「WordPressは開設したけど、そのあとは何をしたらいいんだろう」
ブログを開設したはいいけど、次に何をしたらいいか悩んでいませんか?
その答えは、ブログ初心者最大の難関「WordPressの初期設定」です。
たしかにWordPressの初期設定は大変で、時間がかかります。
でも、それらの設定ひとつ一つは、そこまで難しくないので安心してくださいね。
そこで今回は、初心者でも迷わず初期設定ができるように、以下の内容をわかりやすく解説します。
この記事でわかること
\設定したいものをTap・Click!! /
ちなみに、WordPressの初期設定で専門知識は必要ないので安心してください。

目安時間を参考に、最大の難関を乗り越えましょう!
この記事を書いた人


- 夫婦ブロガー / Webライター
- 2021年1月副業にブログを開設し、2022年1月フリーに
- 物事をコツコツやるのが得意
- にほんブログ村「ブログ村建国18周年記念イベント」入賞
\ 当サイトのWordPressテーマ /
WordPressの初期設定17個
WordPressでブログを開設したら、以下の17個は最低限設定しておきましょう。
\設定したいものをTap・Click!! /
これらをちゃんと設定しないと「ブログのアクセス数が伸びない」「スパム被害に遭う」などのリスクが生じるかもしれません。



まずは、WordPressの管理画面にログインしましょう
【事前準備】WordPressの管理画面にログイン
初期設定を始める前に、まずはWordPressの管理画面にログインしましょう。
WordPressのログインに必要な以下の2つを手元に準備しましょう。
- ユーザー名またはメールアドレス
- パスワード
これらは、WordPressブログの開設時に設定した情報ですね。
さぁ準備ができたら、さっそくWordPressの管理画面にログインしましょう。




- ユーザー名またはメールアドレスを入力
- パスワードを入力
- 画面に表示された文字を入力
- 「ログイン」をクリック
「ログイン状態を保存する」にチェックしておくと、次回からのログインが楽になりますよ。



これで準備はOK!初期設定を始めましょう!
【目安時間5分】WordPressの初期設定8つ
初期設定は全部で17個もあるので、まずは簡単なものから片付けていくのがポイントです。
以下の8つは5分で終わるので、スキマ時間を利用して設定しましょう。
\ 設定したいものをTap・Click!! /



1時間あれば、一気に設定できます!
【設定1】サンプルページの削除(5分)
WordPressログイン時に「Hello world」と表示されているサンプルページを削除します。





今後サンプルページは使わないので、遠慮なく削除しちゃいましょう
【設定2】サイトタイトルの設定(5分)
ブログの「サイトタイトル(サイト名)」を設定します。




【設定3】SSLの設定(5分)
まずは「SSL」についてざっくり理解しましょう。
- サイト全体の通信を、暗号化する仕組みのこと
- サイトのセキュリティを強化できる
- SSL化すると、サイトURLが「http://~」→「https://~」に変更される
ここでは、レンタルサーバー側でSSL設定が完了しているものとして解説します。
「レンタルサーバー側のSSL設定」がよくわからない場合は、以下の記事で確認しましょう。




- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス(URL)
自身のサイトにアクセスして、URLを確認してみましょう!



サイトURLの頭に「鍵マーク」もつきますよ!
【設定4】管理者メールアドレスの設定(5分)
ブログ運営で欠かせない以下の通知を受け取るために、管理者メールアドレスを設定しましょう。
- お問い合わせ
- コメント
- WordPressのお知らせ




すでにメールアドレスを設定している場合は、そのままでOKです。



あと4つです!
【設定5】トップページの表示方法の設定(5分)
サイトの「トップページの表示方法」を設定します。
ここではサイトのトップページに表示したいものによって、以下の2つに設定方法が分かれます。
- 「最新の投稿(最新のブログ記事)」を表示したい
- 「固定ページで設定したもの」を表示したい
初期設定の段階では、ひとまず❶の「最新の投稿(最新のブログ記事)」を表示しておきましょう。







ブログ運営に慣れてきたら、❷の「固定ページで作成」に挑戦してみましょう!
【設定6】1ページに表示する最大投稿数の設定(5分)
ブログのトップページに表示される「最大の投稿数(記事数)」を設定します。
トップページに表示される記事数が多いとページが重くなるので、最大投稿数は「10件前後」がおすすめです。




【設定7】コメント機能の設定(5分)
「コメント機能の設定」では、読者からサイトに寄せられたコメントのON・OFFが切り替えられます。
コメント機能をONにすると、サイト利用者と交流できる反面、スパムコメントなどのリスクもあるので注意しましょう。
ブログ開設からしばらくの間は、アクセスが少ないのでコメント機能はOFFに設定するのがオススメです。







これで、コメント機能がOFFになりました!
【設定8】パーマリンクの設定(5分)
記事のURLを個別に変更するために、パーマリンクを設定しましょう。
- ブログ記事ごとに設定されるURLのこと
- パーマリンクを設定すれば、記事のURLを個別に変更できるようになる











お疲れ様でした!
続きは後日やりましょう!
【目安時間15分以上】WordPressの初期設定9つ
残りの初期設定9つは、WordPress関連の設定だけでなく、ブログ収益化に向けたASPの登録など内容もさまざまです。
ブログ運営を快適にするために欠かせないものばかりなので、時間はかかりますがしっかり設定していきましょう。
ここからは15分以上のまとまった時間が必要なので、時間に余裕があるときに設定することをオススメします。
\ 設定したいものをTap・Click!! /



無理せずひとつずつやっていきましょう
【設定9】WordPressテーマの有効化(30分)


WordPressテーマは、インストールしただけではブログに反映されないので、忘れずに有効化しておきましょう。
WordPressテーマがまだ決まっていないなら、このタイミングで決めてしまいましょう。
個人的には、毎日のブログが楽しめる有料のWordPressテーマがおすすめです。
ちなみに、WordPressテーマの有効化は、無料テーマと有料テーマで異なるので別々に解説します。
無料WordPressテーマの有効化
無料のWordPressテーマを有効化する手順は、以下のとおりです。




有料WordPressテーマの有効化
有料のWordPressテーマを有効化する手順は、以下のとおりです。








かならず「子テーマのzipファイル」を選択しましょう。




【設定10】プラグインの導入(60分)
プラグインとは、WordPressがより便利になる拡張機能ことをいいます。
- WordPressにおける拡張機能のこと
- WordPressにプラグインを導入することで、使い勝手が向上する
- 表示速度の改善やスパム対策など、6万近くの無料プラグインがある(2023年1月現在)
- プラグインを過剰に導入すると、サイトに不具合が生じる恐れがある
ちなみに、どのプラグインを導入すればいいかわからない場合には、ひとまず11個だけにしておきましょう。











導入したいプラグインの数だけ、この手順を繰り返せばOKです。
【設定11】Googleアナリティクスの設定(60分)


Googleアナリティクスは、ブログ運営の戦略や記事を作成する上で必要不可欠なツールなので、必ず設定しておきましょう。
- Googleが提供する、無料アクセス解析ツール(※)のこと
- ブログサイトをはじめ、Webサイトの運営には欠かせないもの
- 「UA」と「GA4」の2種類がある(UAは2023年6月に終了予定)
- アクセス解析ツールとは、Webサイトのアクセス状況を、さまざまな要素から分析するツールのこと
「UA」は2023年6月で終了予定なので、はじめから「GA4」で設定しておきましょう。
【設定12】Googleサーチコンソールの設定(60分)


先ほど紹介したGoogleアナリティクスと同じく、Googleサーチコンソールもブロガーに欠かせないツールのひとつです。
Googleアナリティクスと連携できるので、セットで設定しちゃいましょう!
- Googleが提供する、SEO対策に役立つツールのこと
- Google検索におけるユーザーの動向を数値化できる
- Googleアナリティクスとの連携が可能



片方だけ設定しても、十分に恩恵を受けられないので注意!
【設定13】サイトマップの作成(60分)


読者やGoogle(検索エンジン)にサイトの内容を伝えるために、サイトマップを作りましょう。
- サイト内のページ構成を、一覧でまとめたページのこと
- サイトマップがあれば、検索エンジンや読者がサイト内のコンテンツを把握しやすくなる



サイトマップは、SEO対策にも効果的です
【設定14】運営者情報ページの作成(120分)
あなたの魅力を読者に伝えるために、運営者情報ページを作りましょう。
サイトに運営者情報ページを掲載すると、以下のようなメリットが期待できます。
- 読者のサイトに対する信頼が得られる
- サイトを訪問した企業から仕事のオファーがもらえる
- ブログの「ファン」が増える



運営者情報ページは、自己紹介以外にも大きな意味を持っています
【設定15】プライバシーポリシーの作成(15分)
読者に安心してサイトを利用してもらうためにも、プライバシーポリシーを作りましょう。
- 読者における「個人情報の取り扱い」や、サイトの「免責事項」などをまとめたもの
- Googleアナリティクスなど、プライバシーポリシーに掲載しなければいけないサービスがある
プライバシーポリシーの掲載は、さまざまなトラブルからあなたを守ることにもつながります。
こう言われるとなんだか作るのが大変そうですが、テンプレをコピペするだけなので簡単に作れちゃいます。



テンプレを作ったので、ぜひ使ってください
【設定16】お問い合わせフォームの設置(60分)


読者やとのコミュニケーションの場として、お問い合わせフォームを設置しましょう。
サイトにお問い合わせフォームを設置すれば、以下のようなメリットが期待できます。
- サイトの窓口ができるので、読者の信頼を得られる
- サイト運営者(あなた)のプライバシーを保護できる
- 企業などから仕事のオファーがもらえる



読者との交流を通じて、あなたのサイトから商品を購入してくれるかも?
【設定17】ASPの登録(30分)
ASP(エーエスピー)の登録は、ブログでお金を稼ぐ上で避けては通れません。
- サイトの運営者(ブロガー)と広告主を仲介するサービスのこと
- アプリケーション・サービス・プロバイダの略称
- ASPによって、取り扱っている広告や報酬の額が異なる
- ASPの利用には、登録が必要(登録に審査があるケースも)
- サイトに掲載した広告から読者が商品やサービスを購入(または登録)することで、報酬が得られる
- セルフバックを利用して、自分自身でお金を稼ぐこともできる


ASPの厄介なところは、ASPごとに取り扱う商品がちがうところ。
「せっかく登録したのに、希望している商品やサービスの取り扱いがなかった」
なんて最悪のケースを避けるためにも、最低でも有名なASP7つには登録しておきましょう。



審査に合格するコツを身につけておきましょう。
【まとめ】初期設定が終わったらブログ運営の目標を決めよう
今回は、WordPressの初期設定について解説しました。
この記事のまとめ
\もう一度確認したい内容をTap・Click!! /
WordPressには多くの機能がありますが、ブログ開設段階ではこれら17個の初期設定が終わっていればOKです!
今後ブログを運営していく過程で、必要に応じてカスタマイズしていきましょう。



収益化の鍵となるASPの申請は、忘れずにやっておきましょう!


\ ブログ運営の準備をしよう /

