はじめまして。0→1の順で読んでねSTART

【事例あり】ブログカテゴリーの決め方3ステップでSEO評価アップ

「ブログのカテゴリーをどう決めたらいいのかわからない」と悩んでいませんか?

カテゴリー決めはサクッと終わらせて、記事の執筆に早く取りかかりたいですよね。

ただし、カテゴリー決めはSEO評価に関わる重要な作業です。

そこで今回は、以下の内容をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

\ 見たい内容をTap・Click!! /

正しくカテゴリーを決めれば、読者や検索エンジンからの評価が高まり、SEOに強いブログを作れます

ぼんちゃん

SEOに強いブログを育てて、最短で収益化を目指しましょう!

この記事を書いた人

ぼんちゃん(妻)
  • 夫婦ブロガー / Webライター
  • 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
  • 物事をコツコツやるのが得意
  • にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞

\ 当サイトのWordPressテーマ /

もくじ

ブログのカテゴリーとは

ブログのカテゴリーとは、サイト内の記事をジャンルごとに分類するものです。

カテゴリーとは

カテゴリー(親カテゴリー)をさらに細分化して、「子カテゴリー」を作ることも可能です。

「親カテゴリー」と「子カテゴリー」をつくり階層化すれば、記事を細かく整理できます。

カテゴリーの階層構造

なお、記事が増えるまでは、カテゴリーを細分化しすぎないようにしましょう。

ある程度の記事が増えるまでは、「親カテゴリー」の分類だけで十分です。

カテゴリーとタグの違い

カテゴリーとは別に、記事を分類する「タグ」とよばれる機能があります。

カテゴリーとタグの違いは、以下のとおりです。

カテゴリーとタグの違い
カテゴリータグ
イメージ記事を分けるフォルダ記事についた札
階層構造ありなし
重要度高い低い

「カテゴリー」は、サイト内の記事をフォルダ分けする役割をもっています。

一方の「タグ」は、カテゴリーの枠を超えて記事を分類することが可能です。

ぼんちゃん

なお、タグの重要度は低いので無理に使うことはありません

ブログのカテゴリーを作るメリット

ブログのカテゴリーを作るメリットは、以下の3つです。

(1)読者が見たい記事を探しやすくなる

カテゴリーを作るメリットは「読者が見たい記事を探しやすくなること」です。

以下のように、カテゴリーはトップページの上部に表示されます。

カテゴリーの表示例

カテゴリーを見た読者は「このブログにはどういう記事があるのか」をパッと理解できるので、求めている記事を探しやすくなるでしょう。

ぼんちゃん

カテゴリーは、ブログに訪問した読者の「サイト案内役」になります

(2)ブログがGoogleから認識されやすくなる

カテゴリーを作ることで、クローラーと呼ばれるGoogleロボットがサイト内を巡回しやすくなります。

クローラーがサイト内を巡回すれば、記事がGoogleから認識されやすくなるので、SEO評価が高まるかもしれません。

ぼんちゃん

カテゴリー作りは、読者だけでなくGoogleにとっても欠かせません

(3)内容の偏りをなくせる

記事数は、各カテゴリーで同じくらいの数になるのが理想的です。

以下のように、カテゴリーごとに記事数の偏りがあるのは、SEO的にもよくありません

記事数に偏りがある例

カテゴリーを意識して記事を書けば、ジャンルの偏りを防ぎ、バランスの良いサイト構造になるでしょう。

ブログカテゴリーの決め方3ステップ

ブログカテゴリーの決め方は、以下の3ステップとなります。

  1. ブログのジャンルを決める
  2. 検索キーワードを調査する
  3. ビックキーワードをもとにカテゴリーを決める

❶ブログのジャンルを決める

まずは、ブログで発信したい「ジャンル」を具体的に決めましょう。

ジャンルを決めずにカテゴリーを作ってしまうと、サイトの軸がブレてしまうので要注意です。

ぼんちゃん

YMYLなど、選ぶべきではないジャンルもあります!

❷検索キーワードを調査する

ブログで発信するジャンルに関して、読者が「どんなキーワードで検索するか」を調べていきます。

検索キーワードの調べ方は、次のとおりです。

STEP
ジャンルのメインキーワードを考える

【例】ジャンルが「ブログ」の場合

  • ブログ
  • SEO
  • WordPress
  • アフィリエイト
STEP
ラッコキーワードで関連キーワードを調べる

メインキーワードの関連キーワードを調べます。

STEP
キーワードプランナーで「検索ボリューム」を調べる

各関連キーワードの検索ボリュームを調べます。

STEP
調査した関連キーワードをリスト化する
STEP
月間検索数をもとに関連キーワードを3つに分ける
キーワードの分別
スクロールできます
キーワード月間検索数競合性
ビック10,000〜副業
ミドル1,000〜10,000副業 稼げる
ロングテール〜1,000副業 在宅 安心

なお、検索キーワードの調べ方については、以下の記事でくわしく解説しています。

ぼんちゃん

手順ごとにわかりやすくまとめました!

❸ビックキーワードをもとにカテゴリーを決める

(2)で調査した検索キーワードのうち、「ビックキーワード」をもとにカテゴリーを決めていきます。

カテゴリーの決め方の例

「ビックキーワード」をもとにすれば、ある程度広い範囲でカテゴリーを決められます

場合によっては、「ミドルキーワード」をもとにカテゴリーを割り出してもOKです。

「ロングテールキーワード」をもとにしてしまうと、カテゴリー内で扱える内容が少なくなってしまいます。

ぼんちゃん

カテゴリーは「ある程度広い範囲で分ける」のがコツです

ブログカテゴリーを決めるときの注意点

ブログのカテゴリーを決めるときの注意点は、次の4つです。

(1)カテゴリー名は簡潔にする

カテゴリーは、パッと見てわかりやすい名前がおすすめです。

長いカテゴリー名にすると、具体性は増すものの、扱えるジャンルがせまくなります。

ある程度広い範囲のジャンルを扱えて、なおかつ簡潔な名前にすることを意識しましょう。

カテゴリー名では専門的な用語の使用も避けましょう。

(2)カテゴリー数は多くても3〜5つまで

カテゴリー数が多いと、読者が情報を整理しづらくなり、サイトの利便性が低下する恐れがあります。

ひとつのカテゴリーに属する記事数が少なくなり、SEO的にも評価が上がりません。

読者や検索エンジンからの評価を上げるためにも、カテゴリ数を3〜5つに設定しましょう

ぼんちゃん

カテゴリー数が多すぎると、それだけ管理も大変です…

(3)階層を深くしない

記事数が少ないうちは、カテゴリーを細分化する必要はありません

はじめのうちは、以下のような「親カテゴリー」だけで十分です。

ぼんちゃん

親カテゴリーの構造は、以下の以下のイメージです

親カテゴリーの階層

どうしても階層化が必要な場合は、親カテゴリーを細分化して「子カテゴリー」を作るだけにしておきましょう。

(4)「雑記カテゴリー」はNG

どのカテゴリーにも属さない記事を、「雑記」「その他」などのカテゴリーに設定するのは避けましょう。

ジャンルを決めてブログを運営するかぎり、そのジャンルに関係のない記事・カテゴリーは不要です。

ぼんちゃん

どのカテゴリーにも属さないのであれば、その記事は不要と判断できます

必要な記事だけを取捨選択して、それぞれに適合するカテゴリーを設定しましょう。

ブログカテゴリーの決め方の例

ここでは、当サイトを例にあげて「カテゴリーの決め方」を紹介します。

当サイトのカテゴリーは、以下のように決めました。

  • ビックキーワードを調査
  • ビックキーワードをもとにカテゴリーを検討
カテゴリー決めの事例

カテゴリー決めのときに意識したポイントは、以下のとおりです。

  • 「ある程度広い内容を扱えるビックキーワード」をもとにした
  • 「サイトの利便性が上がるビックキーワード」をもとにした

当サイトは、現時点で「親カテゴリー」のみを設定しており、子カテゴリーへの細分化はしていません。

ぼんちゃん

今後、記事が増えたらカテゴリーを見直す予定です

WordPressでブログのカテゴリーを設定する手順

カテゴリーを決めたら、WordPressでカテゴリー設定を行いましょう。

カテゴリーの設定手順は、次のとおりです。

STEP
WordPressの「投稿」→「カテゴリー」を選択
カテゴリー設定の手順
STEP
必要事項を入力
カテゴリーの設定
  • 名前:カテゴリー名
  • スラッグ:カテゴリーページのURL(半角英数字)
  • 親カテゴリー:階層を設定する場合のみ
  • 説明:入力不要
  • アイキャッチ画像:使用する場合のみ
STEP
「新規カテゴリーを追加」をクリック
カテゴリーの追加
STEP
追加したカテゴリーが表示される
追加されたカテゴリー

子カテゴリーには、カテゴリー名の前に「ー」が表示されます。

記事ごとにカテゴリーを設定する方法

WordPressで設定したカテゴリーは、以下のように記事投稿画面で表示されます

記事におけるカテゴリーの設定方法

記事のカテゴリー設定は、該当するカテゴリーにチェックを入れるだけなので簡単です。

「1記事1カテゴリー」に設定しましょう。

【まとめ】正しいカテゴリーの決め方でSEOに強いブログを作ろう

今回は、ブログのカテゴリーの決め方について解説しました。

この記事のまとめ

\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /

ブログのカテゴリーは、発信するジャンルの「ビックキーワード」をもとに決めるのがコツです。

手順を踏んでカテゴリーを決めれば、読者や検索エンジンからの評価が高くなり、SEOに強いブログを作れます!

記事ごとにカテゴリーを設定したら、「記事装飾」や「パーマリンク設定」などの仕上げ作業も忘れずに行いましょう。

ぼんちゃん

見やすい装飾で、ブログファンをさらに増やすことができます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE !
  • URLをコピーしました!
もくじ