「Googleサーチコンソールの設定方法がわからない‥‥」
こんなふうに悩んでいませんか?
Googleサーチコンソールは導入するべきとはいえ、設定方法や使い方などがわかりづらいですよね。
そこで今回は、以下の内容についてわかりやすく解説していきます。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
Googleサーチコンソールを導入すれば、SEOに役立つ情報を収集できるので、アクセス数のUPや収益化の実現を期待できます!

設定は簡単なので、気負わずやってみましょう!
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
- 物事をコツコツやるのが得意
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
Googleサーチコンソールとは


Googleサーチコンソールとは、Googleが提供するSEO対策に役立つツールのことです。
主に、Google検索に特化したデータを分析できるほか、サイトパフォーマンスの向上に役立つデータを集めることができます。
Googleサーチコンソールでできること
Googleサーチコンソールでできることは、主に以下の3つです。



それぞれを簡単に見てみましょう!
(1)Google検索上におけるユーザー動向の分析
Googleサーチコンソールでは、以下のようなことを分析できます。
- Google検索から訪問したユーザー数
- Google検索で表示される回数
- Google検索での掲載順位
- Google検索でのクリック数とCTR(クリック率)
- ユーザーがページに訪問する際に検索したキーワード
ユーザーの動向を知ることで「どのページが評価されているのか」「改善するべきページはどれなのか」を把握するのに役立ちます。



リライトには、Googleサーチコンソールのデータが欠かせません
たとえば、Google検索での表示回数が多いものの、クリック数が少ないページがある場合、タイトルの見直しが効果的とわかります。
また、ブログに訪問したユーザーの「検索キーワード」をたどれば、キーワード選定や見出しの見直しが必要だとわかります。
アクセス数が伸び悩んでいる原因探しや、リライトが必要なページの洗い出しに役立つでしょう。
(2)サイト・ページの登録
Googleサーチコンソールでは、簡単にサイトマップを登録することができます。
- サイト内のページ構成を、一覧でまとめたページのこと
- サイトマップがあれば、検索エンジンや読者がサイト内のコンテンツを把握しやすくなる
また、ページごとにインデックス登録をリクエストできます。
新規記事やリライトした記事をインデックス登録すれば、Googleから認識されて検索順位が上がりやすくなるでしょう。
(3)サイトパフォーマンスの確認
Googleサーチコンソールでは、サイトのパフォーマンスに関するデータを確認できます。
確認できるデータはこちら。
- モバイルユーザビリティ(スマホ対応に適しているかどうか)
- ページの動作状況
- ページの表示速度
上記のデータを定期的に確認し、SEO対策に役立てましょう。
Googleサーチコンソールの設定方法
ここからは、Googleサーチコンソールの設定方法について解説します。
Googleサーチコンソールの設定は、以下の3ステップで行います。
【手順❶】Googleアナリティクスに登録する
Googleサーチコンソールの設定では「サイトの所有権の確認」が必要となります。
Googleアナリティクスに登録しておけば、「サイトの所有権の確認」が自動的に行われるので、簡単にGoogleサーチコンソールを設定できます。
Googleアナリティクスを登録していない場合は、先に登録を済ませておきましょう。
【手順❷】Googleサーチコンソールにログインする
Googleアナリティクスの登録・設定が完了したら、Googleサーチコンソールにログインしましょう。


Googleアナリティクスで使用したGoogleアカウントでログインしましょう。
【手順❸】ブログのURLを入力する
下記の「URLプレフィックス」にブログサイトのURLを入力して、「続行」をクリックします。


以下の画面が表示されれば、設定完了です。


「プロパティに移動」して、Googleサーチコンソール管理画面の左上にブログURLが表示されていればOKです。





Googleサーチコンソールの計測データは時間を置いて確認しましょう
番外編:Googleアナリティクスに登録していない場合
Googleアナリティクスの登録が済んでいない場合は、Googleサーチコンソールの設定手順が複雑になります。
以下の方法は、手間が増えるので推奨しません。


コピーしたメタタグのうち「content=”〇〇”」の〇〇部分をWordPress側に貼り付けます。
メタタグの貼り付け方法は、WordPressテーマによって方法が異なります。
*今回は「SWELL」と「AFFINGER6」の場合を解説します
*SWELLの場合








*AFFINGER6













設定は以上です。お疲れ様でした!
【まとめ】次はGoogleサーチコンソールにサイトマップを登録しよう
今回は、Googleサーチコンソールの設定方法について詳しく解説しました。
この記事のまとめ
\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /
Googleサーチコンソールは、サイトパフォーマンスの向上に役立つデータを集めることができます。
Googleアナリティクスに登録しておけば簡単に設定できるので、今回紹介した手順を参考にトライしてみましょう。
Googleサーチコンソールに登録したら、サイトを認識してもらいやすくするための「サイトマップ」も忘れずに登録しておきましょう!
\ サイトマップを作ろう !! /

