はじめまして。0→1の順で読んでねSTART

勉強系ブログで学びながら稼ぐ方法とは?ブログ開設の簡単5ステップ

「勉強系ブログはお金を稼げるって聞いたけど、実際のところはどうなの?」

と疑問に思っていませんか?

日々の学習とブログの収益化を両立した「勉強系ブログ」は、ほかのブログジャンルに比べてお金を稼ぎやすい傾向にあります。

勉強系ブログは、受験や就職活動を控えた学生の方や転職を考えている社会人の方に、特におすすめのジャンルです。

しかし、ブログでお金を稼ぐ仕組みや、ブログの始め方を知らなければ、勉強系ブログで稼ぐことはできません。

そこで今回は、以下の内容についてわかりやすく解説します。

この記事でわかること

\ 見たい内容をTap・Click!! /

勉強系ブログを始めて、両親からお金をもらう生活に別れを告げてみませんか?

ぼんちゃん

勉強ブログは、だれでも簡単に始められます

\ ブログを開設するなら /

この記事を書いた人

ぼんちゃん(妻)
  • 夫婦ブロガー / Webライター
  • 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
  • 物事をコツコツやるのが得意
  • にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞

\ 当サイトのWordPressテーマ /

もくじ

勉強系ブログが稼ぎやすい理由

「勉強系ブログ」とは、

これまでの学習で得た「特定のテーマや分野についての知識や経験」を共有することに重点を置いたブログのこと

をいいます。

これをもう少しわかりやすく言うと、こうなります。

学習で得た知識や経験を、ブログに書いてお金を稼いじゃおう!

でもなぜ、勉強系ブログはお金を稼ぎやすいのでしょうか。

理由は以下の3つです。

【稼ぎやすい理由1】読者ニーズが高い

勉強系ブログが稼ぎやすい理由として、まずは「読者ニーズの高さ」が挙げられるでしょう。

読者ニーズが高さは、たくさんの人にブログを見られることにつながります。

多くの人にブログが見られるということは、つまり「お金が稼ぎやすい」ということです。

たとえば、以下のような内容が書かれた記事は、高い読者ニーズが期待できるので、収益を生む可能性が高いと言えます。

  • 大学の受験対策に役立つ知識・経験
  • 資格試験に合格した人の勉強法

ちなみに、日本で義務教育が続く当面の間は、勉強系ブログの収益化が見込めるのが予想できます。

ぼんちゃん

読者ニーズの高さは、ブログの収益に直結してるってことですね

【稼ぎやすい理由2】運営コストが安い

勉強系ブログが稼ぎやすい理由として、運営コストの安さが挙げられます。

たとえば、WordPressブログにおける運営コストは、月々1,000円前後です。

なお、このほかにも「WordPressテーマ」をはじめとブログ運営が快適になる「神ツール」はたくさんあります。

しかし、勉強系ブログを始める段階では、これらの神ツールを導入しなくても全然問題ありません。

もう一度繰り返しますが、最低限ブログを運営するためにかかるコストは「月々1,000円前後」です。

これならアルバイトをしていない学生の方でも、小遣いの範囲で気軽にブログを始められますよね。

ぼんちゃん

ほんと学生に優しい良心的な価格ですよね

【稼ぎやすい理由3】ブログから挫折しにくい

勉強系ブログは、他のブログジャンルにはない「ブログから挫折しにくい」という特徴を持っています。

これは、勉強系ブログが「日常の学習と並行してブログを書けること」が理由として挙げられます。

たとえば、ブログに挫折した原因で多いのが、ブログのネタ切れ。

「ブログに書くことがない」ことを理由に、ブログを辞めてしまうケースですね。

しかし、日々の学習で次から次へと新しい知識(ネタ)を得られる学生の方なら、ネタ切れを理由にブログを挫折することはまずないと言っていいでしょう。

ちなみに、ブログでお金を稼ぐには、日々の継続がとても重要になります。

少し古い資料になりますが、2009年に総務省が発表した「ブログの実態に関する調査研究」によると、ブログを1年継続できた人は全体の30%しかいないそうです。

ブログの継続率
総務省:ブログの実態に関する調査研究

つまり、日々の学習でネタ切れしにくい勉強系ブログは、ブログで稼ぐ上で大きなメリットになるというわけですね。

挫折を予防できる勉強系ブログは、お金を稼ぎやすい

ここまで記事を読んできたあなたなら、このようなイメージができてきたのではないでしょうか?

ぼんちゃん

勉強系ブログは、ブログ収益化に最適のジャンルと言えますね

勉強系ブログのメリット

勉強系ブログにはたくさんのメリットがありますが、ここでは5つにしぼって具体的に解説していきます。

「勉強系ブログを始めることが、自分にどのような影響を与えるのか」を、イメージしてみましょう。

【メリット1】効率的に知識が身につく

勉強系ブログを始めると、効率的に知識を身につけることができます。

これは、学習した知識をブログにアウトプットすることで、頭の中にある情報が整理されるからですね。

学習したことは、誰かに教えることで忘れにくくなる

こんな言葉を聞いたことはありませんか?

インプットの一方通行になりがちな日頃の学習も、ブログでアウトプットすることで効率よく身につけられますね。

ぼんちゃん

知識のアウトプットを意識しましょう

【メリット2】勉強している時もお金を稼げる

ブログ収益化を達成すれば、あなたが勉強している時もお金を稼ぐことができます。

WordPressブログは「記事を書いたら終わり」ではなく、書けば書くほどお金を稼ぐチャンスが広がるという特徴があります。

これはつまり、WordPressブログには資産性があるということを意味しています。

1年、2年と長い期間ブログを継続すれば、将来的には不労所得を得られるかもしれませんね。

ぼんちゃん

勉強系ブログで、明るい未来を作りましょう

【メリット3】多くのスキルが身につく

勉強系ブログを運営することで、たくさんのスキルを身につけることができます。

WordPressブログの運営では、単にブログを書くだけでなく、以下のような多くのスキルが必要になります。

  • ブログ運営
  • SEO
  • ライティング
  • コンテンツマーケティング
  • SNS運用

この中でも、特にライティングスキルは「講義のレポート作成」や「大学受験の小論文対策」などにも役立ちます。

勉強系ブログの運営を通じて多くのスキルを身につければ、将来的に会社で活躍できるだけなく、副業や転職、起業などでも有利になるでしょう。

ぼんちゃん

将来の選択肢を増やすことにつながりますね

【メリット4】人間関係が広がる

勉強系ブログを運営すると、学生生活とは別の人間関係が広がっていきます。

たとえば、勉強系ブログの経験をSNSで発信すれば、自分と同じような学生ブロガーとつながることができるかもしれません。

私たちは未経験でブログを始めた「夫婦ブロガー」ですが、Twitterで1,000人を超えるブロガー仲間ができました。

勉強ブログを通じて学生時代から人間関係を広げておけば、社会人になった時に大きなアドバンテージとなるはずです。

ぼんちゃん

ブログ仲間は、日々のモチベーション維持にもつながります

【メリット5】誰かの役に立つことができる

勉強系ブログであなたの知識や経験を発信すれば、その記事を読んだ読者の役に立つことができます。

あなたにとっては当たり前の知識でも、その知識を「有益」と感じる人はたくさんいます。

当ブログの読者から「動画を見てもわからなかった内容が、ブログを読んですぐに理解できました」とメッセージをいただいた時はすごく嬉しかったです。

勉強系ブログを続けていれば、いつかこのようなシーンに出くわすことがあるでしょう。

学生のうちにこのような経験をすることで、あなた自身の成長スピードをさらに加速できますね。

ぼんちゃん

結果的にブログ読者と「WIN-WIN」の関係になるというわけです

勉強系ブログでお金を稼ぐ仕組み

勉強系ブログを運営するだけで、なぜお金を稼げるのか知っていますか?

ここでは、短時間で人より早く成果を出すために、ブログでお金を稼ぐ仕組みを確認しておきましょう。

ブログでお金を稼ぐには、以下3つの広告収入がポイントになります。

この中で、勉強系ブログを運営する学生さんにおすすめなのは、一度で大きな収益が見込める「成果報酬型広告(アフィリエイト)」です。

❶クリック報酬型広告

クリック報酬型広告とは、以下のような広告のことをいいます。

  • 記事やサイトに掲載された広告を、読者がクリックすることで報酬を得られる広告のこと
  • 読者が広告の商品やサービスを購入する必要はない
  • 読者の好みに合った広告が、自動で掲載される
  • 報酬単価は低め

クリック報酬型広告の代表的なものには「Googleアドセンス」があります。

  • Googleが提供する広告サービスのこと
  • 記事やサイトに掲載した広告を、読者がクリックすることで報酬が発生する
  • Googleアドセンスの登録には、審査がある(難易度高め)
  • 報酬が低い(1クリックあたり数円程度)

Googleアドセンスは、初心者ブロガーの「最初の壁」とも言われています。

しかし、仮に審査に合格したとしても、1クリックあたりの報酬は数円程度にしかなりません。

Googleアドセンスなどの「クリック報酬型広告」は、ある程度まとまった読者のいるサイトでないと稼ぐことはできないため、忙しい学生ブロガーには不向きと言えるでしょう。

ぼんちゃん

審査に合格するのも簡単ではありません

❷成果報酬型広告(アフィリエイト)

成果報酬型広告(アフィリエイト)とは、以下のような広告のことをいいます。

  • 記事やサイトに掲載された広告を、読者が購入(またはサービスに登録)することで報酬を得られる広告のこと
  • 「アフィリエイト」とも呼ばれる
  • 広告を掲載するためには、ASPへの申請が必要
  • 報酬単価は高め

成果報酬型広告(アフィリエイト)は、報酬の発生条件が商品の購入(またはサービスの登録)であるため、報酬獲得のハードルは比較的高めです。

しかし、その分報酬単価も高く設定されているため、一度に高額の報酬を獲得できるのが魅力と言えます。

成果報酬型広告(アフィリエイト)は、さらに以下の2つに分かれるので、自身のブログジャンルに合った広告を掲載するのがポイントになります。

ぼんちゃん

当サイトは「ASP系アフィリエイト」をメインに運営しています

このような特徴から、勉強系ブログには「成果報酬型広告(アフィリエイト)」がおすすめです。

❸純広告

純広告とは、以下のような広告のことをいいます。

  • 記事やサイトに、企業などから依頼された広告を掲載することによって報酬を得られる広告のこと
  • 純広告を依頼されるには、企業の求める高い知名度や実績が必要
  • 報酬額は、各企業やサイトの規模、契約内容などによって大きく異なる

企業などから純広告を依頼されるためには、高い知名度が必要になります。

最低でも「半年から1年以上のブログ歴」が必要になるため、勉強系ブログを運営するにあたり、純広告メインでお金を稼ぐのは難しいと言えるでしょう。

ぼんちゃん

当サイトも1年運営していますが、純広告の依頼はまだいただけてません

勉強系ブログの具体例

勉強系ブログは学生におすすめですが、どんなことをブログに書けばいいのかイメージできていますか?

ここでは、ブログに書く内容がいまいちピンと来ていない方に向けて、勉強系ブログの具体例を4つほど紹介します。

【具体例1】受験対策

学生で受験勉強をしている方には「受験対策に関する勉強系ブログ」がおすすめです。

高校受験や大学受験など、日頃している受験勉強の内容をブログにまとめることで、勉強しながらお金を稼ぐことができます。

  • 効率的な勉強法
  • 受験当日に注意すること
  • 面接試験の雰囲気
  • 入学後の学校の印象

このような「受験対策ブログ」における最大のメリットは、志望校に合格した後もブログを書き続けられること。

実際にあなたが体験した「面接試験の雰囲気」や「入学後の学校の印象」を、ブログを通じて多くの人に伝えていきましょう。

ぼんちゃん

万が一受験に失敗しても、その体験に興味がある人もたくさんいるはずです

【具体例2】就職・転職

大学生や専門学生の方、社会人の方には「就職や転職に関する勉強系ブログ」がおすすめです。

特に、現在就職活動や転職活動をしている方は、日々の行動をブログに書くだけで、就職や転職を希望している人に有益な情報が提供できます。

  • 面接対策
  • 内定をもらうまでの体験談
  • 転職を決意した理由
  • 転職にあたって努力したこと

なお、各企業の情報は、なんでもかんでもブログに書いていいというわけではありません。

自身の体験談や自分の考えなどを中心に、あくまで常識の範囲内で執筆しましょう。

ぼんちゃん

場合によっては、企業側から罰則を受ける恐れもあります

【具体例3】資格取得

学生・社会人関係なく、すべての人におすすめなのが「資格取得に関する勉強系ブログ」です。

資格取得に関する勉強系ブログは、資格の人気具合に応じてブログの読者数が変動するため、できるだけ受験者数が多い資格の記事を書くのがポイントになります。

  • 資格試験に独学で合格した勉強法
  • 資格取得までに苦労したこと
  • 勉強時間を確保する方法
  • 資格を取得して変わったこと

資格取得に関する勉強系ブログでは、資格を自由に選んで記事にできるという特徴があります。

世間の流行を柔軟に読み取って人気の資格をブログに書くことができれば、より多くの読者を自身のサイトに集められでしょう。

ぼんちゃん

自由度が高いのが魅力ですね

【具体例4】本の要約

日常的に本を読んでいる方におすすめなのが「本の要約に関する勉強系ブログ」です。

本を読んだ感想を「レビュー」という形でブログに要約することで、本に興味がある人に有益な情報を発信できます。

本を読むことが趣味の方にとっては、本の要約は苦にならないはず。

ブログに書く本のジャンルや筆者、年代などをある程度まとめることで、一定の読者をターゲットとして囲い込めるでしょう。

本を読み続ける限りネタ切れになることはないため、ブログからの挫折を予防できる

これが、本の要約をブログにする最大の強みかもしれませんね。

ぼんちゃん

記事の内容が他人とかぶることも避けられます

勉強系ブログの始め方

これから勉強系ブログを始めるなら、資産性のある「WordPressブログ」がおすすめです。

「無料ブログ」でも稼ぐことはできますが、運営会社の都合でブログが消滅するなどの大きなリスクがあります。

WordPressブログは、5ステップで簡単に始められます。

  • ブログの内容を決める
  • レンタルサーバーを決める
  • WordPressブログを開設する
  • 初期設定をする
  • ブログ運営の準備をする

まずは、ブログの内容から決めていきましょう。

STEP
ブログの内容を決める

学生・会社員など現状の自分と以下の例を参考に、ブログの内容を考えましょう。

STEP
レンタルサーバーを決める

WordPressに必要な「レンタルサーバー」を契約して、サーバーとドメインを準備しましょう。

おすすめのレンタルサーバーは、当サイトも利用している「ConoHa WING」です。

STEP
WordPressでブログを開設する

必要な準備が終わったら、以下の記事に沿ってブログを開設しましょう。

STEP
初期設定をする

WordPressブログを開設したら、最低限の初期設定をしていきましょう。

最低限の初期設定は、全部で17個もあります。(時間がかかるので以下を参考に)

STEP
ブログ運営の準備をする

記事を書く前に、ブログ運営で大切な以下の準備を済ませましょう。

  • 目標の設定
  • サイト設計
  • サイトデザイン(最低限)
  • ブログの知識を増やす
ぼんちゃん

ちなみに、これらの設定はたった30分でできますよ!

\ ブログを開設するなら /

勉強系ブログの注意点

一見、勉強系ブログの運営はメリットばかりのように思えますが、注意点ももちろんあります。

長期戦となる勉強系ブログをスムーズに運営するためにも、以下のことに注意しましょう。

【注意点1】読者目線で記事を書く

ブログを書く上では、読者目線で記事を書くことを忘れてはいけません。

自分の思ったことばかりを書いた記事は、読者離れの原因になってしまいます。

勉強系ブログでお金を稼ぐ上で、読者離れは「深刻な問題」です。

勉強系ブログの内容は、知識のアウトプットや自身の体験談などがどうしても多くなってしまうため、記事の全体を通して自分勝手な文章になってしまいがち。

これを予防するためにも、読者目線で記事で書くことを常に頭の片隅に入れておくといいですね。

ぼんちゃん

記事を投稿する前に、必ず一度は読み直す習慣をつけましょう

【注意点2】すぐに成果を出そうとしない

勉強系ブログを始めたからといって、すぐに成果を出そうとしてはいけません。

ブログで成果が出すには、どんなに内容がよくても「半年〜1年」程度の期間がかかります。

ましてや「1年以上ブログを続けたけど、1円も稼げない」というブロガーも決して少なくありません。

ブログ運営は、コツコツ継続した人が最後に勝ちます。

これは、勉強系ブログも例外ではありません。

だからこそすぐに成果を出そうとせず、地道にコツコツ記事を書いていきましょう。

ぼんちゃん

ちなみに当サイトは、ブログで収益が発生するまで3ヶ月かかりました

【注意点3】勉強や仕事をおそろかにしない

せっかく勉強系ブログで稼げるようになっても、勉強や仕事がおろそかにしてはいけません。

勉強や仕事をおそろかにしてしまうと、学生なら今後の進路、社会人なら今後のキャリアに傷がついてしまいます。

特に、勉強系ブログで成果が出始めた頃は、勉強や仕事そっちのけでブログだけに集中してしまうので注意が必要です。

ブログは良い意味でも悪い意味でも中毒性が高いので、常に自分自身を俯瞰的に見るクセを身につけましょう。

ぼんちゃん

気づいたら「5時間ぶっ通し」でブログを書いているのなんてザラです。

【まとめ】勉強系ブログで人生の選択肢を増やそう

今回は、日々の勉強とブログの収益化を両立した「勉強系ブログ」について解説しました。

この記事のまとめ

\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /

勉強系ブログは、ほかのブログジャンルに比べて、お金を稼ぎやすいジャンルと言えます。

学んだ知識をブログにアウトプットすることで、「学習で得た知識をより深く理解できる」といった二次的な効果も期待できます。

また、勉強系ブログは、ネタ切れになる心配が少ないため、地道にコツコツ記事を書き続ければ半年〜1年後にはきっと収益化を達成できるでしょう。

勉強系ブログは、お金を稼げるだけではなく、あなたの人生における選択肢を増やす手段のひとつにもなります。

受験や就職活動、そして転職といった「人生の節目」にいるあなただからこそ、今後自由な人生を送るためにぜひとも「勉強系ブログ」にチャレンジしてほしいと思います。

ぼんちゃん

ブログの始め方は、以下の記事にまとめてあります

\ ブログの開設はこちらから /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE !
  • URLをコピーしました!
もくじ