「ブログのパーマリンクってどう決めたらいいの?」
こんなふうに悩んでいませんか?
WordPressでパーマリンクを設定しようとするも、色々なパターンがあり迷ってしまいますよね。
そこで今回は、以下の内容をわかりやすく解説します。
この記事でわかること
\ 見たい内容をTap・Click!! /
この記事を読めば“最適なパーマリンク”を設定できるので、読者やGoogleから「利便性の高いサイト」として評価されるようになります。

利便性の高いサイトは、SEO的にも良い効果をもたらすでしょう!
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
- 物事をコツコツやるのが得意
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
パーマリンクとは
まずは、パーマリンクの基本について押さえておきましょう。
- ブログ記事ごとに設定されるURLのこと
- パーマリンクを設定すれば、記事のURLを個別に変更できるようになる


簡単にいえば、文字列の末尾部分を変えることで、記事ごとにURLを設定できます。
当ページの場合、以下のようにパーマリンクを設定しています。


パーマリンクの重要性
パーマリンクがきちんと設定されていない場合、検索エンジンに正しく認識されず、検索結果に反映されないことがあります。
他のWebサイトやSNSで共有するときにも正しく記事がリンクされないことがあるので、パーマリンクの設定は非常に重要です。



ここからは、最適なパーマリンクの決め方・設定方法について解説します
ブログのパーマリンクの決め方
Googleは、以下のようなパーマリンクを推奨しています。
サイトのURL構造はできるかぎりシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法でURLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
可能な場合は、長いIDではなく意味のある単語をURLに使用します。
Google検索セントラル
上記の内容をまとめると「シンプルで、人間が理解できるURL構造」が推奨されています。



Googleが推奨しているなら間違いありませんね!
Googleの情報をもとに、以下4つのポイントを押さえてパーマリンクを決めましょう。
❶記事の内容を含める
パーマリンクを決めるときは、その記事の内容を簡潔に表すようにしましょう。
記事の内容を表すには、「検索キーワード」を含めることがポイントです。
記事の内容がわかるパーマリンクの場合、ユーザーは内容を予測しやすくなるため、クリック率が高くなる可能性があります。



検索エンジンにとっても理解しやすくなります!
ただし強引にキーワードを盛り込むのではなく、自然な形でキーワードを盛り込むようにしましょう
❷英語表記にする
パーマリンクは、英語表記で簡潔化しましょう。
パーマリンクに日本語を含めることもできますが、検索エンジンが正しく解釈できない場合があります。
日本語表記は、文字化けする恐れがあります。
SEOの観点から、パーマリンクは英語表記で決めましょう 。
大文字と小文字は区別されないため、すべて小文字で統一してください。
❸簡潔な構造にする
パーマリンクが長すぎる場合には、SEO上のデメリットがあります。
ただし、あまりに短いパーマリンクもSEO上のデメリットがあるため、バランスを考慮しながら決めるようにしましょう。
❹ハイフンを使う
スペースで区切られた単語は、ハイフンでつなぎましょう。
特殊文字やスペースなどを含めると、URLが長くなったり検索エンジンが正しく解釈できなかったりする場合もあります。
パーマリンクの決め方の事例
パーマリンクには、記事に関連する検索キーワードを含めるのがベターです。
以下に例をあげて、パーマリンクの決め方を見てみましょう。
- 記事タイトル:ブログでカテゴリーを分ける方法
- キーワード:ブログ カテゴリー
- パーマリンク:https://ドメイン名/blog-category
これにより、読者や検索エンジンから記事の内容を理解してもらいやすくなります。
ブログのパーマリンクのおすすめ設定方法
いよいよ、パーマリンクを設定していきましょう。
ここからは、設定方法を以下の3つに分けて解説します。
「❶WordPressのパーマリンク設定」と「❷カテゴリー・タグのスラッグ設定」は、一度設定するだけでOKです。
❶WordPressのパーマリンク設定
WordPressのパーマリンク設定は、次の手順で行います。






初期状態では「日付と投稿名」が選択されているので、パーマリンクを最適化するために上記の作業を済ませておきましょう。
❷カテゴリー・タグのスラッグ設定
以下の手順で、カテゴリーページのスラッグも変更しましょう。
- スラッグとは、URLの一部分のこと






スラッグはカテゴリーページのURLに反映されるので、カテゴリー名に合うように「英単語」で入力しましょう。



タグも同様の方法で変更しましょう
❸投稿ごとのパーマリンク設定
投稿編集画面では、記事ごとにパーマリンクを設定する必要があります。


URLが表示されていない場合は、記事を一旦「下書き保存」しましょう。




設定ミスがないかどうか、この時点でしっかりチェックしておきましょう。
ブログのパーマリンクを決める際の注意点
パーマリンクを決める際は、次の3つについて注意しましょう。
❶むやみに変更しない
パーマリンクの変更は、よっぽどのことがないかぎり変更しないようにしましょう。
変更すると既存のリンクが切れたり、検索エンジンからの評価がリセットされたりなどの影響が出ます。
❷重複は避ける
パーマリンクが重複すると、検索エンジンに正しく認識されなくなります。
同じURLに対して異なるコンテンツが表示されることもあるため、ユーザーにとっても混乱を招くでしょう。



「同じパーマリンク=同じ記事が存在している」ということになります
❸設定ミスに気を付ける
設定ミスによってページが表示されない、または正しく表示されない場合があります。
パーマリンクの単語間にスペースを入れてしまう、またはスラッシュを誤って打ち込んでしまうケースがあります。
設定後は、必ずページを確認して表示が正しいかどうかをチェックしましょう。
パーマリンクの決め方に関するよくある質問
パーマリンクの決め方に関するよくある質問をまとめました!
【よくある質問1】パーマリンクを決めるタイミングは?
記事を公開する直前にしています。
タイミングに決まりはありませんが、ある程度記事の内容が定まった状態で決めるのが確実です。
【よくある質問2】やむを得ずパーマリンクを変えた場合、やるべきことは?
既存のURLにアクセスしているユーザーがリダイレクトできるように「301リダイレクト」を設定することが重要です。
また、パーマリンクの変更によってリンク切れが発生する可能性があるため、変更前のURLを含めたリンクチェックも行いましょう。
【よくある質問3】パーマリンクの重複が起きた場合どのように解決すべき?
重複がわかった段階で、異なるパターンのパーマリンクを設定しましょう。
パーマリンクの重複が起きた場合、検索エンジンにとっては混乱を招く原因となり、検索順位にも悪影響を与えます。
【まとめ】最適なパーマリンク設定でブログの評価を上げよう
今回は、ブログのパーマリンクについて解説しました。
この記事のまとめ
\ もう一度見たい内容をTap・Click!! /
パーマリンクはブログ記事のURLに関する設定であり、読者や検索エンジンにとって重要な役割を果たします。
検索順位アップや読者の利便性向上につなげるためにも、パーマリンクを適切に設定しましょう!
記事ごとにパーマリンクを設定したら、インデックス登録も忘れずに行ってくださいね。



インデックス登録をすれば、記事が検索結果に表示されやすくなります!
\ インデックス登録はこちら !! /

