「夫婦ブログを運営してみたいけど、なかなか踏ん切りがつかない‥‥」
とモヤモヤしていませんか?
個人ブロガーでも、夫婦ブロガーはそんなに多くないので、夫婦でブログに挑戦するのはちょっと不安ですよね。
そこで今回は、夫婦ブロガー2年目の私たちが、以下の内容もついて解説します。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
この記事を読めば、夫婦ブログを始める準備〜方法をマスターできるので、夫婦ともにブログ初心者でも気負わずチャレンジできますよ!

一緒に頑張りましょう!
\ ブログを開設するなら /


この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
- 物事をコツコツやるのが得意
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
夫婦ブログを運営するメリット
夫婦ブログを運営するメリットは、以下の4つです。
【メリット1】夫婦間のコミュニケーションが増える
夫婦ブログを運営すると、記事の書き方やネタ探しなどのブログに関する会話が増えるので、普段のコミュニケーションが活性化します。
お互いが書いた記事を添削し合うこともできるので、記事に対する意見を交換できる上に、記事のクオリティアップも期待できます。



記事のアクセス数が爆上がりしたときは、会話が止まりません(笑)
【メリット2】不得意をカバーし合える
個人ブロガーの場合、記事のネタ探しや執筆などはすべて1人で取り組まなければなりません。
一方、夫婦ブロガーであればお互いの不得意をカバーし合えるというメリットがあります。
たとえば、デザインセンスに自信のない方は、パートナーにデザイン関係の仕事を任せることだってできます。



私はデザインセンスが皆無なので、夫に任せきりです!
【メリット3】家計をサポートできる
夫婦ブログで収益化を達成すれば、ブログを家計の足しにすることできます。
たとえば、副業として夫婦ブログを始めれば本業以外でも収入を得られるため、稼いだ収入でちょっとした贅沢をすることもできます!
副業禁止の会社に勤めている場合は、会社の規約に違反しないように注意しましょう
【メリット4】作業スピードが2倍になる
夫婦ブログは、個人ブログと比べて作業スピードが2倍になります。
もしブログ記事の執筆を2人で担当するなら、記事の更新も2倍速でできるので効率良くサイト構築ができます。
記事のネタ探しもお互いのアイデアを出し合えるので、ネタ切れに困ることが少ないでしょう。
夫婦ブログを運営するデメリット
夫婦ブログを運営するデメリットは、以下のとおりです。
【デメリット1】プライベートの時間が減る
夫婦ブログを始めると、家事の合間にブログを書いたり、仕事終わりの自由時間にブログを書いたりする必要があるので、プライベートの時間を確保しづらくなります。
時には、休日を丸一日ブログに費やしてしまうこともあるかもしれません。
ただし、夫婦ブログを始めたことをきっかけに、家族との時間が激減するのは避けたいですよね。
夫婦ブログを始めるなら、プライベートの時間とブログに充てる時間のバランス調整を心がけるようにしましょう。



ブログに対して夢中になりすぎはNGです
【デメリット2】PCが2台必要になる
お互いが同じタイミングで作業する場合、それぞれがPCを所有する必要があります。
そのため夫婦ブログを運営するなら、PCは2台あるのがベストです。



私たちは1台のPCをかけた争奪戦に疲れ、もう1台購入しました
【体験談】夫婦ブログの運営を始めたきっかけ
私たちの夫婦ブログは、2つの理由がきっかけとなりスタートしました。
- 夫の退職により収入が激減したため
- 個人ブログのリベンジを果たすため
夫の退職を機に、私たち夫婦はフリーランスの道を選択。
主にWebライターとして家計を支えていくつもりでしたが「ほかにも何か収入源がほしい」と考えるようになりました。



そこでひらめいたのが「夫婦ブログの運営」です!
私たち夫婦は、個人でもブログを運営した経験があります。
その経験を活かし、なんとか夫婦で頑張ってブログを運営したいと意見が一致。
個人ブログは継続できなかったので、リベンジの思いもありました。
夫婦ブログを始めてから今に至るまで「やっぱりやらなきゃ良かった」と後悔したことは一度もありません。
お互いの意見を尊重した上で、少しでも夫婦ブログの良さを感じたらぜひチャレンジしてみてください!
\ ブログを開設するなら /


夫婦ブログ運営を始める事前準備
夫婦ブログの運営をスムーズにするために、以下4つのことをあらかじめ決めておきましょう。
- ブログで発信したい内容
- ブログで成し遂げたいこと
- ブログ運営の役割分担
- 作業の頻度
【事前準備1】ブログで発信したい内容
夫婦ブログを始める前に「どのような情報をブログで発信するのか」という方向性を決める必要があります。
まだブログを始めていない現段階では、2人で同じジャンルについて書くのか、もしくはバラバラの内容について書くのかを明確にしておくだけでもOKです。
【事前準備2】ブログで成し遂げたいこと
夫婦ブログを通じて「成し遂げたいこと」を決めると、お互いを鼓舞し合えます。
たとえば、以下のような目標や夢を持つと良いでしょう。
- ブログで稼いだお金で家のリフォームをする
- ブログ収入を家族旅行に使う
- ブログ収入で100万円貯金する
夫婦で同じ目標を掲げるのが理想ではありますが、それぞれが違う目標を持ってもOKです。



私たちは「1億円稼ぐこと」です!
【事前準備3】ブログ運営の役割分担
ブログ運営は記事執筆やネタ探し、競合分析など、やることが絶えません。
そこで、すべての作業を夫婦で役割分担しておくことがおすすめです。
たとえば、苦手な作業をパートナーに任せる分、その他の作業を負担するなど、作業割合を明確にしておくとスムーズにブログを運営できるでしょう。
【事前準備4】作業の頻度
ブログに時間をかけすぎて、家族との時間が減ったり、休息をうまく取れなかったりしては元も子もありません。
プライベートの時間を確保するには、ブログの作業頻度を決めておく必要があります。
「平日のブログ作業は夕飯後の1時間」「休日のブログ作業は2時間まで」など、時間枠を決めておくと効果的です。
時間を決めて、お互いが無理のない範囲で作業できる環境を整えましょう!
夫婦ブログ運営の始め方
さっそく、以下の手順に沿って夫婦ブログを開設してみましょう!
- ブログサービスを選ぶ
- ブログを開設する
- ブログの初期設定を行う
はじめに「無料ブログサービス」と「有料ブログサービス」のどちらにするのかを決めましょう。



夫婦ブログを運営するならWordPressがおすすめです!


- Webサイトを作る際に使用するソフトウェアのこと
- 専門知識がなくても、だれでも簡単にWebサイトを作れる
- 全世界にあるWebサイトの43%が、WordPressを使用して作られている(引用元:W3Techs)
ブログサービスを決めたら、さっそくブログを開設しましょう。
WordPressでブログを開設する場合は、レンタルサーバーを契約して「サーバー」と「ドメイン」を用意しなければなりません。
おすすめのレンタルサーバーは、当ブログでも利用している「ConoHa WING」です。
ブログ記事を書く前に、必要な初期設定を済ませておきましょう。



WordPressブログの始め方を完全攻略しましょう!
夫婦ブログ運営に関するよくある質問
「夫婦ブログの運営」に関するよくある質問をまとめてみました!
質問❶PCは2台必要ですか?
同時に作業する場面が増えるので、2台用意するのが理想です。
質問❷無料ブログサービスと有料ブログサービス、どちらがおすすめですか?
収益化を目指すなら、広告掲載を自由にできる「WordPress」がおすすめです。
「趣味でブログを書きたい」「日記ブログを書きたい」という場合は、無料ブログでもOKです!
質問❸夫婦ブログは副業になりますか?
収益が発生するブログは、すべて副業と見なされます。
【まとめ】夫婦ブログの運営は始めてみる価値あり
今回は、夫婦ブログの運営について解説しました。
この記事のまとめ
\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /
夫婦ブログの運営は、夫婦間のコミュニケーションが増えるほか、本業以外での収入を得られるといったメリットがあります。
ブログで発信したい内容や作業頻度などを事前に決めて、夫婦でブログ運営を楽しみましょう!



以下の「トリセツ」を見れば、夫婦ブロガーの仲間入りです!
\ ブログを開設するなら /

