「ブログのまとめの書き方がわからない」と悩んでいませんか?
他のブログを見ても、まとめの書き方はそれぞれ異なるので、どれを参考にすればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、以下の内容についてわかりやすく解説していきます。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
この記事で紹介するテンプレートがあれば、誰でも簡単に記事のまとめを書けるようになります。

まとめの書き方をマスターできれば、ブログでお金を稼ぎやすくなります!
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
- 物事をコツコツやるのが得意
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
ブログのまとめの役割
書き方を学ぶ前に、まとめの「役割」を知っておきましょう。



それぞれ簡単に説明しますね!
(1)読者が情報を整理できる
ブログのまとめは、読者が頭の中で記事の内容を整理するのに欠かせません。
まとめのないブログだと、読者は内容を整理しきれず「結局この記事で言いたいことは?」と疑問が残ってしまいます。
内容が伝わりづらい記事は、読者の離脱率が高くなります。
まとめで記事の概要を復習すれば、読者に伝えたいことが伝わりやすくなります。
(2)読者に次のアクションを促せる
ブログ運営では、読者が他のサイトへ流れてしまうことを減らさなければなりません。
読者の離脱を減少させるには、読者に記事内の広告や内部リンクに飛んでもらうなどの「アクション」を促すことが不可欠です。
まとめ部分で次のアクションを促せば、自然な流れで読者を誘導できるでしょう。



ブログでお金を稼ぐには、工夫したまとめの書き方が鍵となります!
(3)読者のブログ滞在時間を伸ばせる
読者がまとめを読んだときに「この内容は覚えていないから振り返ってみよう」と、再度本文に戻って読み返してくれる場合があります。
本文に戻って読み返してくれると、それだけブログの滞在時間が伸びることになるので、SEO評価にも良い影響を与えます。
SEO評価が高くなれば、記事が検索上位に表示されるようになるので収益化も目指しやすくなるでしょう。



まとめの書き方を工夫すれば、アクセス数も爆上がりします
ブログのまとめの書き方
まとめの役割を理解したら、さっそく「まとめの書き方」を覚えましょう。
まとめの書き方は、以下6つのポイントを押さえることが重要です。



ひとつずつ見てみましょう
(1)200〜400文字程度で書く
まとめの文字数は「200〜400文字程度」が適切です。
本文を読んだ読者にストレスを与えないためにも、端的に書くことがベター。
ボリュームを調整しながら、あまりにも長くなりすぎないように意識しましょう。



要点をシンプルにまとめましょう
(2)記事の概要を書く
まとめを書くときは「この記事で何を伝えたかったのか」を簡単に述べましょう。
記事の内容を再確認できれば、読者の理解度がより深まります。
まとめに「今回は○○について解説しました」という文章を入れるだけで、要点を簡潔に伝えられます。
(3)ポイントを箇条書きでまとめる
記事で重要なポイントは、箇条書きでまとめましょう。
重要な情報をインプットしてもらうには、長文よりも箇条書きでまとめたほうが効果的です。



当サイトでは、ボックスを使って重要なポイントを強調させています。
(4)結論を簡潔にまとめる
記事でいちばん伝えたい「結論」を簡潔にまとめましょう。
あらためて結論を述べると、読者の理解を深められるので記事の「説得力」が増します。
なお、結論を伝える際は1文で簡潔にまとめましょう。
(5)記事のベネフィットを伝える
結論を伝えたら、読者に「この記事を読んだらどんなメリットがあるのか」を具体的に想像させましょう。
メリットを伝えるときは「ベネフィット」をイメージさせるのがコツです。
まとめの書き方をマスターすれば、広告リンクや内部リンクなどを駆使して読者に「次のアクションプラン」を提示できます。
まとめの書き方をマスターすれば、広告リンクや内部リンクを駆使して読者に「次のアクションプラン」を提示できるので、ブログでお金を稼ぎやすくなります。
記事を読んで「その先にどんなメリットがあるのか」を読者目線で掘り下げるといいでしょう。
(6)読者に次のアクションプランを提示する
まとめでは、読者に「次のアクションプラン」を提示しましょう。
アクションプランの提示方法は、読者を次の3つに誘導することが有効です。
アクションを促す方法
- 広告リンク
- 内部リンク
- SNSリンク
上記の方法を実践して、読者の離脱を防ぐことが必要不可欠です。
ブログのまとめの書き方【テンプレートあり】
まとめを書くときは、テンプレートを使用して書くのがおすすめです。
テンプレートがあれば、内容を型にはめて考えるだけなので、初心者でも迷わず書けるでしょう。
ここでは、当サイトの他記事を参考にテンプレートを紹介します。
まとめのテンプレート
- 記事の概要
- 記事のポイント(箇条書きでもOK)
- 記事の結論
- 記事のベネフィット
- 次回アクションへの誘導
- 広告リンクや内部リンク


はじめのうちはテンプレートを活用して、書き方に慣れていきましょう。



慣れてきたら、自分なりに工夫してわかりやすさを追求するのもありです!
ブログのまとめの書き方で注意するべきこと
ブログのまとめを書くときは、以下2つのことに注意しましょう。
まとめを書く注意点
(1)余計な情報を入れない
ブログのまとめは、読者が読み疲れることのないよう端的に書くことが重要です。
そのため新しい情報を付け加えたり、余計な情報を明記したりすることは控えましょう。



余計な情報があると、本当に伝えたいことが伝わりづらくなります
(2)「いかがでしたか?」は使わない
締めくくりの言葉に「いかがでしたか?」という表現がよく使われます。
しかし、多くのサイトで「いかがでしたか?」という文言が多用されているため、「また使われている」と読者が嫌悪感を抱くケースも少なくありません。
「いかがでしたか?」という表現は、パターン化されている印象を与えてしまうので使用を控えましょう。
ブログのまとめの書き方に関するよくある質問
ブログのまとめの書き方について、よくある質問をまとめました!
よくある質問
- まとめは何文字が適切ですか?
-
200〜400文字がベストです。
長すぎる文章だと、読者の「離脱」につながります。
- まとめに表や図を挿入してもいいですか?
-
読者が「情報量が多くて疲れる」と錯覚してしまうため、表や図の挿入は極力控えましょう。
- まとめの書き方によって、SEOの評価は変わりますか?
-
読者の「滞在時間の増加」や「離脱率の低下」により、SEOの評価は高くなります。



まとめは、重要なポイントをシンプルに伝えることが重要です
【まとめ】 テンプレートを活用して執筆に慣れよう
今回は「ブログのまとめの書き方」について詳しく解説しました。
この記事のまとめ
\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /
ブログのまとめは、結論を簡潔に書いたうえで、読者の次回アクションを促す必要があります。
テンプレートを活用した書き方をマスターすれば、広告リンクや内部リンクへの「次回アクション」を促せるので、ブログでお金を稼ぎやすくなります。
まとめを書き終えたら、記事の構成や本文に問題がないか確認した上で、記事を装飾しましょう。



記事の装飾を工夫すれば、リピーター続出でアクセス数がアップします!
\ 本文を見直す !! /

