はじめまして。0→1の順で読んでねSTART

【2023年3月最新】ブログ初心者が記事を書く前にやるべきこと

「ブログを開設して初期設定も終わったから、やっとブログが書ける!」

と意気込んでいませんか?

その気持ちは十分わかりますが、記事を書く前に「サイト運営の準備」を忘れてはいけません。

「サイト運営の準備」は、ブログ運営の成功を左右するので納得いくまで時間をかけても大丈夫です。

そうは言っても、サイト運営を始めるにあたって何から準備したらいいのかわからないはず。

そこで今回は、以下の内容についてわかりやすく解説します。

この記事では、ブログの開設からサイト運営の準備まで、ブログを書く前にやるべきことを完全網羅しています。

この記事の内容を実行に移せば、ブログ運営の準備で失敗することはないでしょう。

やぬさん

ひとつずつ乗り越えていきましょう!

\ ブログを開設するなら /

この記事を書いた人

やぬさん(夫)
  • 夫婦ブロガー / Webライター
  • 2021年1月に副業ブログを開設し、2022年3月に脱サラ
  • サボり癖はあるが、〆切や約束の時間はぜったい守る
  • にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞

\ 当サイトのWordPressテーマ /

もくじ

ブログを書く前にやるべき3つのこと

ブログの運営を成功に導くためは、ブログを書く前に以下の3つをやっておく必要があります。

おおまかな所要時間も確認しておきましょう。

  1. WordPressブログの開設(30分)
  2. 初期設定17個(9〜10時間)
  3. サイト運営の準備(人によって目安時間は異なる)

ちなみに、これら3つは一気にやろうとしてはいけません。

まずは、だれでも簡単にできる「WordPressブログの開設」をサクッと終わらせちゃいましょう。

やぬさん

ブログを開設したあとは、計画的に進めるのがポイントです

【やること1】WordPressブログの開設

まずは、WordPressブログの開設から始めましょう。

ブログは、無料ブログと有料ブログの2つに分かれます。

ここでは、有料ブログに分類される「WordPressブログ」の開設手順について解説していきますね。

なお、スムーズにWordPressブログを開設したければ、事前準備をしっかりしておきましょう!

やぬさん

それでは、全体の流れを見ていきましょう

いまいちよくわからない場合は、くわしく解説しているこちらの記事も参考にしてくださいね。

【STEP1】WordPressブログの基礎知識を確認する

WordPressブログの開設前に確認しておきたい基礎知識は、以下の5つです。

やぬさん

ここで、ブログの基本をマスターしておきましょう

❶無料ブログと有料ブログ

ブログには、無料と有料の2種類があります。

ちなみに、ブログでお金を稼ぎたいなら、有料ブログ(WordPressブログ)一択です。

しかし、なぜ多くの先輩ブロガーは「WordPressブログ」を選ぶのでしょうか?

この疑問を、ここではっきりさせておきましょう。

❷ブログで稼ぐ仕組み

ブログでお金を稼ぐ仕組みを知らないと、きれいなスタートダッシュは切れません。

  • アフィリエイト
  • ASP
  • 広告主

このあたりの用語にピンとこないなら、ここでしっかりおさらいしておきましょう。

私たちは稼ぐ仕組みがわからないままブログを開設したので、スタートダッシュに出遅れました。

なお、以下の記事では「ブログで稼ぐコツ」についても解説しています!

❸WordPressブログとは

WordPressブログのメリット・デメリット、無料ブログとのちがいについて確認しましょう。

これらの知識は、ブログ運営における多くのリスク回避にもつながります。

❹WordPressブログの開設に必要なもの

突然ですが、あなたはWordPressブログの開設に何が必要なのか知っていますか?

正解は、以下の3つです。

  1. WordPress
  2. サーバー
  3. ドメイン
WordPressブログの開設に必要なもの

サーバーやドメインがうまく説明できない場合には、この段階で身につけておきましょう。

サーバーは、ネット上の「土地」と言われています。

  • データや情報などコンテンツを提供するコンピューターのこと
  • インターネット上の「土地」と例えられる
  • ブログ運営で利用するサーバーは、レンタルサーバーを提供するサービスから借りるのが一般的 (有料)

一方のドメインは、ネット上の「住所」と言われています。

  • サイトのURLを構成する文字列のこと
  • インターネット上の「住所」と例えられる
  • レンタルサーバーの契約と同時にドメインを提供してもらえるケースが多い
当サイトのドメイン

❺WordPressブログの運営コスト

WordPressブログの運営コストは、ひと月あたり1,000円程度です。

この運営コストの安さが、WordPressブログの大きな魅力ですよね。

なお、レンタルサーバーにかかる費用は、契約会社や料金プランなどによって異なります。

レンタルサーバーによっては、別途ドメイン代がかかることもあるので注意しましょう。

やぬさん

多くの場合、レンタルサーバーの契約とセットで無料ドメインがもらえます

【STEP2】5つの項目を決めておく

WordPressブログの開設中に、

「〇〇は3つあるんですが、どれにしますか?」

と急に選択を迫られたら、そこで手が止まってしまいますよね。

でも、WordPressブログの開設中には、残念ながらこのような選択をする場面が何回かあります。

WordPressブログの開設途中でつまづかないためにも、あらかじめ次の5つを決めておきましょう。

やぬさん

その場でパパッと決めちゃいけないものばかりです

❶レンタルサーバー

「どのサービスとレンタルサーバーを契約するか」について考えておきましょう。

レンタルサーバーをざっくり説明すると、こんな感じです。

  • 各種サービスから貸し出されているサーバーのこと
  • 利用には各サービスとの契約が必要
  • 料金プランはサービスによって異なる
  • 料金の相場は月1,000円前後

私たちのおすすめレンタルサーバーは、サーバー処理速度国内No.1の「ConoHa WING(コノハウィング)」です。

ConoHa WINGは料金プランが複雑なので、どれにしたらいいのか迷ってしまうかもしれません。

自分で決められない場合には、次の料金プランがオススメですよ。

  • 料金プラン:WINGパック
  • 料金タイプ:ベーシック
  • 契約期間:12ヶ月(1年)

期間限定!3/31(金)16時まで /

最大55%OFF(1,452円 → 652円)

なお、ほかのレンタルサーバーも検討したい場合は、こちらからどうぞ。

❷ドメイン名

誰も見てなさそうな「ドメイン名」も、事前にちゃんと決めておきましょう。

ちなみに「ドメイン名」というのは、URLの一部になる名前のことをいいます。

  • サイトのURLを構成する文字列のこと
  • インターネット上の「住所」と例えられる
  • レンタルサーバーの契約と同時にドメインを提供してもらえるケースが多い
当サイトのドメイン

希望のドメイン名がすでに使われている場合には、別のドメイン名に変更することになります。

また、ドメイン名はあとで変更できないので注意しましょう。

万が一に備えて、ドメイン名は複数の候補を考えておきましょう。

❸サイト名

サイト名は、ブログサイトの「顔」です。

ドメイン名とはちがってサイト名はあとで変更できるので、深く考えすぎなくて大丈夫です。

ちなみに、サイトの名前に「センス」は必要ありません。

「読者に覚えてもらいやすいサイト名」を意識しましょう。

やぬさん

サイト名は、5つのコツで簡単に決めることができますよ!

❹WordPressのログイン情報

ブログの開設後は、WordPressの管理画面からサイトを運営することになります。

WordPressブログの開設途中で「WordPress管理画面のログイン情報」の入力が必要なので、事前に準備しておきましょう。

決めることは、次の2つ。パスワードを決めることがメインになりますね。

  • ユーザー名 or メールアドレス(1~255文字)
  • パスワード(8~70文字)

これらはWordPressブログを開設する時に使うので、忘れないようにメモやスクリーンショットを控えておきましょう。

やぬさん

私たちは「メアド+パスワード」でログインしてます!

❺WordPressテーマ

5つの項目のなかで、決めるのに最も時間がかかるのが「WordPressテーマ」です。

  • ブログ運営に役立つ機能がパッケージ化されたもの
  • だれでもオシャレなサイトを作れる
  • 「有料テーマ」と「無料テーマ」がある
  • WordPressテーマの変更は、簡単ではない

ブログ運営の途中でWordPressテーマを変更するのは、おすすめしません。

私たちは、ブログを始めて50記事書いたあたりで、WordPressテーマを「SWELL」に変更しました。

これに伴い、記事のリライト(書き直し)に夫婦で2ヶ月もかかりました。

つまり私たちがあなたに伝えたいのは、

あとで変更するのは本当に大変だから、WordPressテーマだけはブログを開設するタイミングでちゃんと選んで!

ということです。

さらにはあなたが、

  • おしゃれなサイトを作りたい
  • ブログでお金を稼ぎたい
  • 効率よくブログを運営したい

と思っているのなら、「有料のWordPressテーマ」を強くおすすめします!

ちなみに、私たちのおすすめ有料WordPressテーマは、次の3つ。

やぬさん

ASPのセルフバックを活用して、実質タダで購入しましょう!

【STEP3】WordPressブログを開設する

漫然の準備が整ったら、いよいよWordPressブログの開設に移っていきましょう。

WordPressブログの開設は、以下のような2段階の構成に分かれています。

まずは、WordPressブログを開設します。

  • レンタルサーバーの申し込み
  • 料金タイプの選択
  • WordPressかんたんセットアップの設定
  • お客様情報の入力
  • SMS認証による本人確認
  • 支払い方法の選択

次に、以下の2つを確認して手続き完了です。

  • 独自SSLの設定(自動設定)
  • WordPressの管理画面にログイン

以下の記事で、レンタルサーバーを「ConoHa WING」で契約した場合の、具体的なブログ開設手順を解説しています。

やぬさん

これで、WordPressの開設は完了です!

【やること2】初期設定17個

WordPressブログを開設したら、次に「WordPressブログの初期設定」をしていきます。

WordPressブログの初期設定は、必要なものだけでも17個あります。

一度にすべての初期設定をやるのは難しいので、設定項目を2つに分けて計画的に進めるのがおすすめです。

やぬさん

各項目のくわしい設定手順は、以下の記事をのぞいてみてくださいね

【目安時間5分】WordPressの初期設定8つ

以下の項目は、それぞれ5分前後でサクッと設定できるので、スキマ時間を活用しましょう。

  1. サンプルページの削除
  2. サイト名の設定
  3. SSLの設定
  4. 管理者メールアドレスの設定
  5. トップページの表示設定
  6. 1ページに表示する最大投稿数の設定
  7. コメント機能の設定
  8. パーマリンクの設定
やぬさん

1時間あれば、全部設定できちゃいます!

【目安時間15分以上】WordPressの初期設定9つ

一方で、以下の項目はそれぞれ設定に15分以上かかるので、休みの日などまとまった時間が取れる時に進めましょう。

  • WordPressテーマの有効化
  • プラグインの導入
  • Googleアナリティクスの設定
  • Googleサーチコンソールの設定
  • サイトマップの作成
  • 運営者情報ページの作成
  • プライバシーポリシーの作成
  • お問い合せフォームの設置
  • ASPの登録
やぬさん

これで17個すべての設定が終わりました!

【やること3】サイト運営の準備

初期設定が終わったら、すぐにブログを書くのではなく「サイト運営の準備」をしましょう。

  1. 目標の設定
  2. サイト設計
  3. サイトデザイン
  4. ブログについて学ぶ

これらの準備をせずにブログを書き始めてしまうと、いずれブログから挫折することになってしまう恐れがあります。

また、ブログ運営を始めた後にこれらの準備をすることは、その分ライバルからに遅れを取ることを意味します。

やぬさん

何事もはじめが肝心というわけですね

【準備1】目標の設定

まずは、ブログ運営の目標を設定しましょう。

ブログ運営の目標設定には、たくさんのメリットがあります。

  • ブログからの挫折を予防できる
  • モチベーションの維持につながる
  • ほかのブロガーが気にならなくなる

また、具体的な設定手順は、以下のとおりです。

  1. ブログ運営の「目的」を決める
  2. ブログ運営の「期限」を決める
  3. ブログ運営の「目標」を決める
  4. 目標を細分化し、数字を設定する
  5. 進捗確認の「サイクル」を決める

ブログ運営の目標設定においては、このほかに目標設定のポイントや注意点なども確認しましょう。

やぬさん

私たちの体験談もぜひ参考にしてくださいね

【準備2】サイト設計

ブログ運営で成果を出すためには、サイト設計は絶対に欠かせません。

ブログ運営にサイト設計が必要な理由は、次の3つです。

  • 読者の導線を作るため
  • 記事を書く際の内容に迷わないため
  • ブログ運営のゴールを明確にするため

私たちが実施したアンケートでは、約65%のブロガーがサイト設計をしないで記事を書いていることがわかりました。

単に記事を書くだけなら、サイト設計はしなくても大丈夫です。

しかし、長期戦になるブログ運営で成功したいなら、サイト設計は必ずやっておきましょう。

サイト設計の具体的な手順は、以下のとおりです。

  1. ブログの目標を決める
  2. ブログのジャンルを決める
  3. ブログのコンセプトを決める
  4. ジャンルのキーワードを選定する
  5. キーワードをカテゴリー別に分ける
  6. 関連するキーワードをまとめる
  7. 記事にする順番を決める

なお、サイト設計には注意点もあるため、必ず目を通しておきましょう。

やぬさん

サイト設計は、ブログのネタ切れ予防にもなります

【準備3】サイトデザイン

ブログを書く前に、最低限のサイトデザインを済ませておきましょう。

サイトデザインにこだわりすぎると、いつまで経っても記事をかけなくなります。

そのため今の段階では、トップページのエリアにある4つのエリアだけ設定するのがオススメです。

  • ヘッダーエリア
  • メインエリア
  • サイドバー
  • フッターエリア
やぬさん

おしゃれなサイトにしただけでは、収益化にはつながりません

私たちが以前運営していたサイトを、トップページのサンプルとして開放しています。

有料WordPressテーマの「SWELL」を利用している場合は、ぜひ参考にしてくださいね。

トップページのサンプルページ

【準備4】ブログについて学ぶ

ブログを運営する上で必要な知識は、本当にたくさんあります。

ブログに必要な知識の代表的なものには、以下のものが挙げられます。

  • ブログ運営の全体像
  • SEOの基礎知識
  • ライティングの基礎
  • コンテンツマーケティングの基礎

これらは、長期にわたってブログを運営することで、いずれあなたにも身につく知識です。

しかし、通勤・通学時間などのスキマ時間にこれらを学ぶことで、より早く目標達成に近づけるでしょう。

ブログを学ぶ手段としては、時間や場所を選ばない「電子書籍による読書」がおすすめです。

電子書籍でブログを学ぶメリットは、たくさんのことが挙げられます。

  • どこにいても効率的にブログを学べる
  • 持ち運びに便利
  • 高いコストパフォーマンス
  • 著者の成功体験やアイデアを学べる

普段読書をする習慣がない方は、この機会に電子書籍による読書を始めてみませんか?

やぬさん

王道のブログ本を、8冊ピックアップしてみました

ブログ初心者がやるべきではないこと

これからブログ記事を書き始めようとしているブログ初心者は、以下のことを焦ってやるべきではありません。

特に、私たちのような完璧主義者の方は、これらに没頭しすぎて記事が書けなくなるので注意しましょう。

やぬさん

ブログの目的は記事を書くこと。これを忘れちゃダメです。

❶デザインのカスタマイズ

ブログ初心者が一番やっちゃいけないのが、必要以上にサイトや記事のデザインにこだわることです。

サイトや記事のデザインにはこれと言って正解がないため、それらにこだわることはただの自己満に過ぎません。

私たちもブログを始めたての頃は「おしゃれなサイトを作りたい」と、WordPressを開くたびにデザインのカスタマイズをしてしまい、気づいたら毎日夜中になってました。

ブログ初心者がやるべきことは、読者の悩みを解決する記事を書くことです。

読者の悩みに関係のないデザインのカスタマイズに時間を使うのは、ほどほどにしておきましょう。

やぬさん

50記事に到達するまでは、デザインは無視してもOKです

❷広告の掲載

「少しでも早くブログで稼ぎたい」という気持ちはわかりますが、記事やサイトに広告を掲載するのもやめておきましょう。

ブログを始めて3ヶ月程度は、サイトへのアクセスがほとんどないため、広告を掲載してもあまり意味がありません。

広告掲載の仕方にも多くのテクニック論があるため、むやみやたらに広告を貼ると将来的にそれらの修正にも時間を取られてしまいます。

まずは記事の執筆やブログの知識を増やすことに専念し、正しい広告の貼り方を身につけましょう。

やぬさん

私たちは、初めての収益発生まで10ヶ月かかりました

❸記事のリライト

自分の書いた記事をあとで読み返すと、あまりにひどくてリライトしたくなりますが、それもおすすめできません。

理由は、以下の2つ。

  • 正しいライティングの方法がわからないから
  • 一度リライトをしてしまうと、やめるタイミングがわからなくなるから

半年、一年とブログを書き続けると、少しずつ正しいライティングが身についてきます。

しかし、初心者のうちは正しいライティングが身についていないので、リライトしてもそれが正解とはかぎりません。

また、リライトも一度始めるとキリがなくあっという間に時間が経ってしまいます。

これらのことから、記事のリライトをするのは正しいライティングスキルを身につけたあとにしましょう。

やぬさん

自分の書いた記事を読んでヘコむのは、何年経っても変わりませんね

❹高額なオンラインスクール・サロンへの入学

ブログのスキルアップを目指すに、高額なオンラインスクールやサロンに入学する方も少なくありません。

しかし、必ずしもそれがブログ成功への最短ルートだとはかぎりませんよね。

今やブログ運営に必要な知識やスキルなどは、本や動画サービスなどでわずかなコストで身につけられます。

しかし、本や動画はどうしても情報が一方通行になってしまうので、すぐに質問や相談ができません。

どうしてもこの点に不安が残る場合は、月額5,000円以下の費用で気軽に質問や相談のできるオンラインスクールを検討してみましょう。

やぬさん

ちなみに、私たちも未だにわからないことだらけです。

【まとめ】記事を書く前に納得のいく準備をしよう

今回は、ブログ初心者が記事を書く前にやるべきことについて解説しました。

この記事でのまとめ

\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /

記事を書く前にやるべきことは、全部で3つ。

特に「サイト運営の準備」はブログ運営でとても大切になるので、納得いくまで時間をかけちゃっても大丈夫です。

記事を書く前に、ブログ運営の「目標」や「ゴール」を明確にしておけば、これまで多くのブロガーが味わってきた「ブログからの挫折」をしっかり予防できます。

「やるべきこと」「やるべきではないこと」をしっかり区別して、長い道のりとなるブログ運営のゴールをいっしょに目指しましょう。

やぬさん

すべての準備が整ったら、記念すべき最初の記事を書いてみましょう!

\ ブログを開設するなら /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE !
  • URLをコピーしました!
もくじ