MENU
やぬさんぼんちゃん
14歳差夫婦ブロガー
「書こう 未来のために」をコンセプトに、家族の時間を増やしたい方へブログノウハウを発信中。目標は1億円稼ぐこと(大真面目)。

Rank Trackerの使い方は?ブログのSEO対策に役立つ機能を解説

「検索順位チェックならRank Tracker(ランクトラッカー)がおすすめって聞いたけど、どんな機能があるのかイマイチわからない…」

Rank Trackerが気になってはいるものの、ちゃんと機能を使いこなせるか心配ですよね…。

Rank Trackerにはさまざまな機能がありますが、すべてを覚える必要はありません。

そこで今回は、Rank Trackerの「これだけは覚えておくべき使い方」をメインに、以下の内容をわかりやすく解説します。

基本的な使い方やおすすめ機能の使い方をマスターすれば、検索上位を狙えるようになり、たくさんの人から読まれるブログを目指せますよ!

ぼんちゃん

SEOに強いブログに成長させて、お金を稼ぎましょう!

この記事を書いた人

ぼんちゃん(妻)
  • 夫婦ブロガー / Webライター
  • 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
  • 物事をコツコツやるのが得意
  • にほんブログ村 ブログ村建国18周年記念イベント 入賞

ブログ運営のロードマップ

ブログ運営のロードマップ
もくじ

Rank Tracker(ランクトラッカー)の主な機能

Rank Trackerのトップページ
出典:Rank Tracker

Rank Tracker(ランクトラッカー)とは、記事の検索順位をキーワードごとに自動でチェックできるツールのこと。

個人ブロガーはもちろん、AmazonやAppleなどの世界的な企業も利用する、シェア率の高いサービスです。

ぼんちゃん

検索順位チェック以外にも、使いたくなる機能がたくさんあります!

Rank Trackerの主な機能は、次の4つです。

それでは各機能について簡単に紹介します!

自サイトの検索順位チェック

Rank Trackerの検索順位チェック画面

Rank Trackerでは、検索順位をキーワードごとにチェックできます。

具体的な見方は、以下のとおりです。

Rank Trackerの検索順位チェック画面
  • キーワード
  • 検索順位
  • 記事のURL
  • 順位変動
  • 検索数
  • 競合性
  • 順位の推移

上記以外にも計測できる項目はたくさんあり、チェックしたい項目を自由にカスタマイズすることができます。

ぼんちゃん

自分の知りたい情報をすばやくキャッチできますね!

検索順位がわかれば、どの記事のリライトが必要か明確になります

また、順位変動もいち早くチェックできるので、大幅に順位が下がったときでもすぐに異常を察知できるでしょう。

毎日ブログの健康状態を観察できる、超便利な機能です!

競合サイトの検索順位チェック

競合サイトの検索順位チェック

自サイトだけでなく、競合サイトの検索順位も同時に調べることができます。

詳しい見方は、次のとおりです。

競合サイトの検索順位チェック
  • 競合サイトの検索順位
  • 競合サイトの順位変動

調べ方は、競合サイトのURLを登録するだけなのでとても簡単です。

競合サイトの順位を調べることで、自サイトの記事を効率よくリライトできます

競合サイトにあって自サイトにはないコンテンツを見つけたり、同じキーワードを狙った記事を比較したりするのに役立つでしょう。

順位の自動更新

順位の自動更新

Rank Trackerには、毎日自動で検索順位をチェックしてくれる機能が用意されています。

あらかじめスケジュールを設定すれば、決められた時間に順位が自動更新されます。

ちなみに、私たちは毎朝8時にスケジュールを設定。

その時間にRank Trackerを起動するだけで自動更新してくれるので、時短にもなり助かっています。

なお、Rank Trackerを起動しないと自動更新されません。

スケジュールを設定するなら、いつもPCを開く時間に指定するのがおすすめです。

キーワード調査

キーワード調査

Rank Trackerには、キーワード調査機能も豊富にそろっています。

なかでも「キーワードプランナー」は新しいキーワードを見つけたり、キーワードごとの検索数を調べたりすることができる便利機能です。

Googleキーワードプランナーでも同じようなことができますが、無料で利用する場合は細かな検索数を調査できません。

Rank Trackerなら、より細かな検索数を調べることが可能です。

ほかにも競合の強さやキーワードの難易度など、キーワードリサーチに必要な情報も手に入るので、キーワード選定をスムーズにできるでしょう。

ぼんちゃん

私たちは、新しいキーワードを探すときに重宝しています!

Rank Trackerの料金プラン

Rank Trackerの料金プラン
出典:Rank Tracker

Rank Tracker(ランクトラッカー)には、全部で3つのプランがあります。

スクロールできます
プラン料金(年間)登録URL数登録キーワード数競合サイト登録数
無料ライセンス無料1
PROFESSIONAL
(プロフェッショナル)
149ドル
(税込163.90ドル)
無制限無制限5
ENTERPRISE
(エンタープライズ)
349ドル
(税込383.90ドル)
無制限無制限10

個人ブログで利用するなら「無料ライセンス」か「PROFESSIONAL(プロフェッショナル版)」のどちらかを選ぶケースがほとんど。

ブログで本格的に稼ぎたいなら「PROFESSIONAL」がおすすめです!

2つのプランの違いから、なぜ「PROFESSIONAL」がおすすめなのかを見てみましょう。

Rank Trackerの料金プランの比較
出典:Rank Tracker

「PROFESSIONAL」の場合、以下の機能がそろっています。

  • プロジェクトを無制限に保存できる
  • SEOタスクのスケジューリングができる
  • クリップボードへのデータコピーが可能
  • 競合サイト5社の検索順位をチェックできる

なかでも、プロジェクトを無制限に保存できる機能は重宝するでしょう。

プロジェクトを保存できれば、毎日自動で検索順位を計測できたり、検索順位の変動をチェックできたりします。

「無料ライセンス」の場合、プロジェクトを保存できないので、検索順位を知りたいキーワードを毎回入力しなければなりません。

ぼんちゃん

キーワードが増えてくると、順位を調べるのに1日が終わってしまいますね…

Rank Trackerは、日本円にすると年間22,100円。(2023年5月現在、1ドル=約135円)

月々約1,840円でサクッと検索順位をチェックできるのはかなりコスパが良いので、「PROFESSIONAL」一択といえますね!

本格的に稼ぎたいなら有料プランに投資して、あとからブログで回収しましょう。

ぼんちゃん

A8.netのセルフバックで回収するのもひとつです!

Rank Trackerの導入方法

プランを決めたら、Rank Tracker(ランクトラッカー)を導入しましょう。

Rank Trackerの導入は、以下の手順で進めていきます。

  • Rank Trackerのダウンロード
  • Rank Trackerのインストール
  • 必要事項の入力
  • 有料プランにアップグレード
  • 登録キーの入力

上記は、PROFESSIONAL(プロフェッショナル版)の導入方法です。

これからRank Trackerを導入する場合は、以下の記事を参考に始めてみましょう

ぼんちゃん

画像付きでわかりやすくまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね

Rank Trackerの最初にするべき設定

Rank Tracker(ランクトラッカー)を導入したら、最低限必要な設定を行いましょう。

はじめに設定を済ませれば、Rank Trackerをより快適に使えるようになります!

最初にするべき設定は、以下の5つです。

ぼんちゃん

それぞれについて簡単に説明します!

ワークスペースの作成

ワークスペースとは、Rank Trackerで計測したい情報をカスタマイズできる場所のことです。

以下の手順にそって、ワークスペースを作成してみましょう。

STEP
下記の「+ボタン」をクリックする
ワークスペース作成手順
STEP
表示したい項目にチェックを入れる
ワークスペースのカスタマイズ
  • 今回は以下の10項目をチェック
  • キーワード(検索キーワード)
  • 注意(メモ機能)
  • Google.co.jpランク(Googleの検索順位)
  • Google.co.jp URLが見つかりました(記事のURL)
  • Google.co.jp差異(Googleにおける前日との順位の差)
  • Google.co.jp(Mobile)ランク(Googleのモバイル版の検索順位)
  • Google.co.jp(Mobile)差異(モバイル版における前日との順位の差)
  • Yahoo.co.jpランク(Yahoo!の検索順位)
  • Yahoo.co.jp差異(Yahoo!における前日との順位の差)
  • 検索数(キーワードの検索ボリューム)
STEP
ドラッグ&ドロップで表示する順番を変える
ワークスペースのカスタマイズ

チェックした項目は、ドラッグ&ドロップで表示する順番を変えることができます。(上から順番にワークスペースの左に表示される)

STEP
「OK」をクリックする
ワークスペースのカスタマイズ
STEP
ワークスペースの作成が完了
ワークスペース作成

今後は、このワークスペースを活用して検索順位をチェックしましょう!

順位取得件数の変更

デフォルトの場合、検索順位が上位50位しか表示されない設定になっています

そのため、上位100位まで表示できるように設定しましょう。

STEP
「環境設定」→「ランク確認モード…」をクリックする
順位取得件数の変更
STEP
確認する結果の最大数を「100」に変更する
順位取得件数の変更
STEP
「OK」をクリックする
順位取得件数の変更
ぼんちゃん

これで、上位100位まで計測できるようになります!

スケジュールの設定

Rank Trackerは、スケジュールを設定することで毎日自動的に検索順位をチェックしてくれます。

スケジュールの設定は、以下の手順で進めましょう。

STEP
「環境設定」→「Scheduler and Alerts…」をクリックする
スケジュール設定
STEP
「追加する」をクリックする
スケジュール設定
STEP
「検索エンジンのランキングを確認」にチェックがあるか確認する
タスクの種類の選択
STEP
「次へ」をクリックする
タスクの種類の選択
STEP
検索順位を自動更新したいブログにチェックを入れる
プロジェクトの選択
STEP
「次へ」をクリックする
プロジェクトの選択
STEP
順位を自動更新するタイミングを設定する
スケジュール設定

順位の自動更新にはRank Trackerを起動する必要があるので、いつもPCを開いている時間を指定しましょう。

STEP
「次へ」をクリックする
スケジュール設定
STEP
必要であればアラートを設定する
アラートの設定

検索順位に変動があった際、メールで通知を受け取るかどうか設定できます。

STEP
スケジュールの名前(タスク名)を設定する
スケジュールのタスク名の設定
STEP
「完了」をクリックする
スケジュールのタスク名の設定
STEP
「オン」であることを確認して「OK」をクリックする
スケジュール設定の完了

これで、検索順位を毎日自動でチェックできるようになります。

ぼんちゃん

Rank Trackerを起動していれば、他の作業をしながらでも更新できますよ!

Googleアナリティクスとの連携

Rank Trackerは、Googleアナリティクスと連携することで以下のようなデータを取得できます。

  • セッション(ユーザーがサイトに訪問した数)
  • 直帰率(サイトにアクセスし、他のページを見ずにサイトを離れた割合)
  • ページセッション(1回のセッションでアクセスしたページ数)
  • ページ直帰率(ページにアクセスし、他のページを見ずにそのページを離れた割合)
  • セッション数/直帰数確認日(セッション数・直帰数を確認した日)

たとえば、ページ直帰率の高いページがあれば、長く見てもらえるようにコンテンツ内容を改善する必要があるとわかります。

ぼんちゃん

どの記事をリライトするべきか、一目瞭然です!

Googleアナリティクスとの連携手順は、次のとおりです。

ブログとGoogleアナリティクスを連携していない場合は、先に設定しておきましょう。

STEP
「環境設定」→「Google Analytics…」をクリックする
Googleアナリティクスの連携
STEP
「クリックしてアカウント設定の入力を行います」を選択する
Googleアナリティクスの連携
STEP
メールアドレスか電話番号を入力して「次へ」をクリック
Googleのログイン

上記は、Googleのログイン画面となります。

STEP
パスワードを入力する

パスワード入力後、Googleから2段階認証を求められることがあるので、画面案内に従って認証作業を進めましょう。

STEP
「許可」をクリックする
Googleアカウントへのリクエスト
STEP
「OK」をクリックする
Googleアナリティクスの連携

表示されるGoogleアナリティクスの情報が正しいことを確認しましょう。

STEP
「OK」をクリックして、連携完了
Googleアナリティクスの連携

Googleサーチコンソールとの連携

Rank Trackerは、Googleサーチコンソールとも連携可能です。

Googleサーチコンソールと連携すると、以下のデータを取得するのに役立ちます。

Googleサーチコンソールのデータ
  • クリック数(合計クリック数)
  • インプレッション数(合計表示回数)
  • CTR(平均クリック率)
  • ランキング平均(平均掲載順位)

たとえば、インプレッション数(合計表示回数)が多いにもかかわらず、CTR(平均クリック率)が低い場合、「記事タイトルを魅力的なものに変える必要があるかもしれない…」と考えられますね。

ぼんちゃん

クリック率の分析は、ブログの成長に欠かせません!

では、Googleサーチコンソールとの連携手順を見ていきましょう。

ブログとGoogleサーチコンソールを連携していない場合は、先に設定しておきましょう。

STEP
「環境設定」→「Google 検索コンソール…」をクリックする
Googleサーチコンソールの連携
STEP
「アカウントに接続」をクリックする
Googleサーチコンソールの連携
STEP
メールアドレスか電話番号を入力して「次へ」をクリック
Googleのログイン

上記は、Googleのログイン画面となります。

STEP
パスワードを入力する

パスワード入力後、Googleから2段階認証を求められることがあるので、画面案内に従って認証作業を進めましょう。

STEP
「許可」をクリックする
Googleアカウントへのリクエスト
STEP
「OK」をクリックする
Googleサーチコンソールの連携

ブログのURLに間違いがないかどうか確認しましょう。

STEP
「OK」をクリックして連携完了
Googleサーチコンソールとの連携完了

Rank Trackerの基本的な使い方

必要な設定を終えたら、メイン機能である「自サイトの検索順位チェック」の使い方をマスターしましょう。

ひとまず覚えることは、以下の3つです。

ぼんちゃん

まずは、基本的な使い方から覚えましょう!

キーワードの追加方法

作成したワークスペースに、検索順位をチェックしたいキーワードを追加しましょう。

キーワードの追加は、以下の手順で行います。

STEP
下記の「+ボタン」をクリックする
キーワードの追加手順
STEP
チェックしたいキーワードを入力する
キーワードの追加

1行につき1ワード、単語と単語の間は半角スペースを入れましょう

STEP
「次へ」をクリックする
キーワードの追加
STEP
「完了」をクリックする
キーワードの追加

検索エンジンが「日本」に指定されていることを確認しましょう。

以降も、新しくキーワードを追加する場合は同様の手順で設定しましょう。

検索順位の計測方法

以下の「すべてチェックする」をクリックすると、自動で検索順位をチェックしてくれます。

検索順位の検索

スケジュール設定すれば、この作業は必要ありません。

キーワードをグループ化する方法

Rank Trackerでは、キーワードをグループ化して管理できます。

グループ化する方法は、ワークスペース右上の「キーワードのグループ」をクリックして設定するだけ。

キーワードのグループ化設定

新しいグループを追加して、キーワードをフォルダーごとに分けてみましょう。

キーワードのグループ化設定

キーワードのグループ化は、雑記ブログで複数のカテゴリーを扱っている場合におすすめです。

ぼんちゃん

私たちは特化ブログなので、この機能は使っていません

Rank Trackerのおすすめ機能の使い方

Rank Tracker(ランクトラッカー)には、自サイトの検索順位チェックのほかにも、使いたくなる便利な機能がたくさんあります。

その中から、おすすめ機能の使い方を5つに厳選して紹介します!

ぼんちゃん

各機能について、簡単に見てみましょう!

キーワードプランナー

キーワードプランナー

Rank Trackerには、関連キーワードや検索数を調べられる「キーワードプランナー」機能が用意されています。

使い方は簡単で、画面左の「キーワード調査」から「キーワードプランナー」を選択。

キーワードプランナーの使い方

そして、キーワードを入力して「検索」をクリックしましょう。(今回は「ブログ」というキーワードを入力)

キーワードプランナーの使い方

検索すると、以下のように関連キーワードや検索数が一覧で表示されます。

キーワードプランナーの使い方
  • キーワードプランナーで調べられる項目
  • キーワード(検索したキーワードの関連キーワード)
  • 検索数
  • 予想される訪問数
  • 競合性
  • クリック単価
  • キーワードの難易度

調査できるキーワードはGoogleキーワードプランナーと同じですが、検索数に関してはRank Trackerのほうが細かく調べられます

Googleキーワードプランナーを無料で利用した場合、検索数は大まかな数値(100〜1,000・1000〜10,000など)しかわかりません。

Rank Trackerなら関連キーワードと細かな検索数を同時に調べられるので、ツールを使い分ける必要がありません。

ぼんちゃん

検索数を調べるのに、Googleキーワードプランナーを使う手間が省けますね

キーワードギャップ

キーワードギャップ

キーワードギャップとは、自サイトと競合サイトを比較して、自サイトに足りないキーワードを調べられる機能のことです。

自サイトになくて、競合サイトでは書かれているキーワードがわかります!

「どのキーワードを狙ったらいいかわからない」「新しいアイディアを見つけたい」というときに活用するといいでしょう。

使い方は、画面左の「キーワード調査」から「キーワードギャップ」を選択。

キーワードギャップの使い方

「競合企業を追加します。」に、競合サイトのURLを入力して「検索」をクリックしましょう。

キーワードギャップの使い方

すると、自サイトにはなく競合サイトでは書かれているキーワードや、そのキーワードの検索順位が一目瞭然です。

キーワードギャップの使い方
ぼんちゃん

競合サイトがどんなキーワードを狙っているのか、丸裸にできますね!

ランキングキーワード

ランキングキーワード

ランキングキーワードでは、自サイトや競合サイトでランクインしているキーワードを調べることができます

あなたの知らないキーワードが、じつはランクインしているかもしれません!

思わぬキーワードが見つかれば、そのキーワードを狙って記事をリライトできますね!

使い方は、画面左の「キーワード調査」から「ランキングキーワード」を選択します。

ランキングキーワードの使い方

検索窓に自サイト、もしくは競合サイトのURLを入力して「検索」をクリックします。

ランキングキーワードの使い方

すると、ランクインしているキーワードと検索順位、検索数などが一覧で表示されます。

ランキングキーワードの使い方

競合他社の研究

競合他社の研究

Rank Trackerの「競合他社の研究」機能では、次の3つを調べることができます。

  • ドメインの競合他社:自サイトに似ている競合サイト
  • トピックの競合他社:検索したキーワードの競合ページ
  • トップページ:検索した競合サイトの上位表示されているページやキーワード

なかでも「ドメインの競合他社」は、どんな競合サイトがいるのかを把握するのに役立ちます。

ぼんちゃん

ここでは「ドメインの競合他社」の使い方を紹介します!

使い方は、画面左の「競合他社の研究」から「ドメインの競合他社」を選択。

競合他社の研究の使い方

そして、検索窓に自サイトのURLを入力して「サーチ」をクリックしましょう。

競合他社の研究の使い方

すると、以下のように競合サイトのURLや、競合サイトのみランクインしているキーワード数が一覧で表示されます。

競合他社の研究の使い方
ぼんちゃん

この機能を活用すれば、ベンチマークするべき競合サイトが見つかりますね

補足ですが、競合サイトのみランクインしているキーワードを詳しく見ることができます。

まず「競合他社固有のキーワード」にカーソルをあてて、虫眼鏡マークを押してみてください。

競合他社の研究の使い方

すると「キーワードギャップ」の画面に移り、競合サイトのみランクインしているキーワードや、その検索順位を一覧で見ることができます。

競合他社の研究の使い方

また、気になる競合サイトがあれば、以下のようにカーソルをあてて「人のマーク」を押してください。

競合他社の研究の使い方

以下のように「競合他社を追加」という画面が出るので、自分がわかるようにショートネームを設定して「OK」を押しましょう。

競合サイトの追加

すると、自サイトの検索順位チェック画面で、追加した競合サイトの検索順位も同時にチェックできます。

競合サイトの検索順位比較

SERP分析

SERP分析

SERP分析は、選定したキーワードの「競合の強さ」を詳しく調べられる機能です。

競合の強さを調べて、そのキーワードで検索上位を狙えるかがわかります!

使い方は、画面左の「SERP分析」を選択。

SERP分析の使い方

そして、検索エンジンを「Google.co.jp (japan)」か「Google.co.jp (Mobile) (japan)」に設定します。

SERP分析の使い方

検索窓に「japan」と入力すると、すぐに見つけられます。

検索エンジンを設定したら、競合の強さを調べたいキーワードを入力します。(今回は「ブログ 始め方 初心者」というキーワードを入力)

SERP分析の使い方

すると、以下のように競合の強さを示すデータが表示されます。

SERP分析

ひとまず、見るべき項目は以下の3つ。

  • キーワード難易度
  • ページ強度(ページの総合的な強さ)
  • ドメイン InLink Rank(被リンクによるドメインの強さ)

もしキーワード難易度が低い場合、そのキーワードで検索上位を狙えるかもしれません。

また、ランク10位以内に「ページ強度」と「ドメイン InLink Rank」の数値が低いサイトがあれば、そのキーワードで検索上位を狙えると判断できます

ぼんちゃん

これなら、初心者でも戦えるフィールドを簡単に見つけられますね!

Rank Trackerの使い方に関するよくある質問

Rank Tracker(ランクトラッカー)の使い方に関するよくある質問にお答えします。

Rank Trackerとは何ですか?

Rank Trackerは、記事の検索順位をキーワードごとに自動でチェックできるツールのこと。

ほかにも、競合サイトの分析やキーワード調査にも役立つ機能が盛りだくさんです。

Rank Trackerの初期設定はどうやるんですか?

Rank Trackerを利用するにあたり、必要な初期設定は全部で5つあります。

  • ワークスペースの作成
  • 順位取得件数の変更
  • スケジュールの設定
  • Googleアナリティクスとの連携
  • Googleサーチコンソールとの連携

初期設定については、同ページ「Rank Trackerの最初にするべき設定」で詳しく解説しています。

Rank Trackerはいくらで利用できますか?

Rank Trackerには、無料版と有料版があります。

有料の「PROFESSIONAL」の場合、年間149ドル(税込163.90ドル)かかります。

日本円にすると年間22,100円となります。(2023年5月現在、1ドル=約135円)

【まとめ】Rank Trackerはコスパ最強のSEO検索順位チェックツール

今回は、Rank Tracker(ランクトラッカー)の使い方について解説しました。

検索順位チェックツールとして知られているRank Trackerは、競合サイトの分析やキーワード調査にも役立つコスパ最強の神ツールであることがわかりました。

Rank Trackerを使うなら、プロジェクトを無制限に保存できるほか、複数の競合サイトを登録できる「PROFESSIONAL(プロフェッショナル版)」がおすすめです。

「使い心地を試してみたい…」といった場合でも、無料版を試してから有料版へアップグレードすることもできます。

Rank Trackerの機能を存分に活用して、賢く検索上位を目指しましょう!

ぼんちゃん

ブログの成長には、Rank Trackerのような神ツールが欠かせませんね!

ブログ運営のロードマップ

お問い合わせ

    当サイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

    もくじ