「ブログで書きたいジャンルが決まらない‥‥」と悩んでいませんか?
稼げるジャンルや継続して書けるジャンルを選ぶのは、なかなか難しいですよね。
そこで今回は、以下の内容についてわかりやすく解説していきます。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
ポイントを押さえた上でジャンルを選べば、「ブログで成果を出せない‥‥」と悩むことがなくなり、最短で稼ぎやすくなります。

ジャンル選びはブログの成功を大きく左右します!
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
- 物事をコツコツやるのが得意
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
ブログのジャンルを決められない3つの理由
そもそも、なぜ私たちはブログのジャンルを決められないのでしょうか。
ここではまず、ブログのジャンルを決められない3つの理由から見てみましょう。
(1)ブログを書く目的が決まっていない
ブログを書く目的が決まっていなければ、ジャンル選びは難航してしまうでしょう。
ブログを書く目的が決まっているからこそ、目的を達成するのに適したジャンルを絞り込めます。



ブログの目的はなんでもOKです!
たとえば「お金稼ぎ」だって、立派なブログの目的です。
(2)選んだジャンルで稼げるのか不安
お金を稼ぐためにブログを始めたのなら、自分が選んだジャンルでお金を稼げるかどうか不安になりますよね。
しかし、ブログでお金を稼ぐ上で大切なことは、ジャンル選びだけではありません。
ブログを書き続ける「継続力」も、稼ぐための重要な要素となります。



続けることが成果につながります
もちろん適当にジャンルを選んではいけませんが、ジャンル選びはブログでお金を稼ぐ上で最重要項目ではないということを覚えておきましょう。
(3)選んだジャンルの記事をちゃんと書ける自信がない
選んだジャンルが自分の得意分野であったとしても、ちゃんと書ける自信がないという人も少なくありません。
しかし、はじめから完成度100%の記事を書くことはほぼ不可能です。
ブログ初心者は100%の完璧を目指すのではなく、ブログを書くことの楽しさを体感しましょう。
ブログのジャンルを決める5つの手順
ブログのジャンルを決められない理由がわかったところで、ブログのジャンルを決める5つの手順について解説します。
❶雑記ブログと特化ブログのどちらにするか決める
まずジャンルを決めるときは、「雑記ブログ」と「特化ブログ」のどちらにするのかを選びましょう。
両者は、ブログで書くジャンル数に違いがあります。


ブログでお金を稼ぎたいのなら、ジャンルをひとつに絞った「特化ブログ」がおすすめです。
❷ブログのコンセプトを決める
ブログを始めるなら、ブログのコンセプトを明確にすることが欠かせません。
コンセプトは、自分が書いたブログ記事を通じて「誰の」「どんな悩みを解決したいのか」を考えると明確に浮かんでくるでしょう。



私たちのブログには、以下のようなコンセプトがあります
- 誰の:家族との時間を増やしたい方へ
- どんな悩みを解決したいのか:ブログの始め方〜稼ぎ方のノウハウをマスターする
ブログの「コンセプト」が明確になれば、軸からブレることがなくなり「何を書いたら良いの?」と悩まずに済むでしょう。
❸選んだジャンルに専門性があるのかを見極める
選んだジャンルに専門性があるのかを見極めることも、ジャンル選びの重要なポイントです。



専門性といっても、難しく考えることはありません
専門性のある内容は、以下のようなことでもOKです!
- 本業のこと
- 副業のこと
- 学生時代に経験したこと
- 所有している資格のこと
- 趣味で楽しんでいること
- 部活動の経験
専門性のあるブログは信ぴょう性が高く、読者や検索エンジンからの評価も高まります。
ジャンル決めに迷ったら、興味のあることやこれまでに経験したことを洗い出してみましょう!
❹選んだジャンルでいくら稼げるのか調べる
ジャンル選びでは、そのジャンルでいくら稼げるのかもチェックしなければなりません。
稼げないジャンルを選んでしまうと、マネタイズが難しくなります。
各ジャンルでいくら稼げるのかを知るには、次の3つを調べましょう!
⑴広告単価
ブログの主な収入源は、アフィリエイト広告です。
選んだジャンルのアフィリエイト広告を調べれば、大まかな収益を予想できます。
アフィリエイト広告は、ASPに登録して探すことができます。
アフィリエイト広告を探すときは「広告単価」に注目してみましょう。
広告単価が1,000円以上のものがどれだけあるかが、ジャンルを選ぶ上でのポイントになります。



広告単価を調べるなら、ASP最大手の「A8.net」に登録しましょう!
⑵選んだジャンルの需要
ブログの収益には、選んだジャンルの需要も大きく影響します。
たとえ広告単価の高いジャンルを選んだとしても、そのジャンルに興味のある人が少なければ意味がありません。
ジャンルの需要を確認するなら「Googleキーワードプランナー」を活用しましょう。



キーワードプランナーの使い方は、以下のとおりです


ジャンルを「ブログ」にする場合、月間平均検索ボリュームは「10万〜100万」なので需要のあるジャンルだとわかります。
⑶競合相手
需要のあるジャンルは、その分競合相手が多く存在する傾向があります。
「競合相手が多い=お金を稼ぎづらい」ということです。
競合相手を調べるには、選んだジャンルのキーワードをGoogleで検索してみましょう。
Google検索して、上位記事が企業サイトばかりであれば、需要が多く稼ぎづらいと判断できます。



ブログ初心者が企業と戦うのは至難の業です‥‥
❺実際に1記事書いてみる
選んだジャンルで、試しに1記事書いてみるのもいいでしょう。
たった1記事書くだけでも、リサーチや構成、執筆などを通じて何か感じるものがあると思います。
ぜひ、次の3つに注目して書いてみましょう。
⑴検索上位の記事を参考にする
記事を書く際には、必ず検索上位の記事を参考にしてください。
ブログ初心者のうちは、検索上位の記事をそのまま書き写すだけでも、ブログについて色々なことを学べます。



もちろん、丸パクリはNGです!
まずは、検索結果の上位5位までの記事を参考に執筆してみましょう。
⑵執筆時間を測る
執筆時間を測ることで、1記事あたりにかかる時間が明確になります。
執筆にかかる時間を把握できれば、今後ブログを書く上で計画を立てやすくなるでしょう。
たとえば、1記事を書くのに8時間かかったら、土日に4時間ずつやれば仕上がりますね。
⑶今後も継続できそうかを考える
お金を稼げるジャンルでも「自分に合っていない」「記事を書くのが楽しくない」と感じるなら、今後も継続するのは難しいかもしれません。



重要なのは「上手に書くこと」ではなく「コツコツ続けること」です
ブログのジャンル選びはブログの継続に大きく影響するため、1記事が完成するまでの過程を振り返って気持ちを整理しましょう。
【注意点】YMYLのジャンルは選ばない
YMYLとよばれるジャンルは、基本的におすすめできません。
- YMYLとは、人々の生活に影響するお金や健康、幸福に関する情報のこと
- 医療系・金融系・法律系などが該当する
- 個人ブログがこのジャンルの記事を書いても、専門性がないため検索エンジンの上位に表示されづらい
YMYLのジャンルをおすすめしない理由は、以下の2つです。
- Googleから評価されづらい
- 競合サイトが強すぎる



以下に例をあげて、詳しく説明します!
ある読者がGoogle検索で「健康法」を探していたところ、個人ブログで紹介されている「健康法」を発見。
数日間実践したところ、その健康法によって体調を崩してしまった。
上記の場合、「健康法」について書いたブロガーの評判が失墜することはもちろん、その記事を表示したGoogleも信頼性を失います。
要するに、Googleは高い信頼性を保つため、YMYLに関する記事を厳しく評価しています。
個人ブロガーがYMYLのジャンルで評価されることは難しいので、他のジャンルを検討しましょう。
ブログ初心者におすすめのジャンル一覧
「どういったジャンルがあるのかよくわからない」という場合には、これから紹介するおすすめのジャンルを検討してみましょう。
アフィリエイトの報酬単価別に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
(1)報酬単価1,000円〜10,000円のジャンル
報酬単価が「1,000円〜10,000円」のジャンルは、以下のとおりです。
- 電子書籍
- 格安SIM
- 動画配信サービス
- 英会話スクール
- 美容系商品(コスメ)
- 家事代行
- ヨガ
上記のジャンルは、単価がそれほど高くない上に「成約率」が高いので、ブログ初心者が狙いやすいジャンルといえます。



成約率とは、以下のとおりです!
- コンバージョン率(CVR)ともいわれる
- 掲載したアフィリエイト広告でどれだけ成果(商品購入や会員登録など)を上げたかを表す
また、これらのジャンルには一定の需要があるので、安定した収益を見込めるでしょう。
(2)報酬単価10,000円〜20,000円のジャンル
報酬単価が「10,000円〜〜20,000円」のジャンルは、以下のとおりです。
- 転職エージェント
- インターネット回線
- プログラミングスクール
- ウォーターサーバー
- 仮想通貨
上記のジャンルは成約率が低くなるとはいえ、広告単価が高い傾向です。
大きな収益化を目指すのなら、挑戦してみるのもいいでしょう。
競合相手が強く、ブログ初心者はなかなか成果を出せないこともあります。
(3)報酬単価20,000円〜のジャンル
報酬単価が「20,000円〜」のジャンルは、次のとおりです。
- パーソナルジム
- クレジットカード
- 結婚相談所
- FX
- 不動産投資
上記のジャンルは高単価を狙えるものの、競合相手が強い傾向があります。



大手企業が競合となるのがほとんどです
なお、専門知識やブログノウハウを積み上げているブロガーであれば、挑戦できるフィールドです。
もしトライしたいのなら、将来的にセカンドブログを立ち上げるといいでしょう。
高単価のジャンルはYMYLに該当するケースが多いので要注意です。
【体験談】ブログのジャンルが決まるまで
私たちのブログ「やぼぶろ」は、夫婦2人で運営しています。
元々はそれぞれ別のブログを運営しており、ジャンルもバラバラでした。
- フリー(雑記ブログ)
- 副業
- ブログ(やぼぶろ)



そもそも、私は趣味でブログを始めました
- 介護
- ブログ(やぼぶろ)



私は介護職に携わっていたので、介護ブログを運営していました
私たち夫婦がブログを始めてから1年半が経ちますが、この短期間でもブログのジャンルをコロコロ変えています。
有名ブロガーさんの多くも、ブログのジャンルを数回にわたって変更しています。
ジャンルをコロコロ変えること自体はおすすめしませんが、私たちや有名ブロガーさんを見て、あまり気負わずにブログのジャンルを選んでほしいなと思います。
【まとめ】ジャンルを決めたらサイト設計をしよう
今回は、ブログのジャンル決めについて解説しました。
この記事のまとめ
\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /
今回紹介した手順をマスターすれば、あなたが「書きたい!」と思えるジャンルを見つけられます。
まずは、興味のあるジャンルを選んで、楽しんでブログを書くことに専念しましょう。



次は「サイト設計」をして準備を整えましょう
\ サイト設計をしよう !! /


\ サイト運営の準備はコチラ !! /


\ ブログの開設はコチラ !! /

