MENU
やぬさんぼんちゃん
14歳差夫婦ブロガー
「書こう 未来のために」をコンセプトに、家族の時間を増やしたい方へブログノウハウを発信中。目標は1億円稼ぐこと(大真面目)。

SWELLのステマ規制対策を解説!ブログに広告・PR表記をする方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ステマ規制はブログにも影響するって聞いたけど、具体的に何をしたら良いの?」

こんなふうに悩んでいませんか?

そもそも「ステマ規制が何のことだかさっぱりわからない…」と困っているのではないでしょうか。

そこで今回は、以下の内容をわかりやすく解説します。

本記事では、WordPressテーマ「SWELL(スウェル)」を利用したステマ規制の対策を紹介します。

ステマ規制の対策をマスターして、ブログ運営をスムーズにできるようにしましょう。

ぼんちゃん

SWELLなら、ステマ規制対策が簡単です!

本記事は、消費者庁やA8.netなどの情報を参考に作成しています。

なお、法律家による解説記事ではなく、個人的見解をまとめた内容であることをご了承ください。

この記事を書いた人

ぼんちゃん
(妻)
  • 夫婦ブロガー / Webライター
  • 2021年1月に副業ブログを開設し、2022年1月フリーに
  • 物事をコツコツやるのが得意
  • にほんブログ村 ブログ村建国18周年記念イベント 入賞
もくじ

ステマ規制とは

ステマ規制とは、ステルスマーケティングが規制されることをいいます。

令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。

広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。
景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。

引用元:消費者庁公式ホームページ

つまり、一般消費者を装って広告であることを隠す「ステルスマーケティング」が、景品表示法違反となるわけです。

たとえばユーチューバーが企業からお金をもらい、その企業の商品やサービスを紹介するのは「広告」となりますよね。

しかし、YouTubeの動画が広告であるにもかかわらず広告であることを表示していない場合、ステルスマーケティングとみなされ景品表示法違反となります。

ブログも同様、アフィリエイト広告や案件を扱う場合はステマ規制の対象となるため、広告であることを表示していないと景品表示法違反となります。

ぼんちゃん

たとえば、ASPのアフィリエイトリンクを貼っている場合はステマ規制の対象です

では、ステマ規制にどう対応したら良いのでしょうか。

ステマ規制の対策として、「広告」「PR 」「宣伝」「プロモーション」など、広告であるとわかる文言をわかりやすく表示する必要があります。

次の章で、SWELL(スウェル)を利用したステマ規制対策を具体的に見てみましょう。

SWELLを利用したステマ規制対策

SWELL(スウェル)では、以下のように広告表記できる「PR表記」機能がリリースされました。

SWELLのPR機能の例

「PR表記」機能は、SWELLをver.2.7.9へアップデートすることで使用できるようになります。

ぼんちゃん

この「PR表記」機能を使えば、ステマ規制の対策が簡単にできます!

では、「PR表記」機能の使い方について詳しく見てみましょう。

上記2つの設定方法を、それぞれ解説していきます。

PR表記を一括で自動挿入する方法

まず、PR表記を一括で自動挿入する方法について紹介します。

STEP
WordPress管理画面「外観」→「カスタマイズ」を選択する
PR表記機能の使い方
STEP
「投稿・固定ページ」をクリックする
PR表記機能の使い方
STEP
「PR表記」をクリックする
PR表記機能の使い方
STEP
自動挿入するか設定する
PR表記機能の使い方

PR表記を自動挿入する場合、投稿は「全記事に表示」、固定ページは「全ページに表示」に設定しましょう。

PR表記機能の使い方
ぼんちゃん

すべての記事にPR表記を入れたいときは便利ですね!

表示タイプを選べる

PR表記は、以下2種類の表示タイプから選べます。

表示タイプ(小)
表示タイプ(小)
表示タイプ(大)
表示タイプ(大)

表示タイプは、下記の赤枠部分から設定できます。

表示タイプの設定

固定ページは、表示タイプ「大」で表示される仕様です。

表示するテキストを設定できる

下記の赤枠部分で、表示するテキストを設定できます。

表示するテキストの設定

特にこだわりがなければ、デフォルトの文言で問題ありません。

PR表記をページごとに設定する方法

次に、PR表記をページごとに設定する方法を3つ紹介します。

ひとつずつ簡単に見てみましょう。

投稿編集画面から設定する

投稿編集画面から、ページごとにPR表記の有無を設定できます。

投稿編集画面でPR表記の設定

「投稿タブ」→「SWELL設定」→「表示の上書き設定」→「PR表記」

投稿ごとのクイック編集から設定する

投稿一覧のクイック編集から、ページごとにPR表記の有無を設定できます。

クイック編集でPR表記の設定
クイック編集でPR表記の設定

「投稿一覧」→「クイック編集」→「PR表記」

カテゴリー・タグページのPR表記を設定する

カテゴリーやタグページでもPR表記を設定できます。

カテゴリーやタグページのPR表記設定

「投稿」→「カテゴリー」→「カテゴリー編集画面」→「SWELL設定」→「PR表記をページに表示するかどうか」

「投稿」→「タグ」→「タグ編集画面」→「SWELL設定」→「PR表記をページに表示するかどうか」

ステマ規制の対策をしないとどうなるの?

ステマ規制の対策をしないと、私たちブロガーは以下のようなリスクを負うことになります。

  • 広告主との提携解除
  • ASP経由の報酬キャンセルや返金
  • ASPの強制退会
ぼんちゃん

ブログの収入源である「ASP」の強制退会はかなりの痛手ですよね…

仮に、ブログで不当なアフィリエイトリンク表示があった場合、罰則の対象となるのはブロガーではなく広告主となります。

「ブロガーが罰則を受けなくて済むのなら、特に対策しなくて良いのでは?」と考えてしまうかもしれません。

しかし、ブロガーと広告主をつなぐASPが、広告主に迷惑をかけているブロガーを放っておくわけにはいきません。

つまり、不当な広告表示をしたブロガーは、ASPから罰則を受ける可能性があるわけです。

ブロガーは法律による罰則を受けないものの、ASPの規約違反に該当する場合があるので、ステマ規制対策をきちんと行うことが必要不可欠です。

ぼんちゃん

不利益を被らないように、あらかじめ対策しておきましょう!

ステマ規制に関するよくある質問

最後に、ステマ規制に関するよくある質問です。

ステマ規制はいつ始まる?

2023年10月1日から、景品表示法の改正によって規制されます。

ステマ規制はブログも対象になる?

アフィリエイトブログは対象となります。

過去に投稿した記事もステマ規制の対象になる?

過去に投稿したアフィリエイト記事も、規制の対象となります。

ステマ対策しないとどんなリスクがある?

ASP経由の報酬キャンセルや強制退会といったリスクがあります。

【まとめ】ステマ規制は早急に対策しよう

今回は、ステマ規制について詳しく解説しました。

ステマ規制の対策として、広告であることをわかりやすく表示することが必要です。

SWELL(スウェル)には一括でPR表示を設定できる機能があるので、簡単にステマ規制対策を行うことができます。

ステマ規制を対策しないと、ASPから報酬キャンセルや強制退会などを受けるおそれがあります。

このようなリスクを避けるためにも、早急にステマ規制の対策をしておきましょう。

R o a d M a p

ブ ロ グ の ゴ ー ル を 意 識 し な が ら 読 も う

収益化までのロードマップ

ブ ロ グ 運 営 の 全 体 像

お問い合わせ

    当サイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

    もくじ