「ブログのトップページってどうやって作るんだろう」
こんなふうに悩んでいませんか?
ブログを始めてみるも、決めることや調べることがたくさんあるので、トップページのデザインまでなかなか手が回らないですよね‥‥。
そこで今回は「これだけはやっておきたいトップページの作り方」について解説します。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
トップページのデザインには、こだわりたい気持ちもあると思います。
しかし、ここで最低限必要なトップページの作り方をマスターして、記事を書くことに専念すれば、最短ルートでブログを育てることができます!

デザインはブログ運営に慣れた段階でとことん楽しみましょう!
今回は、当ブログでも利用しているWordPressテーマ「SWELL」を例にあげて、トップページの作り方を紹介しています。
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
- 物事をコツコツやるのが得意
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
【全体像】SWELLトップページの作り方
SWELLのトップページを「ひとまず形にする」には、以下4つのエリアを作成します。





まずは、上記のイラストで全体像を把握しましょう!
今後ブログ運営に慣れてきたら、トップページを自由にカスタマイズできます。


SWELLでは、さまざまなブロックを組み合わせることで、おしゃれな「サイト型」のトップページを作成できます。
SWELLの「ヘッダーエリア」の作り方


ヘッダーエリアを作成するには、4つの作業が必要です。



それぞれの手順をかんたんに解説します!
❶ブログ名(サイトタイトル)を入れる
WordPressの初期設定で「ブログ名」を設定していない場合は、以下の手順に沿ってブログ名を入力しましょう。






❷グローバルナビを設定する
ヘッダーエリアに「グローバルナビ」を設定します。
グローバルナビとは、サイト内の各ページに設置される案内メニューのことを指します。


グローバルナビを設定するには、カテゴリー設定を済ませておく必要があります。
あらかじめ設定したカテゴリーをもとに、グローバルナビを設定していきます。
設定手順は、次のとおりです。




- メニュー名:わかりやすい名前を入力(例:グローバルナビ)
- メニュー設定:「グローバルナビ」にチェック
すでに他のメニューを作成している場合は「新しいメニューを作成しましょう」を選択してから「メニュー構造」を設定しましょう。










「子カテゴリー」をグローバルナビに設定したい場合、子カテゴリーの項目を少し右にずらしてみましょう。




子カテゴリーは、親カテゴリーにカーソルを合わせると下にふわっと表示されます。
グローバルナビには、カテゴリーだけでなくお問い合わせフォームなどの「固定ページ」も設定できます。








❸メインビジュアルを設定・変更する
メインビジュアルとは、トップページにある大きな画像・動画のことです。


SWELLのデフォルト設定の場合、メインビジュアルがランダムで表示されます。
「表示をなくしたい」もしくは「画像・動画を指定したい」という場合は、以下の手順で設定しましょう。








自分で画像・動画を指定する場合は、「表示設定」「各スライドの設定」にて設定しましょう。
❹記事スライダーを設定・変更する
記事スライダーとは、記事をランダムで表示する機能のことです。


デフォルトの状態では、記事スライダーがランダムで表示される設定となっています。
「表示をオフにしたい」もしくは「表示される記事を指定したい」という場合は、以下の手順で設定しましょう。








自分で記事を指定する場合は、「記事のピックアップ方法」「記事の表示設定」などを設定しましょう。
SWELLの「メインエリア」の作り方


メインエリアの作成には、特に必要な設定はありません。
基本的には、デフォルトの状態でOKです。
デフォルト設定の場合、記事一覧が新着順に表示されます。


記事一覧のレイアウト変更や、抜粋文(メタディスクリプション)の非表示設定もできます。
\ カード型 /


\ リスト型 /


記事一覧のレイアウトを変更する手順、抜粋文表示の変更手順は、次のとおりです。






- リストレイアウト設定:レイアウトを変更できる
- 投稿情報の表示設定:抜粋文表示を変更できる
SWELLの「サイドバー」の作り方


サイドバーは「ウィジェット」とよばれる機能を使って、さまざまなパーツを設置できます。
サイドバーの作成手順は、次のとおりです。




*おすすめのウィジェットはこちら!
- プロフィール
- 検索
- アーカイブ
- 人気記事




項目をドラッグして動かせば、表示される順番を入れ替えられます


サイドバーに「プロフィール」を追加する場合は、少し細かな設定が必要です。


- ボタンリンク先:プロフィール(運営者情報ページ)のURLを入力
- ボタンテキスト:「運営者情報」と入力
- ボタンの色:好みの色を選択
- SNSアイコンリストを表示:任意でOK
- アイコンを丸枠で囲む:任意でOK


SWELLの「フッターエリア」の作り方


フッターエリアの作成には、以下2つの作業が必要です。



2つの手順を簡単に見ていきましょう
(1)フッターメニューを作成する
フッターメニューを作成していきます。
- フッターエリアに設置するメニューのこと
- 「プライバシーポリシー」「お問い合わせフォーム」などの固定ページを設置する


フッターメニューに必要な固定ページを作成していない場合は、先に作っておきましょう。
フッターメニューの作成手順は、以下のとおりです。






- メニュー名:わかりやすい名前を入力(例:フッターメニュー)
- メニュー設定:「フッターメニュー」にチェック










(2)コピーライトを変更する
最後に、フッターエリアのコピーライトを変更します。
- 著作権を保護するための表示
- Webサイトでは、フッターエリアに「©︎ ○○○」と表記されることが多い


コピーライトを変更する手順は、次のとおりです。






「ブログを開設した年号」と「ブログ名」を入力しましょう。


SWELLトップページのサンプル
現在、私が運営していた個人ブログのサイトを「トップページのサンプル」として開放しています。
はじめてトップページを作る場合には、ぜひ参考にしてください。



現在は更新をストップしているので、トップページだけ見てくださいね(笑)
トップページのサンプルはこちら
【まとめ】最低限のトップページデザインで記事を書く準備をしよう
今回は、WordPressテーマ「SWELL」を例に、最低限必要なトップページの作り方について解説しました。
この記事のまとめ
\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /
ブログを始めたばかりの段階では、「トップページのデザインにこだわる」よりも「記事を書く準備を万全にする」ほうが最優先です。
4つのエリアのデザインを最低限に整え、記事を書くための準備を整えましょう!



記事を書く前に、サイト運営の準備をしましょう
\ サイト運営の準備はコチラ !! /

