はじめまして。0→1の順で読んでねSTART

【読書が苦手でも楽しめる】ブログ初心者の1冊目におすすめの本8選

「記事を書く前に、まずはブログに役立つ知識をインプットしたい」

そんなあなたには、「ブログ関連の本を読むこと」を強くオススメしたいです。

でも、ブログ関連の本はたくさんのジャンルがあるので、どの本から読めばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、ブログ初心者に向けて「ブログの基礎が学べる王道の本」を紹介します。

なお、この記事では8つの本を紹介していますが、全ての本を読もうとしなくて大丈夫です。

手に取った1冊を読み終わったら、さっそく1記事書いてみましょう。

やぬさん

何冊も読んで、スタートダッシュに出遅れちゃうのはNGです!

ちなみに、今回紹介するおすすめのブログ本はこちらの8冊です。

\ 本の解説にジャンプします /

この記事を書いた人

やぬさん(夫)
  • 夫婦ブロガー / Webライター
  • 2021年1月に副業ブログを開設し、2022年3月に脱サラ
  • サボり癖はあるが、〆切や約束の時間はぜったい守る
  • にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞

\ 当サイトのWordPressテーマ /

\ブログ運営の全体像(1) /

きぐち(著)
¥1,760 (2023/02/26 17:42時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ブログ運営の全体像(2) /

ヒトデ(著)
¥1,465 (2023/02/26 17:50時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ SEOの基礎知識(1) /

土居 健太郎(著)
¥1,628 (2023/02/26 17:51時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ SEOの基礎知識(2) /

\ ライティングの基礎(1)/

藤吉 豊/小川 真理子(著)
¥1,650 (2022/12/29 13:40時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ ライティングの基礎(2)/

\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ ライティングの基礎(3)/

大橋 一慶(著)
¥1,980 (2022/12/30 09:23時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ コンテンツマーケティングの基礎 /

松尾 茂起(著)/上野 高史(作画)
¥2,420 (2022/12/30 10:05時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ 電子書籍のデビューに /

\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ 「耳で聴く読書」月額1,500円が今なら2ヶ月無料! /

いつでも退会できます

もくじ

ブログの本を読むメリット・デメリット

「マンガならいいんだけど、ビジネス書を読むのはちょっと抵抗があるんだよね」

たくさんの有名ブロガーや著名人の方が読書をオススメしていますが、私たちも読書に対して苦手意識がありました。

それでも今は「ブログ運営と読書はセット商品です」と言い切れるくらい、あなたに本気で読書をオススメしたいと思っています。

そうは言ってもイマイチ説得力がないと思うので、まずはブログの本を読むメリット・デメリットから見ていきましょう。

やぬさん

特に「デメリット」に注目です!

ブログの本を読むメリット

私たちが読書をオススメしたいのは、ブログ初心者だけではありません。

読書を習慣化できれば、継続的に新しい知識をインプットできるのでブロガーとして大きく成長できるでしょう。

具体的にブログの本を読むメリットには、以下のようなものがあります。

やぬさん

読書はあなたを成長させます

【メリット1】効率的に知識を得られる

ブログの本を読む最大のメリットは、効率よくブログの知識を身につけられることです。

ネット検索とはちがって、知りたい情報を本1冊でまとめて手に入れることができます。

最近では、電子書籍やオーディオブックなどを利用して、通勤・通学のちょっとしたスキマ時間などにも知識をインプットできるようになりましたね。

やぬさん

時間と労力を節約できます!

\ 電子書籍の超定番 /

\ポイント最大10倍!/
楽天市場

【メリット2】高いコストパフォーマンス

ブログの本を読むことは、高いコストパフォーマンスを誇ります。

ブログの本は、高いものでも4,000円前後。

ブログの教材やオンラインスクールなどに比べて、かなりリーズナブルな価格で購入できます。

やぬさん

一般的に、通常の単行本よりも電子書籍の方が安くなっています。

【メリット3】著者の成功体験や考え方を学べる

ほとんどのブログ本は、すでにブログで成功しているトップブロガーが執筆しています。

これはつまり、ブログの本を読めばトップブロガーの「成功体験」や「ブログに対する考え方」などを学ぶことができるということになります。

本によっては、トップブロガーの苦労話や失敗したエピソードなどの貴重な話を聞けるかもしれません。

このような本で得た知識を自身のブログに活かすことができれば、ブログで成功する確率が大きく高まるでしょう。

やぬさん

トップブロガーが歩んだ道を知ることは、ブログで成功する鍵になります!

ブログの本を読むデメリット

一方で、ブログの本を読むことにはデメリットもあります。

やぬさん

ここは注目してください!

【デメリット1】古い情報を習得する可能性がある

ブログの本を読むもっとも大きなデメリットは、古い情報を習得する可能性があることです。

当然のことながら、時間の経過とともに本に書かれた情報は古くなっていきます。

たとえば、発売から年数が経過した本の場合、掲載されている情報や考え方は今の時代にフィットしないかもしれませんね。

しかし最近では、最新の情報を掲載した「改訂版」が発売されたり、電子書籍版のある書籍では内容がアップデートされたりするケースもあります。

やぬさん

最新の情報を得るには、電子書籍の方が有利と言えますね

\ 電子書籍の超定番 /

\ポイント最大10倍!/
楽天市場

【デメリット2】わからないことを質問・相談できない

本を読んでわからなかったことをその場で質問・相談できないことも、ブログの本を読むデメリットと言えるでしょう。

たとえば、オンラインスクールならわからないことを質問・相談できますが、本の場合にはそうはいきません。

このように、ブログの本ではわからないことをすぐに解決できないため、イライラすることもあるでしょう。

やぬさん

本によっては、説明が不十分に感じるケースもありかもしれません

【デメリット3】情報が正しいかどうかを判別できない

私たち読者は、本に掲載された情報が正しいかどうかを判別することができません。

ましてやあなたがブログ初心者なら、本に書かれている情報を疑いもなく信じてしまうはずです。

しかし、あなたが読んでいるその本は、実績のない著者が書いたものかもしれません。

実績のない著者が書いた本は情報に信ぴょう性がないため、本選びの際には注意が必要です。

やぬさん

最近では、だれでも簡単に本を出版できるので注意しましょう

ブログ初心者が本から学ぶべきこと

ブログ初心者が本から学ぶべきことは、大きく分けて以下の4つです。

やぬさん

最優先は「ブログ運営の全体像」です!

❶ブログ運営の全体像

これからブロガーを目指す人にとって大切なことは、ブログ運営の全体像を理解することです。

ブログ運営の全体像を把握すれば、ブログ運営の目標も立てやすくなるでしょう。

「ブログで月5万稼ぐテクニック」などの応用編ではなく、ブログ運営の全体像がイメージしやすく、初心者ブロガーの目線で書かれた本がおすすめです。

やぬさん

スラスラ読める本を選びましょう!

❷SEOの基礎知識

検索エンジン最適化(SEO)は、ブログの収益化を目指す上で欠かせないもの。

  • 「Search Engine Optimization」の略で、直訳すると「検索エンジン最適化」
  • 具体的には、記事やサイトを検索エンジンの目指すものにマッチさせること
  • SEOを対策することで、検索エンジンの上位表示が狙える
  • つまり、SEO対策はブログ収益化に大きく影響を及ぼす

ひとつ厄介なのは、SEO対策には「これをやればOK」という正解がありません。

そのため、これから収益化を目指す初心者ブロガーは、ブログの本からSEOの知識を学ぶ必要があるというわけですね。

やぬさん

趣味ブログの場合はスルーしましょう

❸ライティングの基礎

ブログでは、ライティングの基礎を身につけることが必要不可欠です。

ライティングの基礎が身についてないと、読みづらい文章になってしまうため、読者が途中で読むのをやめてしまいます。

ちなみに私のように「文章を書くのが得意」と公言している人ほど、自分よがりな文章を書いちゃう傾向があります。

やぬさん

これには相当ショックを受けました

読者ファーストの記事を書くことは、たくさんの人にブログを読んでもらうために欠かせないスキル。

ライティングの基礎を身につけて、読者を惹きつけるような記事を書きましょう。

❹コンテンツマーケティングの基礎

あなたのサイトに多くの読者を集めるには、コンテンツマーケティングの知識が必要になります。

ちなみに、このような「集客活動」はブログ開設後すぐやる必要はありません。

しかし、ブログ運営で必要な知識であることには変わりないので、早い段階で基礎知識を身につけましょう。

やぬさん

4つの中では、最も優先度が低くなります

ブログの本を選ぶ際のポイント

ブログ初心者が本を選ぶ際には、4つのポイントを必ずおさえましょう。

やぬさん

時間のない人にとっては、❹が重要なポイントになります

❶著者の実績

ブログ用の本を選ぶ際には、著者の実績をかならず確認しましょう。

なぜなら、あなたが手に取ったその本は、ブログを書いたことがない人が書いた本かもしれないからです。

たとえば、著者がトップブロガーの場合には本に書かれた情報を信用できますが、知名度が低く実績もパッとしない著者が書いた本の情報はイマイチ信じられませんよね。

本のタイトルと表紙の印象だけで本を選ぶのではなく、著者の実績もかならずチェックしましょう。

やぬさん

著者がトップブロガーなら、安心して読めますね

❷発売日

ブログの本を選ぶ際には、本の発売日も忘れずにチェックしましょう。

なぜなら、発売から年数が経過した本は、情報が古くなっている可能性があるからです。

10年前に発売された本から、最新の情報は学べそうにないですよね。

ブログに関するトレンドは、日々変化しています。

最新のトレンドを習得したいのであれば、「5年以内」を目安に本を選びましょう。

やぬさん

長年変化のない情報を掲載した本であれば、発売日は気にしなくてOKです

❸ユーザーの声

ブログの本を選ぶ際には、ユーザーの声も参考にしましょう。

ユーザーの声をチェックすることで、その本のメリットだけでなくデメリットも見えてくるので、本を購入する判断基準になります。

また、本の内容だけでなく「ページ数が多くて持ち運びがしづらい」など、実際の使い勝手もイメージできるでしょう。

やぬさん

レビュー数があまりに少ない本も、避けた方がいいですね

❹電子書籍などへの対応

  • 通勤・通学の時間に本が読みたい
  • お風呂で本が読みたい
  • 本にお金をかけたくない

あなたがこのように思っているなら、「電子書籍」や「オーディオブック」による読書がオススメです。

電子書籍の特徴

  • 単行本に比べて、コストが安い
  • いつでもどこでも本が読める
  • 防水機能が付いていれば、お風呂で本が読める
  • 端末は、Amazonの「Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)」がおすすめ
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

オーディオブックの特徴

  • スマホアプリを使って、音声で読書ができる
  • 時間や場所にとらわれず読書ができる
  • サブスク形式の契約が一般的
  • 単行本に比べてコストが高い
  • おすすめアプリは、Amazonの「Audible(オーディブル)」(お試しあり)

\ 月額1,500円が今なら2ヶ月無料! /

いつでも退会できます

読みたい本がKindleやAudibleに対応していれば、重い本を持ち歩く必要がなくなります。

ちなみに、発売日の古い本はこれらに対応していないケースが多いですね。

やぬさん

新しい読書習慣に切り替えるのもアリです!

ブログ初心者におすすめの本8選

ブログ初心者の1冊目におすすめの本は、以下の8冊です。

\ 本の解説にジャンプします /

やぬさん

気になる本からチェックしましょう

【おすすめ1】ブログで5億円稼いだ方法

ブログ運営の全体像がわかる本、1冊目はブログで5億円稼いだ方法です。

ブログで5億円稼いだ方法
総合評価
( 5 )
メリット
  • わかりやすい文章で、読書が苦手でもスラスラ読める
  • 著者がどうやってブログで5億円稼いだかがわかる
  • ブログ運営の全体像をつかめる
  • Audible(オーディブル)に対応
デメリット
  • 中級者以上のブロガーは少し物足りないかも
著者名きぐち
出版社ダイヤモンド社
発売日2022/7/13
価格
(単行本)
1,760円
Kindle版
1,426円
Audible版
3,000円
ページ数304ページ
大きさ
高さ×幅×厚み(cm)
21×14.8×2
Amazon
カスタマーレビュー
4.4
(410件)
おすすめ度5

ブログ歴18年、累計5億円を稼いだ超トップブロガーの「きぐち」さんが、これまでの過程で培ったブログノウハウを余すところなく記した渾身の一冊。

初心者でもわかりやすいやさしい文章で書かれており、ブログ運営の全体像を学ぶならまずはこれ!と言えるでしょう。

やぬさん

ブログの情報を整理できるため、中級者以上のブロガーにもおすすめです!

きぐち(著)
¥1,760 (2023/02/26 17:42時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

【おすすめ2】「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ

ブログ運営の全体像がわかる本、2冊目は「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログです。

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 著者を身近に感じられるフレンドリーな文章
  • 著者のサクセスストーリーでモチベーションUP
  • 特典動画が具体的があってとても有益
  • Audible(オーディブル)に対応
デメリット
  • 説明が不十分で、初心者にわかりづらいと感じる箇所がある
  • ツールの紹介など、一部古い情報がある
  • フレンドリーな文章が、逆に人を選ぶ
著者名ヒトデ
出版社翔泳社
発売日2021/8/5
価格
(単行本)
1,628円
Kindle版
1,465円
Audible版
2,500円
ページ数224ページ
大きさ
高さ×幅×厚み(cm)
13.2×18.9×1.6
Amazon
カスタマーレビュー
4.4
(1,164件)
おすすめ度4.5

ブログ界で知らない人はいない超トップブロガーである著者の「ヒトデ」さんが、ブログの魅力や運営の流れをやさしく解説。

特典動画の「今からヒトデがブログをはじめるなら、どんな戦略で行うか」は、ヒトデさんのブログ戦略を具体的に学べる全ブロガー必見の内容になっています。

一方で、2021年に初版発行ということもあり、一部情報に古さを感じる箇所もありました。

内容の網羅性についても、前述の「ブログで5億円稼いだ方法」の方が勝っている印象がありますね。

やぬさん

全体的には、十分初心者におすすめできる一冊です

ヒトデ(著)
¥1,465 (2023/02/26 17:50時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

【おすすめ3】10年つかえるSEOの基本

SEOの基礎知識が学べる本、1冊目は10年つかえるSEOの基本です。

10年つかえるSEOの基本
総合評価
( 4 )
メリット
  • SEOの基本を0から学べる
  • 文章が会話形式で読みやすい
  • 136ページしかないのですぐに読み終わる
  • 薄くて持ち運びに便利
デメリット
  • 内容があまりに基本的すぎて物足りなさを感じるかも
  • アクションプランが抽象的
著者名土居 健太郎
出版社技術評論社
発売日2015/4/23
価格
(単行本)
1,628円
Kindle版
1,547円
Audible版
ページ数136ページ
大きさ
高さ×幅×厚み(cm)
20×15.2×1.2
Amazon
カスタマーレビュー
4.2
(297件)
おすすめ度4

前編を通して会話調の文章でSEOの基本をサクッと学べる、ブログ初心者のSEOデビューにもってこいの一冊。

しかしその反面、多少なりともSEOの知識がある人によっては、内容に物足りなさを感じるかもしれません。

ちなみに、本書は2015年の発売ですが、SEOの普遍的な知識がメインの内容なので情報が古いなどの心配は不要です。

土居 健太郎(著)
¥1,628 (2023/02/26 17:51時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

【おすすめ4】沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー アップデート・エディション

SEOの基礎知識が学べる本、2冊目は沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー アップデート・エディションです。

沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー アップデート・エディション
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • SEOライティングのバイブル本
  • 「沈黙のWebマーケティング」に続くシリーズ第二弾
  • アップデート版で安心
  • 漫画形式でスラスラ読める
  • 第一弾の496ページを超える640ページの大ボリューム
デメリット
  • 単行本は重くて持ち運べない
  • スマホなど小さい画面だと読みづらい(Kindle以上を推奨)
  • 価格が少し高め

なお、上の写真はアップデート版ではなく、通常盤の表紙なので購入時はご注意ください。

著者名松尾 茂起(著)
上野 高史(作画)
出版社エムディエヌコーポレーション
発売日2022/4/22
価格
(単行本)
2,310円
Kindle版
2,195円
Audible版
ページ数640ページ
大きさ
高さ×幅×厚み(cm)
21×14.8×3.17
Amazon
カスタマーレビュー
4.6
(120件)
おすすめ度4.5

多くのブロガーが絶賛する、検索エンジンに愛される文章を書くためのバイブル本。

漫画形式で読みやすく内容に文句はないですが、辞書並みに本が分厚いので持ち運ぶのはやめた方がいいです。

「それならスマホで読めばいいじゃん」

このように考えると思いますが、本書は固定レイアウトで画面の拡大・縮小ができません。

そのため、スマホだと文字が小さく正直読みづらいです。

つまり、本書の読み方としては自宅で読む、もしくは外なら「iPad mini」など小さめのタブレットで読むのがおすすめですね。

やぬさん

私たちは「iPad Pro 11インチ」を持ち歩いて外出先でも読んでました!

【おすすめ5】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

ライティングの基礎が学べる本、1冊目は「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。です。

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
総合評価
( 5 )
メリット
  • ランキング形式になっていて読みやすい
  • 読みやすい文章の書き方が身につく
  • 書き方の例が多く、実践向きの内容
  • 各セクションが短いのでスキマ時間にも最適
デメリット
  • 終始ランキング形式のため、変化がなく単調に感じることも
著者名藤吉 豊/小川 真理子(著)
出版社日経BP
発売日2021/1/8
価格
(単行本)
1,650円
Kindle版
1,485円
Audible版
ページ数224ページ
大きさ
高さ×幅×厚み(cm)
18.9×13.1×1.6
Amazon
カスタマーレビュー
4.1
(1,684件)
おすすめ度5

読みやすい文章の書き方がパパッと身に付くため、すぐに実践で試したくなる一冊。

ランキング形式で各セクションが短く構成されているので、読書が苦手な方にもおすすめです。

一方で、終始ランキング形式で展開していくため、リズムに変化がなく少し単調に感じてしまうかもしれません。

やぬさん

これを読めば、最低限のライティングはマスターできます!

藤吉 豊/小川 真理子(著)
¥1,650 (2022/12/29 13:40時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

【おすすめ6】新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング

ライティングの基礎が学べる本、2冊目は新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニングです。

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • プロの文章の書き方が身につく
  • 授業を受けているような感覚でスラスラ読める
  • 208ページなので、最後まで飽きることなく読める
デメリット
  • 少しだけ、例えがわかりづらい箇所がある
著者名唐木 元
出版社インプレス
発売日2015/8/7
価格
(単行本)
1,430円
Kindle版
1,298円
Audible版
ページ数208ページ
大きさ
高さ×幅×厚み(cm)
18.9×12.9×1.5
Amazon
カスタマーレビュー
4.3
(1,166件)
おすすめ度4.5

カルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践している文章の書き方を、読者向けにわかりやすく噛み砕いた一冊。

ナタリーの社内勉強会、通称「唐木ゼミ」で新人を育成している著者が、ブログやSNSなどあらゆる場面に役立つ文章の書き方を余すことなく綴っています。

本書は2015年に発売されましたが、書かれている内容は普遍的な知識やテクニックが多いので、情報の最新性を心配する必要はありません。

やぬさん

プロの世界をのぞいてみましょう!

\ポイント最大10倍!/
楽天市場

【おすすめ7】セールスコピー大全

ライティングの基礎が学べる本、3冊目はセールスコピー大全です。

セールスコピー大全
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 読者の気持ちを動かす文章が身につく
  • ベネフィットの重要性が理解できる
  • 読者がモノを買うときの心の変化をイメージできるようになる
  • 早くブログを書きたくてワクワクする気持ちになる
デメリット
  • 中級者以上のブロガーに向けた内容
  • Kindleの端末だと、少し読みづらい
著者名大橋 一慶
出版社ぱる出版
発売日2021/1/7
価格
(単行本)
1,980円
Kindle版
1,782円
Audible版
ページ数384ページ
大きさ
高さ×幅×厚み(cm)
21×14.8×2.5
Amazon
カスタマーレビュー
4.3
(728件)
おすすめ度4.5

魅力的なブログタイトルやセールスコピーなど、文章の「センス」を磨ける一冊。

おもに中級者以上のブロガーをターゲットにした本なので、記事を書いたことのないブログ初心者だと少し内容が難しいかもしれません。

しかし、ブログ初心者でも「読者側の気持ち」で読み進めれば、なるほどと思う場面がたくさんあるはず。

それでも読むのに抵抗がある場合は、同じく著者の大橋さんが書いていて会話形式でスラスラ読める「ポチらせる文章術」から読んでみるのもオススメです。

やぬさん

中級者向けという点を除けば、文句無しで満点の内容です!

大橋 一慶(著)
¥1,980 (2022/12/30 09:23時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

【おすすめ8】沈黙のWebマーケティング ーWebマーケッター ボーンの逆襲ー アップデート・エディション

コンテンツマーケティングの基礎が学べる本は、沈黙のWebマーケティング ーWebマーケッター ボーンの逆襲ー アップデート・エディションです。

沈黙のWebマーケティング ーWebマーケッター ボーンの逆襲ー アップデート・エディション
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • コンテンツマーケティングのバイブル本
  • 「沈黙のWebライティング」以前の話にあたるシリーズ第一弾
  • アップデート版で安心
  • 漫画形式でスラスラ読める
  • 496ページの大ボリューム
デメリット
  • 単行本だと持ち運びが不便
  • スマホなど小さい画面だと読みづらい(Kindle以上を推奨)
  • 価格が少し高め
著者名松尾 茂起(著)
上野 高史(作画)
出版社エムディエヌコーポレーション
発売日2020/9/24
価格
(単行本)
2,420円
Kindle版
2,200円
Audible版
ページ数496ページ
大きさ
高さ×幅×厚み(cm)
21×14.8×2.7
Amazon
カスタマーレビュー
4.4
(531件)
おすすめ度4.5

「Webマーケッター ボーン」シリーズの、コンテンツマーケティングバーション。

沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー アップデート・エディションと同じく持ち運びや使い勝手に難があるものの、本の内容や読みやすさは文句なしです。

ちなみに、このようなコンテンツマーケティングの基礎に関する本は、最低でも10記事以上執筆してから読むのをおすすめします。

やぬさん

「習得すべき知識の優先度が低い」ということですね

なお、この本を気に入ったら、シリーズの続編となる沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー アップデート・エディションも読んでみましょう。

\ シリーズ第一弾 /

松尾 茂起(著)/上野 高史(作画)
¥2,420 (2022/12/30 10:05時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ シリーズ第二弾 /

ブログの本に関するよくある質問

ここでは、ブログの本に関するよくある質問をまとめました。

やぬさん

ブログの本に関する疑問を解消しましょう

【よくある質問1】記事を書く前に、何冊くらい読めばいいですか?

まずは、1冊で大丈夫です。

多くの知識を学ぼうとして本を何冊も読んでしまうと、いつまで経ってもスタートダッシュが切れなくなります。

【よくある質問2】どのジャンルから読めばいいですか?

私たちのおすすめは、ブログ運営の全体像です。

もっと言うと、記事の執筆と並行して以下の順番で読み進めるのがオススメです。

これについては、先輩ブロガーにアンケートも実施したので参考にしてみてください。

やぬさん

アンケートでは、ライティングの基礎が1位でした

【よくある質問3】ライティングの基礎を知らずに記事を書いても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。

はじめのうちは記事を誰かに読んでもらい、フィードバックをもらうようにしましょう。

記事を書きながら、スキマ時間にライティングの本を読み進めるのがいいと思います。

やぬさん

焦ってライティングを極める必要はありません

【よくある質問4】ビジネス書を読むのが苦手です。なにかいい方法はありますか?

「オーディオブック」がおすすめです。

オーディオブックは、本の内容を音声で読んでくれるので、聞き流すだけでOKです。

ちょっとイメージしづらいと思うので、AmazonのAudible(オーディブル)でお試しするのがオススメです。

\ 月額1,500円が今なら2ヶ月無料! /

いつでも退会できます

【まとめ】自分に合った本でブログを学ぼう

今回は、ブログ初心者に向けて、ブログ運営の基礎が学べる王道の本を紹介しました。

この記事のまとめ

\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /

\ 本の解説にジャンプします /

ブログで成功するためには、日々「ブログに役立つ知識」や「最新情報」のインプットが欠かせません。

ブログの本による知識のインプットは、時間の経過とともに情報が古くなるという弱点があります。

しかし最近は、電子書籍やオーディオブックなどの普及によって、時間や場所や関係なく読書ができるようになりました。

ブログの本を選ぶ際のポイントをしっかり頭に入れて、まずは今のあなたに必要な1冊から選んでみましょう。

\ブログ運営の全体像(1) /

きぐち(著)
¥1,760 (2023/02/26 17:42時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ブログ運営の全体像(2) /

ヒトデ(著)
¥1,465 (2023/02/26 17:50時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ SEOの基礎知識(1) /

土居 健太郎(著)
¥1,628 (2023/02/26 17:51時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ SEOの基礎知識(2) /

\ ライティングの基礎(1)/

藤吉 豊/小川 真理子(著)
¥1,650 (2022/12/29 13:40時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ ライティングの基礎(2)/

\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ ライティングの基礎(3)/

大橋 一慶(著)
¥1,980 (2022/12/30 09:23時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ コンテンツマーケティングの基礎 /

松尾 茂起(著)/上野 高史(作画)
¥2,420 (2022/12/30 10:05時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ 電子書籍のデビューに /

\ポイント最大10倍!/
楽天市場

\ 「耳で聴く読書」月額1,500円が今なら2ヶ月無料! /

いつでも退会できます

やぬさん

読むべき本が決まったら、次はサイト運営の準備をしましょう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE !
  • URLをコピーしました!
もくじ