MENU
やぬさんぼんちゃん
14歳差夫婦ブロガー
「書こう 未来のために」をコンセプトに、家族の時間を増やしたい方へブログノウハウを発信中。目標は1億円稼ぐこと(大真面目)。

エックスサーバーの評判・口コミ!デメリットやサポート体制はどう?

「ブログを始めるにあたって、エックスサーバーの評判や口コミを知りたい!」

新しいことにチャレンジする時は、利用者の声に耳を傾けることがとても大切です。

エックスサーバーは高い人気を誇るレンタルサーバーですが、評判や口コミなどを無視してネームバリューだけで契約するのはおすすめできません。

そこで今回は、以下の内容をわかりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたがエックスサーバーでブログを開設するべきかどうかをはっきりさせることができます。

万が一、あなたにエックスサーバーが合っていない場合には、どのレンタルサーバーでブログを開設したらいいかをお伝えするので安心してくださいね。

やぬさん

優柔不断な方におすすめの記事です!

この記事を書いた人

やぬさん(夫)
  • 夫婦ブロガー / Webライター
  • 2021年1月に副業ブログを開設し、2022年3月に脱サラ
  • サボり癖はあるが、〆切や約束の時間はぜったい守る
  • にほんブログ村 ブログ村建国18周年記念イベント 入賞

ブログ運営のロードマップ

ブログ運営のロードマップ
もくじ

エックスサーバーでブログを開設した人の評判・口コミ

エックスサーバーは、国内シェアNo.1のレンタルサーバー。

2003年に提供が開始され、20年以上の実績があるので、老舗だけあって独特の安心感があります。

ここでは、そんなエックスサーバーでブログを開設した人の評判や口コミを見ていきましょう。

やぬさん

エックスサーバーについては、こちらを参照ください

エックスサーバーの良い評判・口コミ

ここでは、エックスサーバーの「良い評判・口コミ」を見ていきましょう。

やぬさん

サーバーの安定性や安心感などが、評価されていますね

エックスサーバーの悪い評判・口コミ

良い評判・口コミが多い一方、一部では次のような「悪い評判・口コミ」もありました。

このように、エックスサーバーの強みと言える、

  • サーバーの安定性
  • サポートの安心感

などを否定する声もあったので、後悔しないためにも事前にエックスサーバーのメリット・デメリットをひとつずつ整理する必要がありますね。

やぬさん

ネームバリューだけで決めるのは、ちょっと待ってくださいね

エックスサーバーでブログを開設するメリット

それではまず、エックスサーバーでブログを開設するメリットから見ていきましょう。

エックスサーバーでブログを開設するメリットについては、次のような口コミが多く見られました。

やぬさん

【メリット4】に注目です!

【メリット1】国内シェアNo.1で安心

エックスサーバーの公式サイト
出典:エックスサーバー公式サイト

2023年1月現在、エックスサーバーは導入企業数17万社、運用サイト数240万件で国内シェアNo.1を誇っています。

WordPressのサーバーシェア率(2023年1月)
出典:manuon.com

国内シェア率が高いということは、それだけ多くの人がエックスサーバーを利用しているということ。

利用中にわからないことがあっても、ネット検索ですぐに解決できるので安心ですね。

やぬさん

「利用者が多いこと」がレンタルサーバーの決め手になった人も、少なくありません

【メリット2】サーバーが安定している

サーバーが安定している
出典:エックスサーバー公式サイト

エックスサーバーにおけるサーバーの安定性については、口コミでも高い評価を受けていました。

エックスサーバーのサーバーが安定している理由は、次のようなことが挙げられます。

  • 世界最速クラスのWordPress実行環境「KUSANAGI」を導入しているので、サーバーが落ちにくい
  • リソース保証機能」で、他ユーザーの影響を受けにくい
やぬさん

「すごい技術でサーバーが安定しているんだな」くらいでOKです

【メリット3】「WordPressクイックスタート」でブログの開設が簡単

エックスサーバーのWordPressクイックスタート
出典:エックスサーバー公式サイト

エックスサーバーには「WordPressクイックスタート」があるので、初心者でも簡単にブログを開設できます。

「WordPressクイックスタート」を利用すれば、ブログ運営に必要な内容をまとめて申し込み・設定できます。

  • レンタルサーバー(エックスサーバー)の申し込み
  • 独自ドメインの取得・設定
  • WordPressのインストール
  • WordPressテーマのインストール
  • 本契約・料金の支払い
  • SSLの設定
やぬさん

昔は、ブログの開設に1時間以上もかかってました

【メリット4】人気No.1WordPressテーマ「SWELL」がお得に購入できる

SWELLの公式サイト
出典:SWELL公式サイト

エックスサーバーでブログを開設すると、私たちも利用している国内人気No.1のWordPressテーマ「SWELL(スウェル)」をお得に購入できます。

17,600(定価) 16,720(880円引)

購入だけでなく、面倒なインストールもしてくれるので、ブログ開設のタイミングで一緒に導入するのがおすすめです。

【メリット5】24時間・365日のサポート体制

24時間・365日のサポート体制
出典:エックスサーバー公式サイト

エックスサーバーは、24時間365日対応できるメールサポート体制が整っています。

メールだけでなく、サポートコールセンターに問い合わせることもできるので、メールのやりとりが苦手なブログ初心者でも安心ですね。

やぬさん

急いでいる時に、電話がなかなかつながらないなんてこともありません。

【メリット6】10日間のお試し期間がある

エックスサーバーには「10日間のお試し期間」があります。

正直なところ、ブログ初心者は10日間のお試し期間を利用しても、ほかのレンタルサーバーと比較できないのであまり意味がありません。

そうは言っても、レンタルサーバーを慎重に決めたい方や、ほかのレンタルサーバーから移転を考えている方にはおすすめなので、利用する際には公式サイトの「まずはお試し!10日間無料!」から申し込みましょう。

10日間のお試し期間がある
出典:エックスサーバー公式サイト

クリックすると公式サイトにジャンプします

【メリット7】自動バックアップ機能

自動バックアップ機能
出典:エックスサーバー公式サイト

エックスサーバーでは、サーバー上のデータを1日1回専用のサーバーに自動でバックアップする機能があります。

専用のサーバーにバックアップされたデータは、過去14日分保存されるので、万が一データが消えてしまっても安心です。

やぬさん

自動バックアップの安心感については、口コミも多かったですね

エックスサーバーでブログを開設するデメリット

つづいて、エックスサーバーでブログを開設するデメリットも確認していきましょう。

エックスサーバーでブログを開設するデメリットについては、次のような口コミが見られました。

やぬさん

細かい部分にもしっかり目を向けましょう!

【デメリット1】サーバートラブルが多い

エックスサーバーの口コミでは「サーバーの安定性」が高く評価されていましたが、一方でサーバートラブルが多いことを指摘する声も見られました。

しかしエックスサーバーでは、公式サイトでトラブルの状況を確認できるので、万が一不具合が発生しても安心です。

【デメリット2】問い合わせに対する対応が遅い

エックスサーバーは24時間365日のメールサポート体制が整備されていますが、その一方で問い合わせに対する対応の遅さを指摘する声も見られました。

口コミの中には、

「問い合わせから3日経っても、返答がない」

というものもありました。

一般的にサーバーに関する問い合わせは緊急性の高いものが多いので、必要に応じてメールではなくサポートコールセンターを利用するなどの工夫が必要かもしれません。

やぬさん

私のようにせっかちな方は、見逃せないポイントですね

【デメリット3】プラン変更がすぐにできない

エックスサーバーでは、すぐにプラン変更ができないので注意が必要です。

変更するプランによっても、以下のように申請期間が異なります。

  • 上位プランに変更する場合(月単位で変更可能)

「プラン変更希望月の前月」の1日〜20日までに申請 → 翌月1日から上位プランに変更可能。

  • 下位プランに変更する場合(サーバーの利用期限月のみ変更可能)

「サーバーの利用期限月」の1日〜20日までに申請 → 翌月1日から下位プランに変更可能。

このようにエックスサーバーは、上位プランへの変更は比較的簡単ですが、下位プランへの変更は条件が厳しいので注意しましょう。

【デメリット4】最低の契約期間が長め

エックスサーバーの契約期間は以下のようになっており、最低の契約期間が「3ヶ月」と比較的長めに設定されています。

  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 12ヶ月(1年)
  • 24ヶ月(2年)
  • 36ヶ月(3年)

これに対して、たとえば「ConoHa WING (コノハウィング)」では、ブログ開設段階から1ヶ月単位の契約が可能です。

しかし、ブログでお金を稼ぐには最低でも「半年〜1年」はかかるため、1ヶ月単位の契約ができないことはそこまで大きな問題にはなりません。

やぬさん

ちなみにブログで稼ぎたいなら、契約期間は12ヶ月(1年)以上がおすすめです!

【デメリット5】管理画面が使いにくい

口コミのなかには「管理画面(サーバーパネル)が使いにくい」という声もありました。

エックスサーバーのサーバーパネル
エックスサーバーのサーバーパネル
ConoHa WINGのサーバーパネル

このように見ると、エックスサーバーのサーバーパネルは少し複雑そうな印象を受けるかもしれません。

しかし一方で「サーバーパネルが初心者でも使いやすい」という口コミもあったので、一概に「使いにくい」とは言い切れないのが現状です。

やぬさん

これは、個人の好みにもよりますね

【デメリット6】無料の独自ドメインが1つだけ

エックスサーバーでは、無料の独自ドメインは1つしかもらえません。

ひとまず個人ブログを運営するには、独自ドメインは1つで十分です。

しかし、あらかじめ複数のブログを運営することが決まっている場合には、ブログ開設時に独自ドメインが2つもらえる「ConoHa WING(コノハウィング)」も検討しましょう。

【デメリット7】ドメイン更新の案内がショートメール

エックスサーバーでは、ドメインの更新がショートメールで案内されます。

しかし、

「スパムメールが多いから、ショートメールは使わないようにしている」

という人も少なくないでしょう。

ほかのレンタルサーバーでは、このようなドメイン更新の案内は指定したメールアドレスに送信されるのが一般的です。

ショートメールでドメイン更新の案内をしてほしくない場合には、ほかのレンタルサーバーも検討しましょう。

【デメリット8】出会い系・アダルト系ジャンルがNG

エックスサーバーでは、出会い系やアダルト系といったジャンルの記事をサイトに掲載することができません。

これらのジャンルは、ほかのレンタルサーバーでも掲載不可の場合が多いので、これらのジャンルでブログを始めるなら「mixhost(ミックスホスト)」を検討しましょう。

mixhost
総合評価
( 4 )
メリット
  • アダルト系コンテンツのブログ運営が可能
  • 高性能Webサーバー「LiteSpeed」を国内初導入
デメリット
  • 電話サポートがない
  • 管理画面が初心者に分かりづらい

クリックすると公式サイトにジャンプします

やぬさん

念の為事前に利用規約を確認しておくと安心です

エックスサーバーの料金プラン

エックスサーバーでは、3つの料金プランが提供されています。

料金プラン月額料金
(税込)
スタンダード990円〜
プレミアム1,980円〜
ビジネス3,960円〜

結論からお伝えすると、公式サイトでもおすすめされている通り個人ブログなら「スタンダード」で十分です。

しかしここでは、これらのプランのちがいについて、もう少し細かく見ていきましょう。

スクロールできます
料金プラン初期費用月額料金
(税込)
vCPU
(リソース保証)
メモリ
(リソース保証)
ディスク容量
(ディスク種類)
転送容量マルチ
ドメイン
電話
サポート
メール
サポート
チャット
サポート
無料の
独自ドメイン
自動
バックアップ
料金プランの
変更

スタンダード
0円990円〜128コア
(6コア)
1024GB
(8GB)
300GB
(NVMe SSD)
無制限無制限
平日10~18時

24h受付

平日10~18時

1つ

14日間
プレミアム0円1,980円〜128コア
(8コア)
1024GB
(12GB)
400GB
(NVMe SSD)
無制限無制限
平日10~18時

24h受付

平日10~18時

1つ

14日間
ビジネス0円3,960円〜128コア
(10コア)
1024GB
(16GB)
500GB
(NVMe SSD)
無制限無制限
平日10~18時

24h受付

平日10~18時

1つ

14日間

このように料金プランによって性能面やサポート面に大きな違いはないので、安心して「スタンダード」を選んでくださいね。

なお、これらの料金プランは「契約期間」によって月額料金が異なるので、自分にあった契約期間を選ぶことが大切です。

スクロールできます
契約期間スタンダードプレミアムビジネス
3ヶ月1,320円2,640円5,280円
6ヶ月1,210円2,420円4,840円
12ヶ月
(1年)
1,100円2,200円4,400円
24ヶ月
(2年)
1,045円2,090円4,180円
36ヶ月
(3年)
990円1,980円3,960円
  • 価格はすべて税込価格です。

ちなみに公式サイトでは、料金のシミュレーションができます。

キャンペーン実施中に申し込めば、月額料金が割引になるので、かならず公式サイトで確認しましょう。

出典:エックスサーバー公式サイト

クリックすると公式サイトにジャンプします

エックスサーバーと他社レンタルサーバーのスペック比較

ここでは、エックスサーバーと他社のレンタルサーバーにおいて、おすすめの料金プランやスペックなどを比較してみました。

スクロールできます
レンタルサーバーおすすめの
料金プラン
月額料金初期費用お試し期間Webサーバーディスク容量転送容量無料の独自ドメインマルチドメイン料金プランの変更特徴

エックスサーバー
スタンダード990円〜無料
10日間無料
Apache+nginx300GB無制限
1つ
無制限国内シェアがNo.1の実績
WordPressテーマがお得

コノハウィング
ベーシック1,452円無料Apache+nginx300GB無制限
2つ
無制限独自ドメイン2つが無料
WordPressテーマがお得

ミックスホスト
スタンダード1,320円〜無料
30日間返金保証
LiteSpeed300GB無制限
1つ
無制限ジャンル制限がな
最先端の技術を搭載

ロリポップ!
ハイスピード550円〜無料
10日間無料
LiteSpeed400GB無制限
1つ
無制限
上位プランの変更のみ
圧倒的な安さでコスパ◎
WordPressテーマがお得

シン・レンタルサーバー
ベーシック770円〜無料
10日間無料
Apache+nginx300GB無制限
1つ
無制限革新技術を積極的に使用
Xserverの技術もとに開発

さくらのレンタルサーバ
スタンダード425円〜無料
14日間無料
nginx+Apache2.4系300GB無制限
1つ
200個1996年〜の運営実績あり
SSD化でスペックが向上

カラフルボックス
BOX2968円〜無料
(1ヶ月契約は2,200円)

30日間無料
LiteSpeed300GB無制限
1つ
無制限アダルトサイトの運営可能
地域別の自動バックアップ

エックスサーバーは、他社のレンタルサーバーと比較しても大きな欠点は見当たりません。

エックスサーバーの欠点をあえて言うなら「無料の独自ドメインを複数もらえない」ことだけでしょう。

将来的に複数ブログの運営を視野に入れているのなら、エックスサーバーと同等の性能を持つ「ConoHa WING(コノハウィング)」がおすすめです。

ConoHa WING
総合評価
( 5 )
メリット
  • WordPressのセットアップが簡単
  • サーバー処理速度が国内No.1
  • リーズナブルな料金
  • 有料WordPressテーマがお得に購入できる
  • 管理画面が使いやすい
  • セキュリティ面が充実している
  • 独自ドメインを無料で2個もらえる(WINGパックのみ)
  • WordPressを高速化できるWEXAL(ウェクサル)が無料で使える
デメリット
  • 無料お試し期間がない
  • 料金プランが複雑
  • アダルト系のジャンルはNG
  • 「WordPressかんたん移行」が大変

クリックすると公式サイトにジャンプします

エックスサーバーでブログ開設するのがおすすめの人

エックスサーバーでブログを開設することは、すべての人におすすめできるわけじゃありません。

あなたが以下のいずれかに該当する場合は、エックスサーバーでブログを開設するのがおすすめです。

なお、エックスサーバーについてくわしく知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

エックスサーバーの申し込み前に決めておくこと

エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を利用すれば、たった10分でブログを開設することができます。

しかし、10分でブログを開設するにはそれなりの事前準備が欠かせません。

スムーズにブログを開設するためにも、エックスサーバーの申し込み前に以下の8つを決めておきましょう。

  • 料金プラン
  • 契約期間
  • ドメイン名
  • サイト名
  • WordPressのログイン情報
  • WordPressテーマ
  • Xserver(エックスサーバー)アカウントの情報
  • 支払い方法

これだけではスムーズに決められないと思うので、こちらの記事を参考にしてくださいね。

エックスサーバーの申し込み方法

エックスサーバーの公式サイト
出典:エックスサーバー公式サイト

エックスサーバーの申し込みは、以下の3ステップで終わるのですごく簡単です。

エックスサーバーの申し込み手順
  • 申し込み内容の選択
  • Xserver(エックスサーバー)アカウントの情報入力
  • 入力内容の確認

くわしい申し込み手順については、画像を見ながら進めていってください。

やぬさん

公式が出している動画もありますよ!

エックスサーバーに関するよくある質問

最後に、エックスサーバーに関するよくある質問をまとめました。

「エックスサーバービジネス」とのちがいは?

エックスサーバーになくて「エックスサーバービジネス」にあるものは、以下の4つです。

  • ホームページ制作サービス(無料)
  • 設定代行サービス(無料)
  • サイトシール付きドメインの導入が可能(セキュリティ対策)
  • サーバー稼働の保証制度

これらは、個人ブログを運営する上で必ずしも必要なものではありません。

これから個人でブログを始めるなら「エックスサーバー」で十分ですね。

クリックすると公式サイトにジャンプします

サーバーは本当に安定してるの?

エックスサーバーの安定性は多くのユーザーが評価していますが、残念ながらサーバーダウンや一時的にアクセスしづらい状況が発生することはあります。

ブログ運営をしている中でサーバーに異変を感じた場合には、公式サイトを確認する習慣をつけましょう。

ブログジャンルのNGはある?

エックスサーバーでは、出会い系・アダルト系ジャンルはNGです。

これらのジャンルでブログを始めるなら「mixhost(ミックスホスト)」でブログを開設しましょう。

クリックすると公式サイトにジャンプします

ブログの複数運営はできる?

エックスサーバーは、無料の独自ドメインが1つしかもらえないので、ブログの複数運営はできません。

あらかじめブログの複数運営が決まっているのなら、独自ドメインが2つもらえる「ConoHa WING(コノハウィング)」でブログを開設しましょう。

クリックすると公式サイトにジャンプします

解約方法は?

エックスサーバーの解約方法は、以下のとおりです。

  • Xserverアカウントにログインします
  • 「Xserverアカウントメニュー」の「登録情報確認・編集」をクリックします
  • 「登録情報」の「退会」から解約を申請します

なお、解約方法については、エックスサーバーの公式サイトでも記載されています。

問い合わせ先は?

エックスサーバーへの問い合わせ先は、問い合わせ方法によって異なります。

電話での問い合わせ先

  • 契約中の場合:06-6147-2580
  • 新規契約に関する相談:0120-183-002

メール・チャットでの問い合わせ先

やぬさん

これら以外の質問は公式サイトへ!

【まとめ】エックスサーバーはブログの開設におすすめ!

今回は、エックスサーバーの評判や口コミについて解説しました。

2023年現在、エックスサーバーは国内シェアNo.1のレンタルサーバー。

ユーザーの評判や口コミなどの評価も高く、エックスサーバーならではのメリットもあるので、これからブログを始めるあなたにおすすめのレンタルサーバーです。

ブログの開設はキャンペーン期間中がお得なので、かならず事前に公式サイトでキャンペーン情報をチェックしましょうね!

やぬさん

最大30%以上の値引きなら、ブログを開設してOKです!

クリックすると公式サイトにジャンプします

ブログ運営のロードマップ

お問い合わせ

    当サイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

    もくじ