はじめまして。0→1の順で読んでねSTART

Googleにブログ記事をインデックス登録してもらう方法

「ブログのインデックス登録ってどうやるの?」

こんなふうに悩んでいませんか?

ブログのインデックス登録と聞くと、なにやら難しい作業が必要になるんじゃないかと思ってしまいますよね。

インデックス登録は、サーチコンソールを使って簡単にできます。

そこで今回は、以下の内容をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

\ 見たい内容をTap・Click!! /

インデックス登録できれば、あなたの記事が検索結果に表示されるようになるので、アクセスが増えてブログで成果を出せるようになります

ぼんちゃん

頑張って書いた記事を、多くの読者に見てもらいましょう!

この記事を書いた人

ぼんちゃん(妻)
  • 夫婦ブロガー / Webライター
  • 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
  • 物事をコツコツやるのが得意
  • にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞

\ 当サイトのWordPressテーマ /

もくじ

インデックス登録とは

インデックス登録とは、次のとおりです。

  • Googleに自分のサイトを認識させて、記事を検索結果に表示させる作業のこと

インデックス登録してもらうには、Googleの「クローラー」と呼ばれるロボットにサイトを巡回してもらう必要があります

ちなみに、クローラーにサイト内を巡回してもらうことを「クロール」といいます。

ぼんちゃん

「クロール」の意味を頭の片隅に入れておきましょう!

インデックス登録の効果

Googleにインデックス登録されることで、検索エンジンを利用するユーザーに自分のサイトを見つけてもらえるようになります。

また、サイトの評価が上がり、検索結果の上位に表示される可能性も高くなります

インデックス登録によって、より多くのユーザーにアクセスしてもらえるようになるので、サイトの認知度や売上アップにつながるでしょう!

インデックス登録のやり方

今回紹介するGoogleの「インデックス登録のやり方」は、次の3つです。

ぼんちゃん

それぞれの特徴や方法について探ってみましょう!

❶XMLサイトマップを送信する

XMLサイトマップとは、Webサイト上にあるすべてのページURLを一覧にしたもの。

XMLサイトマップを作り、検索エンジンに送信することで、Webサイト全体が効率的にクロールされてインデックス登録される可能性が高くなります

XMLマップの作成・送信手順は、以下の流れで行いましょう。

手順を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

STEP
XMLサイトマップを作成する

プラグインの「XML Sitemap & Google News」を使って作成できます。

STEP
サーチコンソールにログイン

サーチコンソールの登録がまだの方は、以下の記事を参考にしましょう。

STEP
左メニューから「サイトマップ」を選択
STEP
作成したXMLサイトマップを送信

なお、XMLサイトマップを送信しても、必ずしもすべてのページがインデックス登録されるわけではありません。

❷サーチコンソールのURL検査ツールを使う

基本的には、❶の方法でインデックス登録できます。

しかし、何らかの問題でインデックス登録されない場合は、サーチコンソール内の「URL検査ツール」を使います

ぼんちゃん

ここからは、URL検査ツールの利用手順を説明します!

STEP
サーチコンソールにログイン

サーチコンソールに登録していない場合は、以下のページから登録しましょう。

STEP
インデックス登録したいページのURLを入力
インデックス登録のリクエスト
STEP
「インデックス登録をリクエスト」をクリック
インデックス登録のリクエスト

インデックス登録のリクエストは、1分程度かかります。

なお、インデックス登録のリクエストを送信しても、何らかの問題によってインデックスされないケースもあります。

問題が発生している場合、エラー内容と修正のためのアドバイスが表示されるので、確認した上で改善しましょう。

❸サイト内リンクを整理する

Googleはサイト内のリンクを辿って内容を理解し、ページのランク付けを行います。

そのため、サイト内リンクを正しく整理することは、インデックス登録されるページ数を増やし、SEO的にも良い影響をもたらすでしょう。

サイト内リンクを整理するために最も簡単な方法は、ナビゲーションメニューを改善することです。

  • ヘッダー部分に設定されたメニューバーのこと
  • サイト内を巡回しやくする効果がある

ナビゲーションメニューを適切に配置すれば、ユーザーが必要な情報を見つけやすくなります。

また、Googleがサイト内を効率よくクロールできるので、インデックス登録されやすくなるでしょう。

インデックス登録されているか確認する方法

ページごとのインデックス登録状況は、サーチコンソールの「URL検査ツール」を使用して確認できます

インデックス登録の状況確認

「URLはGoogleに登録されています」と表示されれば、正常にインデックス登録されているとわかります。

インデックス登録されていない場合

「URLがGoogleに登録されていません」と表示されていたら、何らかの原因でインデックスされていません。

上記のように、サーチコンソールではインデックスの問題が発生している場合に警告が表示されるため、定期的に確認することが必要です。

Googleにインデックス登録されない理由

Googleにインデックス登録されない理由はさまざまです。

ただし、登録されないからといって放置しておくと、せっかく書いた記事が検索結果に表示されることはありません

インデックス登録されない理由を解明して、できることから改善していきましょう!

ぼんちゃん

今回紹介する理由は5つです!

理由❶クローラーがサイトを認識できない

Googleのクローラーは、サイトのページを訪問してコンテンツを収集し、インデックス登録します。

しかし、サイトの運営者がクローラーのアクセスを制限している場合、Googleはページを正しく収集できずインデックス登録できません

具体的に、以下の設定によりアクセス制限されているケースがあります。

  • robots.txtでクロールを拒否している
  • メタタグで「noindex」を指定している
ぼんちゃん

エラー内容を確認し、正しくインデックス登録できるようにしましょう

理由❷コンテンツの品質が低い

Googleは、優れたコンテンツを提供するサイトを優先してインデックス登録します

コンテンツが不十分である、または他のサイトと重複している場合、Googleはそのページをインデックス登録しない可能性があります。

また、サイトにセキュリティ問題があったりプライバシーを侵害するようなコンテンツが含まれていたりすると、インデックス登録を拒否されることがあるので要注意です。

理由❸コンテンツが重複している

コンテンツが重複している場合、Googleは重複したページのどちらかをインデックス登録するか、または両方のページを除外することがあります

この問題を解決するには、以下の作業が必要です。

  • 重複したページを削除する
  • 「canonicalタグ」を設定する
  • 「robots.txtファイル」で重複したページを除外する

理由❹検索エンジンによってペナルティを受けている

Googleは、サイトの品質に対して厳格な基準を持っています。

たとえば、検索結果を操作するための悪質な行為があった場合、Googleはペナルティを科すことも少なくありません。

ペナルティを受けると、記事の検索順位を大幅に下げられたり、インデックス登録から除外されたりします。

もし「サイトのトラフィックが急に減少している」「検索結果に表示されない」といった状態であれば、ペナルティを受けているかもしれません。

ペナルティを受けている可能性があるなら、サーチコンソールを使ってペナルティの有無を確認しましょう

STEP
左メニューから「セキュリティと手動による対策」を選択
ペナルティのチェック方法
STEP
「手動による対策」をクリック
STEP
「問題は検出されませんでした」と表示されたらOK
ペナルティの問題有無

ペナルティを受けている場合、Googleからメッセージが表示されます。

ぼんちゃん

メッセージの内容をもとに、速やかに改善しましょう

理由❺サイト内リンクが不適切

サイト内リンクが適切でない場合、Googleはサイトコンテンツの評価ができなくなります

たとえば、サイト内リンクが欠如していたり、重要なページに十分なリンクが設定されていなかったりする場合があげられます。

サイト内リンクを適切に設定し、問題がないかどうか再度見直しましょう。

Googleにインデックスされるまでの時間

新しいページがインデックスされるまでの時間は、サイトの規模やページ数、コンテンツの品質などによって異なります。

一般的には、インデックス登録されるまで数日〜数週間かかります。

ぼんちゃん

場合によって、記事を公開した次の日にはインデックス登録されることも!

なお、サイトを立ち上げたばかりの場合、インデックス登録に時間がかかる傾向があります

ブログ運営を始めたばかりのときは、記事がすぐにインデックスされないからといって焦る必要はないので安心してくださいね。

インデックスされるまでの時間を短縮する方法

インデックス登録は「いつまでに登録される」という明確なタイミングはありません

とはいえ、Googleに効率よくインデックス登録してもらい、記事をできるかぎり早く検索結果に表示させたいですよね。

ここでは、Googleにページを早くインデックスさせるための方法をまとめました!

ぼんちゃん

確実にインデックスしてもらうためにも、実践してみましょう!

方法詳細
サイトマップの送信Googleがサイトマップを辿って、効率良くインデックス登録できるようになる
サーチコンソールの利用Googleに対してインデックス登録のリクエストを送信できるので、最短でインデックスしてもらえる
内部リンクの最適化サイト内リンクを整理すれば、クローラーがページを認識しやすくなる
外部リンクの獲得他サイトからのリンク獲得により、クローラーがあなたのサイトによりアクセスするようになる
コンテンツの更新定期的に新しいコンテンツを追加し、既存のコンテンツを最新情報に更新すれば、クローラーがあなたのサイトによりアクセスするようになる
キーワードの適切な使用適切なキーワードの使用により、クローラーがページの内容を理解しやすくなり、インデックス登録を促せる
ページの速度改善クローラーがページを効率的に読み込めるようになり、インデックス登録までの時間を短縮できる

インデックス登録に関するよくある質問

インデックス登録に関するよくある質問をまとめました!

よくある質問❶インデックス登録のリクエストって何ですか?

サーチコンソール内の「URL検査ツール」から「インデックス登録をリクエスト」することで、Googleにインデックス登録をリクエストできるものです。

リライトでページの内容を変更した際にも、URL検査ツールを使用して再度インデックス登録をリクエストできます

よくある質問❷インデックス登録はどれくらいでされますか?

コンテンツの品質やサイトの規模などによって異なりますが、一般的には数日〜数週間といわれています。

なかには、記事を公開して半日でインデックス登録されるケースもあるので、明確なタイミングがあるわけではありません。

よくある質問❸インデックス登録の上限はありますか?

インデックス登録に関する明確な上限は公表されていません。

なお、1日10件でインデックス登録を制限されたとの意見もあるので、立て続けに登録すると制限がかかる可能性はあるといえます。

【まとめ】インデックス登録でアクセス数と売上アップを目指そう

今回は、ブログのインデックス登録について解説しました。

この記事のまとめ

\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /

Googleにインデックス登録されることは、サイトの可視性を高めるために欠かせません。

インデックス登録されるためには、高品質なコンテンツの提供や正しいXMLサイトマップの設定などが必要です。

効率良くGoogleにインデックス登録してもらい、アクセス数の向上と売上アップを目指しましょう!

インデックス登録をマスターしたら、パーマリンクなどの記事を公開する上で必要な設定もあわせて見直すことがおすすめです。

ぼんちゃん

細かな設定も済ませて、SEOに強いブログを作りましょう!

\ パーマリンクの設定はこちら !! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE !
  • URLをコピーしました!
もくじ