「ブログのキーワード選定ってどうやるの?」と悩んでいませんか?
キーワード選定について調べてみても、情報が多くどの方法を参考にすればいいのかわかりづらいですよね。
そこで今回は、以下の内容をわかりやすく解説していきます。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
正しいキーワード選定の方法をマスターすれば、ブログで効率よく成果を出すことができますよ!

超初心者でも攻略できるように、わかりやすく解説します!
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
- 物事をコツコツやるのが得意
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
ブログのキーワード選定とは
ブログのキーワード選定とは、以下のとおりです。
- ここで言う「キーワード」とは、Googleなど検索エンジン上での検索結果を出す際に、ユーザーが入力するであろう単語やフレーズのこと(例:ブログ 始め方)
- キーワードによって、検索結果で上位表示される難易度が異なってくる
- 検索結果の上位表示を狙うためには、競合性の低いキーワードを選ぶことが大切
- 検索結果で上位表示されれば、たくさんの読者にブログを読んでもらえる
- ブログを書く際には、必ずこのキーワード選定を実施しよう


キーワードを選定すれば、「なぜそのキーワードを検索したのか」という読者の意図を汲み取ることができます。
そして、検索意図が明確になれば、読者の悩みを解決する「有益な記事」を書けるようになります。



読者に役立つ記事を書くには、キーワード選定が欠かせません
ブログのキーワード選定が重要な理由
ブログのキーワード選定は、SEO対策において重要な作業です。
- 直訳すると「検索エンジン最適化」
- Googleなどの検索エンジンで上位表示するために実施する施策のこと
- ブログ運営では「コンテンツ」「内部」「外部」といった3つのSEO対策が主流
キーワードを選定して読者の悩みを解決する記事を書けば、Googleから「有益なブログである」と判断され、記事が上位表示されるようになります。
記事が上位表示されれば、ブログに訪問するユーザーも増えていきます。



ユーザーが増えれば、収益化のチャンスも広がるでしょう!
ブログのキーワード選定の方法5ステップ
キーワード選定の方法は、次の5ステップです。
キーワード選定の5ステップ



それぞれを詳しく解説します!
(1)ジャンルのメインキーワードを考える
ジャンルのメインキーワードを考えましょう。
たとえば、ジャンルを「ブログ」とする場合、以下のようなメインキーワードが想定できます。
- ブログ
- アフィリエイト
- WordPress
- SEO
メインキーワードは1つに絞らず、複数の候補をあげましょう。
基本的に、ジャンルに沿ったキーワードであればOKです。
(2)関連キーワードを調査する
次に、(1)で考えたメインキーワードをもとに「関連キーワード」を調べましょう。
関連キーワードを調べる際は、ラッコキーワードを活用します。



ラッコキーワードは無料で使えます!
(3)検索ボリュームを調べる
関連キーワードを調べたら、各キーワードの検索ボリュームを調査します。
- キーワードが検索エンジンで検索された回数
- 検索ボリュームを調べれば、キーワードの需要の有無がわかる
検索ボリュームの調査には「Googleキーワードプランナー」の利用がおすすめです。



キーワードプランナーの使い方を紹介します!
(4)キーワードをリスト化する
キーワードプランナーに表示されたキーワードをリストにまとめていきます。




- キーワード(A列:Keyword)
- 月間検索数(D列:Avg.monthly searches)



上記以外の情報は、スプレッドシートから削除しましょう
Google広告を出稿していない場合、キーワードプランナーで「10〜100」と表記されていた月間検索数は、スプレッドシートで「50.0」と表記されます。


Google広告を出稿していない場合、スプレッドシートの月間検索数は「50・500・5000」と大まかに表記されます。そのため、削除するのは「検索数が空白のキーワード(月間検索数が0)」だけでOKです。


たとえば、「初心者に向けてブログノウハウを発信する」という場合、上記の赤枠で囲ったキーワードは不要であるとわかります。
(5)キーワードを分ける
最後に、スプレッドシートにまとめたキーワードを3つに分けます。
分ける基準は、次のとおりです。


キーワード | 月間検索数 | 競合性 | 例 |
---|---|---|---|
ビックキーワード | 10,000〜 | 高 | 副業 |
ミドルキーワード | 1,000〜10,000 | 中 | 副業 稼げる |
ロングテールキーワード | 〜1,000 | 低 | 副業 在宅 安心 |
月間検索数をもとに、キーワードを分類しましょう!



これで、キーワード選定は完了です!
キーワード選定の後にやるべきこと
キーワードを選定したら、記事を書く前に「サイト設計」を考える必要があります。
サイト設計に必要な作業は、次のとおりです。
サイト設計に必要な作業
- カテゴリーを設定する
- 関連性のあるキーワードをつなぐ
- 執筆するキーワードの順番を決める
これらの作業は、ブログで成果を出す上で欠かせないため、じっくり時間をかけて行いましょう!
【補足】キーワード選定を見直す方法
選定したキーワードに沿って記事を書いたら、その記事の検索順位を調べて、正しくキーワードを選定できているか見直さなければなりません。
検索順位が反映されるのは、投稿してから早くても2〜3ヶ月かかるなので、投稿してしばらくは様子を見ましょう。
検索順位を調べるには、以下2つの方法があります。
検索順位を調べる方法
- 各キーワードをググる
- 有料ツールを使う
なお、各キーワードをググるのは手間と時間がかかるので、有料ツールを使う方法がおすすめです。
使い勝手や料金を比較して、あなたに合う有料ツールを見つけましょう!



おすすめは、クラウド型の「Nobilista(ノビリスタ)」です!
Nobilista(ノビリスタ)


【まとめ】キーワードを選定したらサイト設計を考えよう
今回は、ブログのキーワード選定について解説しました。
この記事のまとめ
\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /
ブログのキーワード選定は、SEO対策において欠かせない作業です。
キーワードを正しく選定すれば、読者にとって有益な記事を書けるので、Googleからの評価も高まります。
最短で成果を出すためにも、じっくり時間をかけて取り組みましょう。



キーワードを選定したら、サイト設計も忘れずに行いましょう!
\ サイト設計はコチラ !! /


\ サイト運営の準備はコチラ !! /

