)
WordPressは、だれでも無料で利用できます。
もちろん、今あなたが読んでいるこのサイトもWordPressで作りました。
こう聞くとむずかしそうに聞こえるかもしれませんが、WordPressは専門知識ゼロの人にもわかりやすく設計されているので、パソコンが苦手でも安心してくださいね。
ちなみに、ブログはWordPressのほかにも「はてなブログ」などの無料ブログでも開設できます。


でも私たちは、WordPressでブログを開設することを強くおすすめします。
- 本記事では、WordPressブログの開設を前提に必要なものを紹介しているのでご注意ください。



理由が気になる場合は、こちらもチェック!


レンタルサーバー


WordPressでブログを運営するには、WordPressのほかに「サーバー」が必要になります。




- 各種サービスから貸し出されているサーバーのこと
- 利用には各サービスとの契約が必要
- 料金プランはサービスによって異なる
- 料金の相場は月1,000円前後
でも、このようなサーバーを私たち個人ブロガーが準備して、さらに長い期間管理するのは到底無理な話です。
そこで個人ブログの業界では、サーバーは各種サービスから借りるのが一般的となっています。
つまり、私たちがやらなきゃいけないことは、どのレンタルサーバーと契約するのかを選ぶことだけです。
ちなみに、レンタルサーバーの具体的な選び方については、のちほど解説しますね。
独自ドメイン


WordPressでブログを運営するには「WordPress」「サーバー」のほかに「独自ドメイン」も必要です。




- インターネット上に一つしかない、オリジナルドメインのこと
- 1つのサイトに対して、独自ドメインが1つ必要
- 自分好みの文字列を設定できる
- ドメインの所有者は、あなた自身
- 当サイトの独自ドメインはこれ(nfekhmyrm2022-blog.site)
ここまで聞いて、
「なんか色々準備するものがあって、めんどくさい」
と思ったあなた、安心してください。
ほとんどの場合、独自ドメインはレンタルサーバーを契約するとセットで付いてきます。
つまり、レンタルサーバーを契約すれば、独自ドメインを自分で準備する必要はないということですね。
しかし、サービスによってはサーバーと独自ドメインが分かれている場合もあるので、そういう意味でもレンタルサーバー選びは慎重に。



レンタルサーバーの具体的な選び方は、こちらで解説しています。
メールアドレス


ブログの運営では、以下のような場面でメールアドレスが必要になります。
- レンタルサーバーの契約(WordPressブログの開設)
- WordPress管理画面のログイン
- ASPの登録
ブログを始めると、すぐに受信トレイが未読メールでいっぱいになってしまうので、
「メールアドレスは持っているけど、プライベートで使っているものしかない」
というあなたは、この機会にブログ用のメールアドレスを作っておきましょう!



特にこだわりがなければ、Gmailでいいと思います
クレジットカード


ブログの開設やツール購入時の決済用に、クレジットカードを準備しておきましょう。
たとえば、クレジットカード以外の決済方法に対応しているレンタルサーバーなどもありますが、その場合別途手数料などがかかってしまうのでもったいないですよね。
さらに、プライベートとは別にブログ用のクレジットカードを発行しておけば、確定申告の経費を算出するときに便利です。
ちなみに、新しくクレジットカードを発行する際には、ASP(※)の「セルフバック」がお得。


- サイト運営者と広告主を仲介するサービスのこと
- 「アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)」の略称
- 取り扱っている広告や報酬額は、それぞれのASPによって異なる
- ASPの利用は、登録が必要(ASPによっては、事前審査がある場合も)
- サイトに掲載した広告から、読者が商品やサービスを購入(または登録)すると報酬が得られる
- セルフバックを利用して、お金を稼ぐこともできる


ASPの「セルフバック」を経由して、自分の好きなクレジットカードを発行するだけで、カードごとに決められた額のキャッシュバック(成果報酬)が受けられます。


ちなみに、ほとんどのASPは登録にブログサイトのURLが必要です。
でも、業界最大手のASP「A8.net(エーハチネット)


つまり「A8.net(エーハチネット)



5分で終わるので、今すぐ登録しちゃいましょう!
\ 登録無料・リスクなし /
クリックすると公式サイトにジャンプします
銀行口座


ブログで稼いだお金を振り込んでもらうために、銀行口座が必要です。
これもクレジットカードと同じように、ブログ用の銀行口座を作っておくと確定申告がとでも楽になりますね。
ブログ用のクレジットカードと紐づけておけば、ブログ関連のお金を一元管理することができて便利です。



以上が、ブログに必要なもの9つになります
ブログ開設に必要な初期費用と運営コスト
ブログ開設に必要なものがわかったところで、次は気になるお金について見ていきましょう。



お金の不安を解消しましょう
ブログ開設に必要な初期費用
ブログ開設に必要な初期費用は、レンタルサーバー代の月1,000円だけでOKです。
レンタルサーバー代は、契約するレンタルサーバーや料金プランによって異なります。
ここでは、私たちも契約している「ConoHa WING
私たちが ConoHa WING(コノハウィング)で契約している内容は、以下のとおりです。
- 料金タイプ:WINGパック
- 料金タイプ:ベーシック
- 契約期間:36ヶ月(3年)
この条件でレンタルサーバー代を試算すると、次のようになります。
- 1,452円/月(17,424円/年)
この価格を高く感じるか安く感じるかは人それぞれですが、レンタルサーバーを契約する時はキャンペーン期間中がおすすめです。
たとえば、この記事を書いている2023年5月なら、最大52%引になるキャンペーンを実施しています。
1,452円/月 → 687円/月(8,244円/年) ※ 年間で9,180円お得
でもいくら割引率が高いとはいえ、ブログ初心者が私たちのような「36ヶ月(3年)契約」をするのは正直ちょっと気が引けるかなと思います。
そこで、ブログの開設で必要な初期費用としては、以下のように「12ヶ月(1年)契約」で試算したものを参考にしましょう。
1,452円/月 → 941円/月(11,292円/年) ※ 年間で6,132円お得


ブログ開設に必要な初期費用は、月1,000円前後と覚えておきましょう。



キャンペーン中を狙って、かしこく契約しましょう!
\ 期間限定!6月13日まで /
最大52%OFF(1,452円 → 687円)
ブログ運営に必要なコスト
実は、最低限ブログ運営に必要なコストも、レンタルサーバ代だけです。
つまり、ブログは月1,000円で運営できるってことですね。
でも、快適にブログ運営をしていくためには、積極的に導入した方がいい有料ツールなどもあります。
のちほど解説する「ブログ運営に必要なもの」を参考に、作業効率の向上や時間短縮ができるものには積極的に投資しましょう。
ブログ開設までに決めておくこと
ブログを始める決意ができたら、ブログ開設までに以下の8つを決めておきましょう。
事前にこれらを決めておけば、ブログ開設がスムーズにできるだけでなく、気持ちのいいスタートダッシュを切ることができます。



将来的には、ブログの挫折予防にもつながります
レンタルサーバー


ブログを始める第一歩は、レンタルサーバー選びから始まります。
料金プランだけでなく、総合的に見て自分に合ったレンタルサーバーを選びましょう。
レンタルサーバーとは


- 各種サービスから貸し出されているサーバーのこと
- 利用には各サービスとの契約が必要
- 料金プランはサービスによって異なる
- 料金の相場は月1,000円前後
ブログ運営は長期戦になるので、レンタルサーバーの契約も12ヶ月(1年)以上の長期契約になってきます。
また、ブログ仲間を見ても、ブログ開設後にレンタルサーバーを乗り換えることはほぼありません。
つまり、ブログ開設時にどのレンタルサーバーを選ぶのかが、とても重要になるというわけですね。
レンタルサーバー選びの注目ポイント
レンタルサーバー選びの注目ポイントは、こんなにたくさんあります。
- 料金
- 表示速度
- ブログ開設のしやすさ
- セキュリティ対策
- 自動バックアップ
- サポート体制
- 独自ドメインの数(無料)
しかしブログ初心者のほとんどは、自分で比較検討しないで先輩ブロガーのおすすめするものを契約しているのが現状なんです。
おすすめのレンタルサーバー
ブログ歴2年の私たちが、ブログ初心者におすすめのレンタルサーバーは、以下の5つです。
- ConoHa WIMG(コノハウィング)
- エックスサーバー
- mixhost(ミックスホスト)
- ロリポップ!
- シン・レンタルサーバー


ちなみに「おすすめが5つもあったら選べない!」という方は、以下の2つを選んでおけば間違いありません。
- ConoHa WIMG(コノハウィング)
- エックスサーバー



簡単に解説しますね
おすすめのレンタルサーバー1つめは、私たちも利用している「ConoHa WING(コノハウィング)」。
ConoHa WING(コノハウィング)は、サーバー処理速度が国内最速で、独自ドメインが無料で2つもらえるのが特徴です。
- サイトの速さにこだわりたい
- 将来的に複数のブログを運営してみたい
- みんなが使っているレンタルサーバーがいい
- 以下5つの中から、いずれかの有料WordPressを導入したい


こんな人は、以下のキャンペーン期間に注意して ConoHa WING(コノハウィング)に申し込みましょう。
\ 期間限定!6月13日まで /
最大52%OFF(1,452円 → 687円)
おすすめのレンタルサーバー2つめは、エックスサーバー 。
正直これまで私たちは「レンタルサーバーは、ConoHa WING(コノハウィング)一択」と思っていましたが、2023年3月 エックスサーバー からこんな発表があって考えが一変しました。




この発表によって、大人気有料WordPressテーマ「SWELL(スウェル)」の唯一のデメリットと言ってもいい以下の2つが、一気に解消されました。
- 価格が高い(
17,600円→ 16,720円) - インストールが面倒くさい
- 大人気の有料WordPressテーマ「SWELL(スウェル)」を導入したい
こんな人は、キャンペーン期間に注意して エックスサーバー に申し込みましょう。





SWELL に興味がなければ、ConoHa WING(コノハウィング)でOK!
ドメイン名


ブログ開設の際には、サイトのドメイン名(※)を入力することになります。
後悔することのないように、あらかじめゆっくり時間をかけてドメイン名を決めておきましょう。


- サイトのURLを構成する文字列のこと
- インターネット上の「住所」と例えられる
- レンタルサーバーの契約と同時にドメインを提供してもらえるケースが多い


なお、レンタルサーバーによって、ドメイン名の条件は多少異なるケースもあります。
ここでは「ConoHa WING(コノハウィング)」の条件を参考に、ドメイン名を考えましょう。
- 半角英数字3文字以上
- 記号は「-」のみ





特にこだわりがなければ、末尾は「.com」や「.net」などが無難です
なお、すでに他サイトで使用しているドメイン名は、変更しなければなりません。
また、ドメイン名は一度決めたら変更できないので、注意しましょう。
サイト名
ドメイン名同様、ブログ開設の際には、サイト名も入力することになります。



当サイトで言うと「やぼぶろ」がサイト名にあたります
サイト名を決めるにあたっては、特に「これじゃなきゃいけない!」というようなルールはないので、自由に決めてOKです。
ちなみに「ConoHa WING(コノハウィング)」では、「全角もしくは半角255文字以内」という条件だけ設けられています。


このほかにも「読者が覚えやすいサイト名にする」などのコツや、注意点などは最低限押さえておくといいですね。
WordPressのログイン情報


ブログの開設後は、WordPressの管理画面にログインして、ブログ運営をすることになります。
また、ブログ開設の際には、WordPress管理画面のログインに必要な2つの情報を入力しなければなりません。
- ユーザー名またはメールアドレス(メールアドレスがおすすめ)
- パスワード(半角英数字記号の組み合わせ:8~70文字)※ ConoHa WINGの場合




ちなみに、これらのログイン情報は、ブログの開設だけでなく今後WordPress管理画面のログインにも必要なので、必ずメモやスクリーンショットなどを控えておきましょう。



私たちは「メアド+パスワード」にしています
WordPressテーマ
有料のWordPressテーマ(※)は、条件によってブログ開設時に割引価格で購入できるので、事前に決めておきましょう。


- ブログ運営に役立つ機能がパッケージ化されたもの
- だれでもオシャレなサイトを作れる
- 「有料テーマ」と「無料テーマ」がある
- WordPressテーマの変更は、簡単ではない
WordPressテーマには、無料テーマと有料テーマの2つがあります。
本気でブログをがんばりたいなら、最初から有料のWordPressテーマを導入しましょう。
しかし、有料WordPressテーマの価格は1〜2万円と決して安いものではないので、以下の方法で購入しましょう。
【方法1】ConoHa WINGでブログ開設
- レンタルサーバーで「ConoHa WING(コノハウィング)」を選ぶ
- 以下5つの中から有料WordPressテーマを選ぶ


「ConoHa WING(コノハウィング)」でブログを開設すれば、これら5つの有料WordPressテーマを割引価格で購入できます。


ちなみにこの5つだったら、私たちのおすすめは「SANGO」です。


- ポップでやわらかいデザイン
- 初心者でもわかるシンプルな操作性
- こまめなアップデート
- ConoHa WINGとセット購入でお得に購入できる
- 女性好みのポップなデザインがやや多い
【方法2】エックスサーバーでブログ開設
- レンタルサーバーで「エックスサーバー」を選ぶ
- 以下2つの中から有料WordPressテーマを選ぶ


「エックスサーバー」でブログを開設すれば、これら2つの有料WordPressテーマを割引価格で購入できます。
私たちのおすすめWordPressテーマは「SWELL(スウェル)」です!


ブログを始める目的
ブログを開設する前に、かならず「ブログを始める目的」を決めておきましょう。
事前に「ブログを始める目的」が決まっていれば、
- ブログの目標を決めやすい
- ブログに対するモチベを維持できる
などのメリットが受けられます。
ブログは長期戦、継続がすべてと言っても過言ではありません。
挫折を予防するためにも、ブログを始める目的は必ず決めておきましょう。
ブログの目標
ブログを始める目的が決まったら、次はブログの目標を決めましょう。
自分なりにブログの目標を決めることで、
- 報酬が発生した
- ASPの審査に合格した
- 月5万を達成した
このような他人の声が気にならなくなる、というメリットがあります。
なお、目標設定のポイントや設定の手順なども参考にすると、スムーズに目標を決められるでしょう。



「SMARTの法則」なんかは有名ですよね


ブログのジャンル
あらかじめブログのジャンルが決まっていれば、スムーズに記事を書き始めることができます。
そうは言っても、ブログのジャンルを決めるのは簡単なことではありません。
そこで、まずは「雑記ブログ」と「特化ブログ」について考えてみましょう。




ブログ運営に最低限必要なもの
ブログ開設に必要なものが準備できたら、今後のブログ運営で最低限必要なものを把握しておきましょう。
ブログ開設後しばらくの間は、これらのツールを使いこなすのは正直難しいかもしれません。
しかし、半年後には絶対「早い段階から使っていてよかった」と思えるものばかりです。
なかには有料のものもありますが、興味のあるものから優先的に導入しましょう。
WordPressテーマ




- ブログ運営に役立つ機能がパッケージ化されたもの
- だれでもオシャレなサイトを作れる
- 「有料テーマ」と「無料テーマ」がある
- WordPressテーマの変更は、簡単ではない
WordPressテーマは、無料と有料のものがありますが、ブログ開設段階から「有料のWordPressテーマ」を導入するのがおすすめです。
その理由は、以下の5つ。
- サイトの初期設定にかかる時間を短縮できる
- デザインが苦手でも、おしゃれなサイトが作れる
- 記事を書く時間を短縮できる
- ブログが楽しくなる
- SEO対策ができる
また、「WordPressテーマ」と言っても、使いやすさや快適さなどはテーマによって大きく異なります。
しかし、こんな風にえらそうなことを言ってる私たちも実は、
⑴ Cocoon(無料)→ ⑵ AFFINGER6(アフィンガー6)(有料)→ ⑶ SWELL(スウェル)(有料)
と、WordPressテーマを3回も変更しています。



⑵から⑶にテーマを変更した時は、夫婦で修正に2ヶ月かかりました
こんな苦い経験をしている私たちだからこそ、これからブログを開設するあなたには最初から有料のWordPressテーマを導入してほしいと思うんですよね。
ちなみに、私たちのおすすめWordPressテーマは、SWELL(スウェル)です!





なお、有料WordPressテーマを買うお金は、ASPのセルフバックで準備しましょう!
\ 登録無料・リスクなし /
クリックすると公式サイトにジャンプします
プラグイン
プラグインとは、WordPressをより使いやすくする拡張機能のことをいいます。


- WordPressにおける拡張機能のこと
- WordPressにプラグインを導入することで、機能の追加や使い勝手などを向上できる
- 表示速度の改善やスパム対策など、6万近くの無料プラグインがある(2023年1月現在)
- プラグインを導入し過ぎると、サイトに不具合が生じる恐れがある
WordPressはデフォルトのままでも十分便利ですが、スマホアプリのように自分に合ったプラグインを導入(インストール)することで、より快適な環境でブログを運営できます。
でも、プラグインの入れすぎは要注意。
多くても15個くらいが目安なので、まずは最低限のプラグインを導入しましょう。



ブログを開設したら、以下の記事を参考にしてくださいね


キーワード選定ツール


あなたの書いた記事が検索結果で上位表示するためには、キーワード選定が必要不可欠です。
- ここで言う「キーワード」とは、Googleなど検索エンジン上での検索結果を出す際に、ユーザーが入力するであろう単語やフレーズのこと(例:ブログ 始め方)
- キーワードによって、検索結果で上位表示される難易度が異なってくる
- 検索結果の上位表示を狙うためには、競合性の低いキーワードを選ぶことが大切
- 検索結果で上位表示されれば、たくさんの読者にブログを読んでもらえる
- ブログを書く際には、必ずこのキーワード選定を実施しよう


キーワード選定では、自分のブログジャンルに合ったキーワードを洗い出すためにツールを活用します。
多くのブロガーが利用しているキーワード選定ツールは、以下の2つです。
- ラッコキーワード(基本無料)
- キーワードプランナー(基本無料)



それぞれ使い方をマスターしましょう




AIチャットツール


2022年11月、ChatGPT(チャットジーピーティー)の登場によって、ブログは「人間が書くもの」から、
「人間とAIが力を合わせて書くもの」
に大きく変化しました。


たとえば、AIチャットツールを利用すると、これまで私たちがやっていた
- 記事のタイトル
- 記事の構成
- 記事本文
などをAIにすべておまかせできるので、記事の執筆スピードが大幅にアップします。
しかし、AIが書いた記事にはあなたの魂を吹き込むことが必要。
今のうちから以下のようなAIチャットツールに慣れ親しんでおけば、ブログ開設後も効率よく記事を書けるでしょう。



ツールによって、文章のクセが異なります
グラフィックデザインツール


ブログの記事には、
- アイキャッチ(タイトルの下)
- 見出しの下
- ふき出し
など、あらゆる箇所にたくさんの画像が使われています。
このような画像は、数年前まで「O-DAN(オーダン:無料)」などのフリー画像サイトでDLしたものを加工・修正していました。
しかし最近は、グラフィックデザインツールを利用して、作った画像を一元管理することが当たり前になっています。
そして、数あるグラフィックデザインツールの中でも、圧倒的な人気を誇っているのが「Canva(キャンバ:無料)」です。
ブログ記事に使う画像の作成・管理はもちろん、Instagramのリールやストーリーズといった動画作成も簡単にできるので、SNSからブログへの集客ツールとしても申し分ありません。
Canva(キャンバ)は無料版でも十分な機能を備えていますが、プロのデザイナーが数多くのテンプレートが選べる「Canva Pro



ひまな時に、ぜひ触れてみてください!
アクセス解析ツール


アクセス解析ツールとは、サイトの訪問者に関する情報を収集・解析するためにツールのこと。
アクセス解析ツールを使いこなすことで、サイトの改善やブログ運営における今後の戦略を立てることができます。
なお、アクセス解析ツールでは、以下のようなことが簡単にわかります。
- サイト訪問者の数(ユーザー数)
- サイト訪問者の滞在時間
- 閲覧したページ数(PV数)
- 使用するデバイス(iPhoneなど)
- 使用するブラウザ(Chromeなど)
- サイト訪問者がアクセスした地域
アクセス解析ツールを駆使すれば、人気記事をよりブラッシュアップしたり、サイト訪問者の属性(性別や年齢など)に合わせた記事を書いたりできます。
アクセス解析ツールとしては、
- Google Analytics(グーグルアナリティクス:無料)
が有名です。



ブログを開設したら、以下の記事を見て設定しましょう!


検索順位チェックツール


検索順位チェックツールとは、特定のキーワードで書いた記事の検索エンジンにおける順位を確認できるツールのことをいいます。
検索順位チェックツールを使う最大のメリットは、いちいちキーワードごとに検索順位を確認する必要がないこと。
検索上位の記事に比べて不足している内容や、修正箇所なども明確になるので、最短ルートで検索上位を狙えるようになります。
検索順位順位チェックツールとしては、
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール:無料)


が有名ですが、操作性にクセがあるので使いこなすには少し時間がかかるでしょう。
一方、有料の検索順位チェックツールでは、競合相手が分析できたり検索キーワードの難易度がわかったりと、検索順位の確認以外の機能もたくさんあります。
- Nobilista
(ノビリスタ:有料)



個人的に、検索順位チェックツールにはお金をかけるべきだと思っています


ブログ収益化を目指すために必要なもの
ブログ収益化の方法はたくさんありますが、ブログを開設した直後は以下の2つが収益化のメインになります。
- ASP(エーエスピー)
- Google AdSense(グーグルアドセンス)
ASP
ASP(エーエスピー)は、初心者ブロガーからベテランブロガーまですべてのブロガーが利用している収益化の方法です。


- サイト運営者と広告主を仲介するサービスのこと
- 「アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)」の略称
- 取り扱っている広告や報酬額は、それぞれのASPによって異なる
- ASPの利用は、登録が必要(ASPによっては、事前審査がある場合も)
- サイトに掲載した広告から、読者が商品やサービスを購入(または登録)すると報酬が得られる
- セルフバックを利用して、お金を稼ぐこともできる
ASPの仕組みは一見難しそうですが、実はとてもシンプル。
広告主(企業など)の代わりにブログで商品やサービスを宣伝して、商品が売れたらその報酬としてお金をもらう
たったこれだけ。
これはつまり、私たちが広告主の商品やサービスを宣伝する営業マンになるってことですね。
でも、ブログ開設から間もないサイトに、広告主(企業など)から声がかかることはほとんどありません。
そこで、自分からブログで宣伝する広告をもらうために、私たちブロガーと広告主を仲介してくれるASPに登録するというわけです。
ASPの登録は、基本無料。
ブログ開設前でサイトがない状態でも登録できる、業界最大手のASP「A8.net(エーハチネット)」にひとまず登録しておきましょう。


\ 登録無料・リスクなし /
クリックすると公式サイトにジャンプします
Google AdSense


初心者ブロガーがよく利用するブログ収益化の方法として、「Google AdSense(グーグルアドセンス)」が挙げられます。
- Googleが提供する広告サービスのこと
- 記事やサイトに掲載した広告を、読者がクリックすることで報酬が発生する
- Googleアドセンスの登録には、審査がある(難易度高め)
- 報酬が低い(1クリックあたり数円程度)
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、ASPに比べて報酬の発生条件が簡単なので、ブログを開設したばかりの初心者ブロガーがこぞって審査の合格を目指します。
しかし、Google AdSense(グーグルアドセンス)は審査が厳しめなので、審査合格に数ヶ月以上かかるケースもあります。
さらに、やっとの思いで審査に合格しても、広告1クリックあたりの報酬が低いので、サイトへのアクセスが少ない時期は月1万稼ぐこともままならないでしょう。
つまり、Google AdSense(グーグルアドセンス)の審査合格までにかかる労力に対して報酬が低すぎるので、正直ブログ初心者にはおすすめできない、というわけです。
Google AdSense(グーグルアドセンス)の合格に多くの時間を割くのであれば、読者ニーズの深掘りや読者に刺さる広告の研究に時間をかけて、報酬単価の高いASPで収益化を狙いましょう。



私たちはASP一本。アドセンスはやってません。


ブログを始める時によくある質問
最後に、ブログを始める時によくある質問についてまとめました。



これ以外にも質問があれば、気軽にお問い合わせください。
【まとめ】今まさに、ブログを始める最高のタイミング
今回は、ブログ開設に必要なものについて解説しました。
この記事のまとめ
\ 見たい内容をTap・Click!! /
なお、ブログ開設に最低限必要なものは、以下の9つです。
\ 見たい内容をTap・Click!! /
ブログに最低限必要な費用は、初期費用や運営コストを合計しても、月々たった1,000円だけ。
さらに、ブログ開設にあたって専門知識もいらないので、あらかじめ高額な教材やオンラインスクールに通う必要もありません。
ブログ開設の準備が整ったら、次にやることは「レンタルサーバーの契約」です。
レンタルサーバーの契約における注意点は、お得なキャンペーン期間中に契約すること。
もしも今、あなたの希望するレンタルサーバーがキャンペーン中なら、今がブログを始める最高のタイミング。
私もあなたも、人生は一度だけ。
覚悟ができたら、フルパワーでやったりましょう!



ブログを開設したら、ぜひSNSで声をかけてくださいね!
\ 期間限定!6月13日まで /
最大52%OFF(1,452円 → 687円)
\ 期間限定!6月9日(金)12:00まで /
最大30%OFF(990円 → 693円)

