「ブログの開設はなんだか大変そうだから、素人のわたしには絶対ムリ」
あなたも、ブログの開設にこんなイメージを持っていませんか?
ブログの開設は大変そうなイメージがありますが、ちゃんと準備すればだれでもたった30分で開設できちゃいます。
でも、そんなことを言ってる私たちも、ブログを開設した時は何をどうしたらいいのか正直よくわかりませんでした。
そこで今回は、あなたが迷わずブログを開設できるように、以下の内容をわかりやすく解説します。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
WordPressブログをスムーズに開設するには、事前準備をしっかりすることポイント。
この記事をトリセツ代わりにして、短い時間で効率よくWordPressブログを開設しましょう!

スマホでこの記事を見ながら、ブログ開設の手続きを進めましょう
\ 期間限定!3/31(金)16時まで /
最大55%OFF(1,452円 → 652円)
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月に副業ブログを開設し、2022年3月に脱サラ
- サボり癖はあるが、〆切や約束の時間はぜったい守る
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
WordPressブログの基礎知識
ブログを開設する前に、最低限WordPressブログの基礎知識は頭に入れておきましょう。
WordPressブログの基礎知識は全部で5つもありますが、それぞれの知識は全然難しくないので安心してくださいね。
それでは、ブログ超初心者が知っておくべきWordPressブログの基礎知識5つを見ていきましょう。



すでに知っている内容なら事前準備に移りましょう
❶無料ブログと有料ブログの違い
ブログの開設にあたっては、「無料ブログ」と「有料ブログ」のうちどちらか1つを選ぶことになります。
これらの判断基準として大切なのが「どういう目的でブログを始めるのか」ということ。
たとえば、ブログでお金を稼ぎたいなら有料ブログの「WordPress」一択ということになります。
無料ブログと有料ブログ、これらのちがいをブログ開設前にしっかり確認しておきましょう。



同時に「WordPressブログがおすすめな理由」も確認してくださいね
❷ブログで稼ぐ仕組み
ブログで稼ぐ仕組みの理解は、ブログ運営において基本中の基本です。
ブログで稼ぐ仕組みを知らずにブログを開設しても、きっと思うような成果が上がらずに途中で挫折してしまうのがオチでしょう。
ここで質問ですが、あなたは以下の用語について説明できますか?
- アフィリエイト
- ASP
- 広告主
もしこれらの用語がいまいちピンとこないなら、今のうちにブログで稼ぐ仕組みを確認しておきましょう。



私たちも、ブログ開設時はまったく知りませんでした。
❸WordPressブログのメリット・デメリット
意外なことに、WordPressの特徴をよく知らないままブログを開設する人は少なくありません。
ことブロガー界では、「ブログ=WordPress」という方程式が成り立つくらいWordPressは人気者です。
けれど残念ながら、人気者のWordPressにもデメリットがあるんです。
さまざまなリスクを回避するためにも、事前にWordPressのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
❹WordPressブログの開設に必要なもの
WordPressでブログを開設するためには、必要なものが3つあります。


これら3つは、自分で用意する必要はないので安心してください。
しかし「サーバー」と「ドメイン」の2つは、これらを提供しているサービス会社と契約を結ぶ必要があります。
そうは言っても、サーバーとドメインは「セット商品」です。
サーバーをレンタルすれば、セットでドメインをもらえることがほとんど。
つまり、あなたがすべきことは「どのサーバーをレンタルするか」を決めることです。
「サーバー」「ドメイン」の意味もちゃんと理解した上で、自分好みのレンタルサーバーをひとつ選びましょう。



レンタルサーバーの選び方については後述しています
❺WordPressブログの運営コスト
ブログの運営にあたって、どのくらい費用がかかるのかは押さえておきたいところ。
WordPressブログの運営コストは、ひと月あたり1,000円前後が相場になります。
レンタルサーバーの費用は、契約する会社やプランによって異なります。
また、レンタルサーバーによってはドメインが有料のものもあるので注意しましょう。



このくらいなら月々のお小遣いで払えそうですね
WordPressブログの開設前に決めておくこと5つ
スムーズにブログを開設するには、いかに事前準備をしっかりやるかがポイントです。
ブログの開設途中でつまづかないように、今のうちから万全の準備しておきましょう。
このなかでも、特に「❶レンタルサーバー」と「❺WordPressテーマ」の2つは、選ぶのに時間がかかります。
どちらもあとで変更するのは大変なので、しっかり検討しましょう。



特に「❺WordPressテーマ」は、記事のリライトがほんとに大変です
❶レンタルサーバー


サーバーは、WordPressブログを運営するで欠かせません。
まずは、ざっくりでいいのでサーバーの役割をに理解しましょう。


- データや情報などコンテンツを提供するコンピューターのこと
- インターネット上の「土地」と例えられる
- ブログ運営で利用するサーバーは、レンタルサーバーを提供するサービスから借りるのが一般的 (有料)
個人ブログの場合、自分でサーバーを用意するのは難しいため、各社のサービスからレンタルするのが一般的です。
ブログの開設では、数多くあるレンタルサーバーの中から自分に合ったものを1つに選ぶことになります。
しかし、レンタルサーバー選びの比較ポイントはこんなにたくさんあるので、とても一人では選びきれません。
- 料金
- 表示速度
- ブログ開設のしやすさ
- セキュリティ対策
- 自動バックアップ
- サポート体制
- 独自ドメインの数(無料)
そこでこれらのポイントを加味した上で、私たちがおすすめのレンタルサーバーを5つにしぼりました。
なお、詳細は以下の記事で解説しているので、自分に合ったレンタルサーバーを選びましょう。
「いいから一番いいやつ教えて!」という方は、私たちも利用している「ConoHa WING」を選んでおけば間違いありません。


ConoHa WINGは「Webサーバー処理速度国内No.1(2023年1月現在)」なので、読者がストレスを感じない「ぬるぬるのサイト」が作れますよ。
各社のキャンペーンを上手に活用して、お得にブログを開設しましょう。





サーバーの乗り換えは本当に大変なので、ここでしっかり検討しましょう
\ 期間限定!3/31(金)16時まで /
最大55%OFF(1,452円 → 652円)
❷ドメイン名




- サイトのURLを構成する文字列のこと
- インターネット上の「住所」と例えられる
- レンタルサーバーの契約と同時にドメインを提供してもらえるケースが多い


WordPressブログの開設には、インターネット上の住所を意味する「ドメイン名」が必要です。
開設手続きの途中でドメイン名を入力するため、あらかじめ決めておきましょう。
なお、すでに他のサイトで候補のドメイン名が使われている場合には、ドメイン名を変更しなければなりません。
このようなケースに備えて、事前に「.com」や「.net」など複数の候補を考えておくと安心です。
レンタルサーバーの申し込み時には「初期ドメイン」が必要になりますが、初期ドメインの名前は適当でOKなので、事前に準備する必要はありません。



ドメイン名を決めるのは意外と時間かかります
❸サイト名
ドメイン名が決まったら、続けてサイト名も決めてしまいましょう。
- 5つのコツ
- 当サイトの実例
これらを参考にすれば、サイト名は比較的簡単に決められます。



注意点にも目を通しておきましょう
❹WordPress管理画面のログイン情報
ブログを開設したあとに、WordPressの管理画面ログインする際の情報を決めておきましょう。
ここで決めることは、以下の2つだけ。
- ユーザー名 or メールアドレス(1~255文字)
- パスワード(8~70文字)


これらのログイン情報は、WordPressの開設時にも必要になるため、必ずメモやスクリーンショットを控えておきましょう。



当サイトは「メアド+パスワード」でログインしています
❺WordPressテーマ
ブログ開設前の準備で、最も時間がかかるのがこの「WordPressテーマ」です。
- ブログ運営に役立つ機能がパッケージ化されたもの
- だれでもオシャレなサイトを作れる
- 「有料テーマ」と「無料テーマ」がある
- WordPressテーマの変更は、簡単ではない
WordPressブログの開設では、WordPressテーマの選択を急にせまられます。
適当にWordPressテーマを決めることのないように、あらかじめしっかりと検討しておきましょう。
WordPressテーマはブログを開設したあとに変更可能ですが、サイト全体の設定変更や記事の大幅なリライトが必要になるため非効率です。
テーマによっては、変更する際に不具合が生じる恐れもあるため、かならず事前に決めておきましょう。



ちなみに、私たちのおすすめはコチラです!
WordPressブログの始め方
万全の準備が整ったら、いよいよWordPressブログを開設しましょう。
以下のものを手元に用意しておくと、スムーズに手続きできますよ。
WordPressブログの開設は、以下のように2段階の構成に分かれています。
まずは、WordPressブログを開設します。
次に、以下の2つを確認して手続き完了です。



それでは、具体的な手順を解説しますね
【Step1】レンタルサーバーの申し込み
レンタルサーバーの申し込みは、希望するレンタルサーバーの公式サイトにアクセスするところから始まります。
ここでは、私たちがおすすめする「ConoHa WING」で申し込み手順を解説します。
【Step2】料金タイプの選択
料金タイプの選択では、以下の3つを決めることになります。
- 料金タイプ
- 契約期間
- プラン


初期ドメインとは、以下のようなことをいいます。
- レンタルサーバーの契約で取得できるドメインのこと
- 今後使用することはないため、自由に設定してOK
なお、初期ドメインの設定には、以下の条件があるので注意しましょう。
2〜63文字(英大文字は不可)
【Step3】WordPressかんたんセットアップの設定
そのまま画面を下にスクロールすると「WordPressかんたんセットアップ」の設定画面になります。
ちなみに「WordPressかんたんセットアップ」とは、
WordPressの開設に必要な4つの設定を一度にまとめてセットアップできる
というもので、これがあるとすごく便利です。
- 独自ドメイン
- WordPress
- WordPressテーマ
- SSL設定



これらを個々に設定するのは本当に大変です。


事前に決めた「ドメイン名」を入力し、検索をクリックします。(半角英数字3文字以上、記号は「-」のみ使用可能)
なお、希望したものがすでに使われている場合には、ドメイン名を変更しましょう。


事前に決めた「ユーザー名」または「メールアドレス」を入力します。(1〜255文字、半角英数字小文字と「_」「-」「.」「@」のみ使用可能)


以下の6つから、利用するWordPressテーマを1つ選びましょう。
\ Tapで拡大します /


各WordPressテーマの料金と私たちのおすすめを、わかりやすく表にしてみました。
値引き後料金 | 支払いタイプ | 使いやすさ | おすすめ度 | |
---|---|---|---|---|
JIN:R 19,800円 | 17,600円 | 買い切り型 | 4.5 | |
JIN 14,800円 | 14,250円 | 買い切り型 | 4 | |
THE THOR 16,820円 | 14,960円 | 買い切り型 | 3 | |
Cocoon 0円 | 0円 | 買い切り型 | 4 | |
THE SONIC 8,850円 /年 | 6,578円 /年 | 年払い型 | 2.5 | |
SANGO 14,800円 | 14,000円 | 買い切り型 | 5 |
このなかで選ぶなら、私たちのおすすめは「SANGO」です。


- ポップでやわらかいデザイン
- 初心者でもわかるシンプルな操作性
- こまめなアップデート
- ConoHa WINGとセット購入でお得に購入できる
- 女性好みのポップなデザインがやや多い
そうは言っても「ほかのWordPressテーマを導入したい!」という方もいるのではないでしょうか。
そんなあなたは、こうしましょう。
- ここでは「Cocoon(0円)」を選択
- WordPressの初期設定が完了後、WordPressテーマを有効化する
ちなみに、上記6つ以外で私たちがブログ初心者におすすめしたいWordPressテーマは、こちらです。



これで半分まで終わりました
【Step4】お客様情報の入力
ここでは、氏名・性別などのお客様情報を入力していきましょう。


以下の情報を、順番に選択または入力していきましょう。
- 種別(個人または法人にチェックを入れます)
- 氏名(姓・名を入力します)
- 性別(男または女にチェックを入れます)
- 生年月日(西暦・月・日の順で選択します)
- 国(国を選択します)
- 郵便番号(郵便番号を入力します)
- 都道府県(都道府県名を選択します)
- 市・区(市・区を入力します)
- 町村(町・村を入力します)
- 番号(住所の続きを入力します)
- 建物名など(マンションなどに住んでいる場合は入力します)
- 電話番号(電話番号を入力します)
【Step5】SMS認証による本人確認
ここでは、本人確認をしていきましょう。
本人確認は「SMS認証」と「電話認証」から選べますが、すぐに終わる「SMS認証」がオススメです。
- スマホを準備しましょう
【Step6】支払い方法の選択
支払い方法は、次の3つから選べます。
- クレジットカード
- ConoHaチャージ
- ConoHaカード
ここでは、手続きが簡単な「クレジットカード支払い」について解説します。
代金引き落とし用のクレジットカードを用意しましょう。


ここで入力するクレジットカードの情報は、以下の4つです。
- クレジットカードの名義(英字で入力)
- クレジットカード番号(ハイフンなしで入力)
- 有効期限(月/年)
- セキュリティコード(カード背面などに記載あり)


以下の表示が出れば、WordPressブログの開設が完了です!
WordPressをインストールしました!
なお、このとき画面に表示されている情報は、今後必要なので必ず控えておきましょう。
- サイトURL
- 管理画面
- データベース(DB)
- DBユーザー名
- DBパスワード
成功しました。
アプリケーションインストール
ご確認ください。
ステータスが稼働中になりました。画面の更
新を行ってください。



最後に確認事項が2つあります
【確認事項1】独自SSLの設定(自動設定)
独自SSLの設定に問題がないかを確認します。
ちなみに、独自SSLとは以下のとおりです。
- サイト全体を暗号化して、セキュリティを強化する機能のこと
- サイトにおいて、スパム対策の役割を持つ
独自SSLの設定は、ConoHa WING側が自動でやってくれます。





















次で最後です!
【確認事項2】WordPressの管理画面にログイン
最後に、問題なくWordPressの管理画面にログインできるかどうかを確認しましょう。
WordPress管理画面のログインに必要な、以下の情報を準備します。
- ユーザー名 or メールアドレス
- パスワード








このページは、今後のブログ運営で何度もログインことになるため、必ずブックマークしておきましょう。(上記画像は古いため、実際の画面とは異なります)



これですべて完了です!お疲れさまでした!
【まとめ】WordPressブログの開設はむずかしくない
今回は、WordPressブログの始め方について解説しました。
この記事のまとめ
\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /
WordPressブログの開設は、事前にしっかりと準備すればたった30分で完了します。
早くブログを書きたいからといってとりあえず手続きするのではなく、一つひとつ慎重に進めることが大切です。
特に、WordPressテーマはあとで変更するのが大変なので、開設前にしっかりと検討しましょう。



ブログを開設したら、ぜひSNSにメッセージをくださいね!



いっしょにがんばりましょう!
\ 期間限定!3/31(金)16時まで /
最大55%OFF(1,452円 → 652円)
\ ブログ開設の次はコレ !! /

